小型液晶ディスプレイを用いた立体視検査装置の開発 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1))
スポンサーリンク
概要
著者
-
石川 均
北里大学眼科
-
魚里 博
北里大学大学院医療系研究科 眼科学・視覚情報科学
-
魚里 博
近見反応測定研究会
-
魚里 博
北里大学 医学部眼科学教室
-
魚里 博
北里大学医療衛生学部
-
魚里 博
北里大学大学院医療系研究科(眼科学&視覚情報学)
-
半田 知也
北里大学医療衛生学部視覚機能療法学
-
半田 知也
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学
関連論文
- 対光瞳孔反射における応答波形の特徴分析に関する一検討(BCI/BMIとその周辺)
- 咀嚼による眼圧への影響
- 強度近視眼における有水晶体眼内レンズ挿入術前後のコントラスト感度
- 第16回国際神経眼科学会印象記
- Laser In Situ Keratomileusis 術後に斜位近視が顕性化した1例
- 臨床報告 瞳孔視野計の視標サイズ変更による早期緑内障性視野異常の検出力
- 眼鏡, laser in situ keratomileusis, 有水晶体眼内レンズが空間周波数特性および網膜像倍率に及ぼす影響
- 顎下部腫瘤性病変と顎下腺との位置関係における超音波像の有用性
- 舌扁平上皮癌N0症例における後発頸部リンパ節転移様式に関する検討
- 口腔顎顔面領域の血管腫に対しエタノール局所注入療法を行った2症例
- 口腔顎顔面領域神経鞘腫の超音波像-病理所見との比較-
- 頭頸部扁平上皮癌患者の頸部転移リンパ節の超音波診断
- 上顎歯肉および硬口蓋原発扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 多形性腺腫104例の臨床的検討
- 悪性腫瘍を疑い病理組織学的に放線菌症と診断された1例
- 268 レーザによって切除された角膜の FEM による応力的解析
- レーザによって角膜切除された眼球のFEMによる変形解析
- 206 レーザによる角膜切除後の FEM による眼球の変形解析
- 初期老視眼における瞳孔の役割
- 429 切除量を異にする角膜の三次元有限要素法による生体力学的解析(OS2-2:軟組織のバイオメカニクス(2),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 瞳孔サイズが高次波面収差と視力に及ぼす影響
- 瞳孔視野測定における年代別縮瞳率の検討
- 瞳孔径が調節微動高周波成分出現頻度に及ぼす影響
- 臨床報告 幼小児におけるOCT3000黄斑部網膜厚測定の再現性
- 不同視弱視の眼優位性に影響する因子の検討
- 短時間遮閉が眼優位性に及ぼす影響
- Intraoperative Floppy Iris Syndrome
- 視交叉損傷が疑われた鋭的外傷性視神経症の1例
- 白内障手術前後の近見時眼球運動, 瞳孔反応, 立体視
- 間歇性外斜視の術式別術後経過観察
- ラタノプロスト点眼からウノプロストン点眼への切り替えにおける有効性 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(5))
- ヒト対光反応におけるメラノプシン含有網膜神経節細胞の検討
- 調節力障害と眼精疲労 (特集 眼精疲労を科学する)
- 瞳孔の加齢変化と老視矯正
- 咀嚼による眼自律神経系への影響
- 輻湊・調節機能検査 (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (眼位・眼球運動・両眼視機能)
- 新しい調節性輻湊の評価法 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 若年者における近見時, 瞳孔の役割および輻湊・調節との関連
- 動体視力における屈折矯正状態と高次波面収差の影響 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 緑内障患者における瞳孔視野測定の有用性
- 輻湊反応と調節
- 若年者におけるフェニレフリン・トロピカミド点眼前後の近方視力・瞳孔反応・輻湊
- 眼内レンズ挿入眼における両眼開放下近方瞳孔径と近方視力の関係
- 測定方法と機器
- 瞳孔反応
- 非球面眼内レンズ (新しい時代の白内障手術) -- (高機能眼内レンズ)
- 異常眼軸長眼に対する度数決定 (新しい時代の白内障手術) -- (満足度の高い眼内レンズ度数決定)
- 下顎骨延長術で閉塞性睡眠時無呼吸症候が改善した小下顎症の1例
- コントラスト感度と眼優位性の関連性について : 不同視弱視
- 遠見立体視におけるコントラストの影響
- 小型液晶ディスプレイを用いた立体視検査装置の開発 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 瞳孔検査:RAPD (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (機器を用いない視路疾患の検査法)
- トライイリスを用いた調節刺激に対する瞳孔径・輻湊の加齢変化
- 睡眠不足による疲労時の調節機能への影響
- 瞬目後の一過性縮瞳が視機能に及ぼす影響
- オートレフラクトメーター--最近の進歩と医療からのニーズ (特集 眼の光学)
- 遠見立体視検査における defocus の影響について
- 過矯正が調節微動日内変動に及ぼす影響
- 瞬目による瞳孔径と高次波面収差の経時的変化
- 瞬目が瞳孔径と他覚屈折値に与える影響
- グレアが他覚的屈折値と瞳孔径に及ぼす影響
- オートレフラクト・ケラトメーター (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (視力・色覚・視野)
- 嚢内に圧縮固定された眼内レンズの光学特性変化
- 正常眼における調節微動高周波成分と屈折異常,眼優位性の関係 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 調節微動と外斜位の偏位量との関係
- 亜ヒ酸漏洩による顎骨骨壊死の2例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群を生じた舌下型類皮嚢胞の1例
- 白色,有色家兎瞳孔括約筋,散大筋およびその神経効果器接合部におけるボツリヌスA型毒素の作用
- 新しい前房深度予測式の有効性の検討
- 検査距離が両眼加算に及ぼす影響
- 不同視弱視の眼優位性に影響する因子の検討
- 超解像とアポダイゼーション
- アスピレーシヨンバイパスシステムを用いた高吸引圧超音波水晶体乳化吸引術
- ケルマンマイクロチップを用いた高吸引圧超音波水晶体乳化吸引術
- 眼内レンズによるモノビジョン法の視機能評価
- 出生直後の角膜厚差が眼軸長に与える影響
- 角膜表層形成術中における角膜厚測定へのヒアルロン酸ナトリウム点眼液の影響
- 屈折矯正角膜表層形成術中における超音波パキメーターによる角膜厚の変化
- Nipradilol, Sodium nitroprusside の家兎瞳孔括約節、散大筋に対する作用
- 瞳孔関連疾患の診断・治療における Pitfall
- 瞳孔でも視野測定ができると聞いたのですが教えてください
- 瞳孔に関する最近の知見
- 遠見立体視におけるコントラストの影響
- Tri-Iriscorder 利用によるVDT業務とシックハウス症候群に関する予報的研究
- 私の経験 白内障手術を施行した先天性血液凝固第12因子欠乏症の1例
- アセクリジン, ピロカルピンのヒト眼内平滑筋に対する薬理学的作用
- 瞳孔径測定 どのような瞳孔測定機器がよいでしょうか? (眼科の新しい検査法) -- (神経眼科・斜弱)
- ヒトにおける内因性光感受性網膜神経節細胞活性の最適波長の対光反射による検討
- 頬粘膜に発生した神経鞘粘液腫の1例
- 緑内障の自覚的視野と他覚的視野の解離
- ムスカリン様作用薬のヒト眼内平滑筋に対する作用
- 両眼の瞳孔対光応答波形とその特徴分析に関する一検討
- 調節の測定方法
- 眼薬理学入門(6) : 眼薬理学総論5 : 副交感神経に作用する薬物
- 摘出家兎後毛様動脈に及ぼすチモロール、ベタキソロールの影響
- 眼薬理学入門(5) : 眼薬理学総論5 : 交感神経に作用する薬物
- 実験的不同視における調節機能の検討
- 核上性垂直眼球運動障害に対する視能矯正の効果
- 緑内障患者における瞳孔視野測定の有用性
- 瞳孔対光応答の波形特徴による眼疾患の推定に関する検討