子宮体がんの早期診断 (特集 今,改めて"子宮がん"を考える)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-201 卵巣粘液性癌の抗癌剤耐性にはE-カドヘリンを介した細胞間結合が関与する(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-216 血管新生ネガティブフィードバック調整因子バソヒビンによる卵巣癌の分子標的・遺伝子治療に関する研究(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-220 卵巣粘液性癌に対する上皮成長因子受容体(EGFR)卵巣粘液性癌に対する上皮成長因子受容体(EGFR)モノクローナル抗体Cetuximabの細胞増殖抑制効果(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-302 子宮内膜症・月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討 : 二重盲検試験(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜症・月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討 : 二重盲検試験第一報(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-140 正所性子宮内膜の月経周期に伴うIDO発現の変化と子宮内膜症の有無による違い(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣粘液性腺癌の臨床病理学的検討(卵巣腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-230 卵巣粘液性腺癌は腹膜播種・リンパ節転移が少なく,手術完遂度が高い(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-286 上皮性卵巣癌I期亜分類は予後因子となるか?(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-56 ネダプラチンにおける濃度曲線下面積(AUC)予測式の有用性に関する検討(Group8 卵巣腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
進行, 再発子宮頸癌に対するイリノテカン, ネダプラチン併用化学療法 (CPT/N) の臨床第2相試験(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
18-13.進行・再発子宮頸癌を対象としたirinotecan/nedaplatin併用化学療法の臨床第II相試験(第85群 子宮頸部悪性腫瘍10)(一般演題)
-
進行,再発子宮頸癌に対するイリノテカン,ネダプラチン併用療法(CPT/N)の臨床第I/II相試験(第73群 子宮頸部悪性腫瘍11)
-
O-73 子宮体癌の診断における内膜細胞診の精度に関する検討(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P4-159 癌抑制遺伝子PTEN強発現による卵巣癌腹膜播種抑制とその作用機序の検討(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-18 進行子宮頸癌に対する同時併用化学放射線療法のpilot study(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-272 ヒト子宮内膜症血清中のオステオポンチン値に対する検討(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-158 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase(IDO) の特異的関与(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-38 可溶型VEGFレセプター3によるリンパ節転移を標的とした子宮体癌遺伝子治療に関する研究(優秀演題賞候補演題8,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
閉経後出血患者における子宮体癌の看過なき診断法--内膜細胞診の精度を考える (特集 起こしやすい医療事故の原因究明と予防対策)
-
子宮体がんの早期診断 (特集 今,改めて"子宮がん"を考える)
-
97 家系内発生を有するAT III欠乏症の分娩管理法
-
P-150 顆粒膜細胞腫における遺伝子不安定性(microsatellite instability) の検討
-
術後化学療法を施行した進行子宮内膜癌症例におけるPTEN発現と予後(第14群 子宮体部悪性腫瘍7)
-
P1-98 腹腔細胞診は早期子宮体癌の予後因子となるか(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-217 子宮体癌における内膜細胞診偽陰性例の検討(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-322 卵巣明細胞腺癌における血管新生因子, VEGFおよびthymidine phosphorylase(TP)に関する研究
-
P-311 再発卵巣癌および明細胞腺癌に対するシスプラチン, 塩酸イリノテカン併用化学療法(PC)の臨床検討
-
P-62 Thymidine phosphorylase(TP)による卵巣癌血管新生ならびにTP阻害剤(TPI)の血管新生抑制作用に関する基礎的研究
-
284 Hepatocyte growth factor アンタゴニスト(NK4)による卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
P-38 進行子宮頚癌におけるthymidylate synthase (TS) およびKi-67の発現, ならびに予後因子としての評価
-
364 上皮性卵巣癌腹腔内I期(pT1)症例のリンパ節転移ならびに予後因子に関する検討
-
P1-292 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO)発現(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
281 上皮性卵巣癌の発生・進展におけるDNAミスマッチ修復異常の関与について
-
P2-46 子宮頸部腺癌の臨床病理学的検討(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-171 Soluble Flt-1 (VEGF受容体の可溶型)発現adeno-associated virus (AAV) vector筋肉内接種による卵巣癌遺伝子治療の試み(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-187 卵巣癌培養細胞株におけるp53遺伝子異常とシスプラチン感受性およびapoptosisについての基礎的研究
-
P-243 卵巣癌細胞におけるmacrophage colony-stimulating factorのautocrine growthについての研究
-
86 卵巣癌におけるc-fms mRNAの発現と、macrophage colony-stimulating factorの細胞増殖におよぼす影響
-
P-347 PTEN遺伝子導入による卵巣癌の抗癌剤, 特にCPT-11の感受性増強に関する基礎的研究
-
P-327 羊水由来癌転移抑制物質bikuninのキメラ遺伝子ATF-HI8導入による卵巣癌細胞の遊走, 浸潤抑制
-
137 DNAマイクロアレイ法を用いた卵巣明細胞腺癌の遺伝子発現プロフィールの検討
-
136 上皮性卵巣癌の発癌リスクとp53遺伝子多型
-
P-329 NK4およびPTEN遺伝子による腹膜播種抑制を標的とした卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究
-
1 Thymidylate synthase発現と進行子宮頸癌の予後に関する分子生物学的研究
-
P2-301 エイコサペンタエン酸投与による子宮内膜症治療の可能性(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-174 子宮内膜症の疼痛発生機序に関する形態的・免疫組織化学的考察(Group 136 内膜症・腺筋症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-164 子宮内膜症から発生する卵巣癌に関与する分子の探索(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
網羅的遺伝子発現解析によるラット子宮内膜症モデルの分子メカニズムの検討(内膜症・腺筋症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ラット子宮内膜症モデルおよびヒト内膜症組織における osteopontin および1-selectin 蛋白の免疫組織化学的検討(内膜症・腺筋症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
24-7.子宮内膜症の新しい疼痛治療ターゲット : ロイコトリエン受容体拮抗剤の効果に関する基礎研究と臨床検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
-
P-80 細胞増殖マーカーKi-67およびp53の発現を指標とした子宮頚癌の放射線感受性についての臨床的研究
-
P2-179 原発性卵管癌の臨床像(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-326 M-CSF, SCC併用による悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の血清診断
-
9 Thymidylate synthaseに対するポリクロナール抗体の作製と, 子宮頚癌免疫組織染色への応用
-
P-183 卵巣癌血清腫瘍マーカーとしてのmacrophage colony-stimulating factorの臨床的意義
-
72 進行卵巣癌に対するカルボプラチン・シスプラチン併用高単位プラチナ療法についての臨床的・基礎的検討
-
471 Thymidylate synthaseの婦人悪性腫瘍における細胞生物学的意義
-
259 卵巣癌の新しい血清腫瘍マーカーSLX, CA54/61, CA602の臨床的評価
-
422 正常子宮内膜および内膜癌を対象とした過酸化脂質代謝酵素glutathione peroxidaseの免疫組織化学的研究
-
80. 子宮頚部および体部腺癌の組織,細胞レベルでのCEA産生機能 : 第14群 悪性腫瘍 II (78〜83)
-
P2-29 子宮頸癌の臨床像の変遷 : 20年前との比較(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-144 Glutathione peroxidase 3 (GPX3)は卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性に関与する(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
著明なAT-III活性低下を伴うDICを合併したHELLP症候群の一例(一般演題:ポスター)
-
子宮内膜症の治療ターゲットに関する形態学的基礎研究(第90群 子宮内膜症・腹筋症4)
-
卵巣子宮内膜症性嚢胞の発生・進展メカニズムについての包括的トランスクリプトーム解析(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
-
P1-38 本邦の女性における子宮頸がん検診に対する意識調査(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-114 抗Epidermal growth factor receptor (EGFR)抗体, C225 (cetuximab)を用いた子宮体癌抗体療法に関する基礎的研究(Group10 子宮体部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-36 抗Epidermal growth factor receptor (EGFR)抗体,C225 (cetuximab)による子宮体癌抗体療法に関する研究(Group 117 子宮体部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-138 レトロウイルス発現ライブラリーを用いた卵巣癌の原因遺伝子スクリーニング(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-136 癌抑制遺伝子PTENのVEGF産生抑制作用を介した卵巣癌遺伝子治療の可能性(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-79 プロテインチップシステムを用いた子宮体癌腫瘍マーカー候補ペプチドの検討(Group 10 子宮体部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
分子標的薬剤SU6668 (TSU-68) の卵巣癌に対する腫瘍増殖抑制および腹膜播種抑制作用(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
PTEN強発現による血管新生抑制を介した卵巣癌分子標的治療に関する研究(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮頸部小細胞癌 (神経内分泌癌) の臨床病理学的, 分子病態学的検討(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
プロテインチップシステムを用いた子宮体癌腫瘍マーカーの探索(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
22-30.PTEN強発現による卵巣癌分子標的治療に関する研究(第108群 卵巣腫瘍19)(一般演題)
-
22-3.VEGF受容体の可溶型,soluble Flt-1の卵巣癌腹膜播種抑制機序の検討(第104群 卵巣腫瘍15)(一般演題)
-
P-3 遺伝子不安定性(microsatellite instability)の子宮体癌の発生, 進展への係わり
-
P2-61 子宮体癌に対する妊孕能温存療法の検討(Group 121 子宮体部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌 (類内膜癌) の予後因子に関する検討(子宮体部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
Bikunin 発現アデノ随伴ウイルスベクターによる卵巣癌腹膜播種抑制を目指した遺伝子治療の基礎的研究(卵巣腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
24.Interleukin-10(IL-10)発現アデノ随伴ウィルス(AAV)ベクターによる卵巣癌遺伝子治療に関する基礎的研究(腫瘍4)(高得点演題)
-
P1-118 子宮体癌に対する血管新生阻害薬SU6668の単剤,およびpaclitaxelとの併用療法に関する基礎的検討(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-67 卵巣明細胞腺癌症例における化学療法耐性とその機序
-
P2-10-18 腫瘍免疫寛容に関与するインドール酸素添加酵素(IDO)は子宮頸癌細胞で高頻度に発現し,有用な分子標的となりうる(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-23-25 卵巣癌に対するnedaplatin-CPTはCDDP-CPTと効果は同等で毒性が少ない(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-21-24 卵巣明細胞腺癌は粘液性腺癌と比較し,初期癌,完全切除例において予後不良である(Group117 悪性卵巣腫瘍・診断1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-20-11 バソヒビン-2は新規腫瘍血管新生因子であり,卵巣癌治療における有用な分子標的となりうる(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-19-22 卵巣粘液性癌の抗癌剤抵抗性はE-カドヘリンを介した強固な細胞間結合に依存する(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K2-5-6 上皮性卵巣癌臨床進行期I期に対して術後化学療法が必要な病期亜分類・組織型は?(高得点演題5,婦人科腫瘍学3)
-
P3-3-5 サイトピックによる妊婦健診時子宮頸部細胞診の検討(Group115 子宮頸部腫瘍・HPV1)
-
P2-4-3 肝細胞増殖因子(HGF)のアンタゴニストHGF/NK4は免疫抑制酵素であるインドール酸素添加酵素(IDO)の発現を抑制し卵巣癌の免疫寛容を低下させる(Group60 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題)
-
P1-23-5 子宮体癌における子宮腺筋症合併有無別の臨床病理学的特徴(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K1-4-8 肝細胞増殖因子(HGF)のアンタゴニストHGF/NK4はcMet-PI3K-AKT経路を介してインドール酸素添加酵素(IDO)の発現を抑制し卵巣癌の免疫寛容を低下させる(高得点演題4 婦人科腫瘍学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K1-5-7 子宮頸がん初期病変に対する悪性型HPV E6E7を標的とした新規治療の開発に向けての基礎研究(高得点演題5 婦人科腫瘍学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-6-6 当科で施行した再発卵巣癌に対する治療的および緩和的放射線療法の効果と有害事象(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-18-8 卵巣明細胞腺癌I期の再発因子(Group 56 卵巣腫瘍・症例検討,一般演題,第66回学術講演会)
-
P1-11-5 子宮頸がん検診ASC-US/HPV陽性群におけるCINリスクはLSIL群と同等である : 細胞診/HPV併用検診モデル事業より(Group 11 CIN・その他・診断・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
MW-2-2 新規血管新生調節因子バゾヒビン2中和抗体の開発と卵巣癌治療応用へ向けた基礎研究(ミニワークショップ2 卵巣癌・予後因子・治療法の探索,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク