ヴィジュアル表現の基礎として進む京都の洋画 (特集 京都美術曼荼羅)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 古[カン]研究(2)画僧明譽古[カン](1653〜1717)の作風
- 竹久夢二の日本美術史上の位置と抒情的 (特集 日本美術の叙情性--情趣の系譜)
- アトリエ訪問 着物にフランスで培った明快繊細にしてリズミカルな造形文様を持ち込んだ森口邦彦--それは逆に現代のセンスとして着物を越えてモンディアルな(世界に通ずる)ものとなりうるのか、それが期待されている
- 古[カン]研究(3)画僧明譽古[カン](1653〜1717)の研究課題
- 古[カン]研究(1)画僧明譽古[カン](1653〜1717)の概要
- アトリエ訪問 キャラクターの時代に釈迦・経典を中心に、日本画の特質といえる形を豊かにする線・対比による鮮明な色彩・効果的なバックとしての余白ななどを追求してきた畠中光享--それは新しい地平はのか、伝統の澱みなのか
- 作家との対話 蛭田均--緻密な写実を基底に自然との共生や対話を求めた構築的な世界から、ムードを楽しむ解りやすい平俗な道を歩む洋画家、それは民族的な高揚なのか通俗的な逸楽なのか
- 表紙解説 〈表〉浅井忠《ロワン河の洗濯場》 〈裏〉浅井忠《グレーの洗濯場》[含 英語文]
- 江戸の粋・東京の張り--京の雅・京都の研き、大坂の遊・大阪の芸 (特集 帝都の美術--都市の肖像)
- アトリエ訪問 穢土を見つめる粘りと凄みと根深さに滲む底光り--小嶋悠司のそんな世界はやはり現代の宗教画と言うべきものだろう[含 小嶋悠司略年譜]
- 関西の美術力アップのために雑感を述べてみる--京都・大阪・神戸を中心として (特集 「大坂画壇」は蘇るか?--「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで)
- アトリエ訪問 豊潤なもの・綾なすもの・雅びなものに潜む温もりをリズムにのせて表現してきた坪井明日香--それは二十世紀後半の女流の深みを象徴する
- アトリエ訪問 生あるものの底に潜む力を淡々とさり気なく垣間見せてくれる竹内浩一--その冷静繊細な描写力は京都画壇の伝統に活気を与えうるか[含 竹内浩一略年譜]
- ヴィジュアル表現の基礎として進む京都の洋画 (特集 京都美術曼荼羅)
- アトリエ訪問 古里の魚鳥や草花を土に嵌めて茶華の道に親しむ今井政之--それは二律背反的な現代の野性と雅を秘めて現存する
- Courbet の解釈について(大会報告)
- 作家との対話 赤松玉女 : 思索的動画的な構想画から表現的フォーヴ的な抒情へ、その暈かされた姿態から滲み出てくる素直な表情はさらに強く人を惹きつけうるかどうか、油彩・アクリル・水彩・パステル・フレスコと多岐にわたる実技派
- 近代日本美術史における画家・漫画家・挿絵家 : 浅井忠・柳瀬正夢・真鍋博の場合 (特集 漫画とマンガ、そして芸術)
- アトリエ訪問 大野俊明 人物から風景へ、古典との対話を進めながら、洋風リアリズムと論理的な空間構成を意識しつつ達した、鮮やかな色彩としなやかな線、そしてゆったりとした構成。それは現代日本画のひとつの様態と思われる
- 南禅寺本坊大方丈襖絵のデジタル手彩色再現制作
- 作家との対話 生田丹代子 ガラスによって形を創り、周囲の空間に緊張感をもたらす。工芸家であるというよりは彫刻家であり、その透き通った煌めきのある世界は、伸び伸びとした伸展性と積み重ねられた重みを見せるが、それはさらなる展開を見せるか。