討論 (座談会 『水平社創立の研究』(鈴木良著)をめぐって)
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹永 三男
島根大学法文学部社会文化学科
-
広川 禎秀
大阪市立大学
-
奥村 弘
神戸大学大学院人文学研究科
-
竹永 三男
島根大学法文学部社会システム学科歴史社会教室
-
竹永 三男
島根大学法文学部文学科歴史学教室
-
竹永 三男
島根大学法文学部
関連論文
- 吉田茂内閣期の「地方長官会議」における懇談速記録
- 大日本帝国憲法の基本原理について--憲法義解を中心に (特集 憲法と近代日本)
- 幣原喜重郎内閣期の「地方総監及地方長官会議」・「地方長官会議」における懇談速記録
- 恒藤恭と芥川龍之介の交友をめぐる二、三の問題
- 恒藤と芥川の世界認識をめぐる交流
- 地域歴史文化における大学の役割 : 神戸大学と小野市の連携を中心に (大学は地域の歴史文化にどうかかわるのか : 地域連携の成果と課題)
- 討議 (日本の民主主義と部落問題研究の課題--第18回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2(近代)分科会)
- 落合重信記念賞受賞記念講演 被災史料保全から見えた地域史像--歴史資料ネットワークの一五年
- 歴史資料ネットワークの15年--被災歴史資料保全の「歴史」を考える
- 歴史フォーラム 台湾での大地震と文化財保全--現地レポートと神戸大学でのシンポから
- アジア太平洋戦争期の昭和天皇と地方長官会議 : 鳥取県知事の地方事情奏上と一九四四年八月二三日の「御言葉」を中心に
- 安丸良夫『文明化の経験--近代転換期の日本』を戦後歴史学の書として読む (特集 戦後歴史学の著作を読む)
- 市民社会形成の基礎学としての歴史研究の今日的位置 (第40回[歴史科学協議会]大会報告特集/歴史学は現在(いま)にどう向き合うか) -- (第一日目テーマ 歴史学は現在(いま)にどう向き合うか)
- 討論 (座談会 『水平社創立の研究』(鈴木良著)をめぐって)
- 近代地域社会論の観点から (座談会 『水平社創立の研究』(鈴木良著)をめぐって)
- 地域歴史遺産の保全と海港都市神戸
- 市民社会形成の基礎学としての歴史研究の今日的位置 (〔歴史科学協議会第四〇回〕大会準備号) -- (第一日目 歴史学は現在(いま)にどう向き合うか)
- 大規模自然災害と地域歴史遺産保全--歴史資料ネットワーク10年の歩みから (特集/災害と資料保存)
- 維新期の身分把握の特質を考える (第41回部落問題研究者全国集会報告 民主主義の現状と人権問題研究) -- (歴史分科会)
- 近世都市の歴史的展開をどう考えるか--塚田孝『歴史のなかの大坂』を読む
- 三新法下における府県会の特質について
- 問題提起 時代が求める歴史研究のあり方とは--史料ネットの活動から考える (市民社会における史料保存と歴史学--阪神・淡路大震災と歴史学)
- 市民社会における史料保存と歴史学--阪神・淡路大震災と歴史学
- 全体会報告 部落問題解決理論の史的考察 (第46回部落問題研究者全国集会報告)
- 全体討論 (座談会 戦後日本の思想的動向と部落問題)
- 山科報告をめぐる討論 (座談会 戦後日本の思想的動向と部落問題) -- (日本の戦後思想の史的展開過程--人権(意識)と部落問題を中心に相互に議論を深める契機とするために)
- 山科報告に対するコメント (座談会 戦後日本の思想的動向と部落問題) -- (日本の戦後思想の史的展開過程--人権(意識)と部落問題を中心に相互に議論を深める契機とするために)
- 新しい戦後社会運動史のために (座談会 新自由主義と歴史研究の課題)
- 北原泰作文書の調査・研究の意義と課題
- 社会運動史研究の課題と方法--布川・大日方・三輪報告へのコメント (第44回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2分科会 社会運動史研究の課題と方法)
- 戦後社会運動史研究の方法について (分野別 研究の成果と課題)
- 社会運動史研究の立場から (座談会 『水平社創立の研究』(鈴木良著)をめぐって)
- 京大滝川事件と恒籐恭 (関隆志名誉教授退任記念号)
- コメント 日本における市民社会形成の史的探究--鈴木良「水平運動史研究の方法」によせて (第39回部落問題研究者全国集会報告) -- (全体会〈シンポジウム・水平運動史研究の現段階と課題〉)
- 井川(恒籐)恭の自我意識の形成 (飯田収治名誉教授退任記念号)
- 鈴木良 『歴史の楽しさ』を読む (鈴木良著『歴史の楽しさ』合評会報告)
- 恒籐恭の社会進歩の思想と一九二〇年代認識 (北村秀人教授退任記念号)
- 特集号発行にあたって (阪神・淡路大震災特集号)
- 日本における近現代史研究とオ-ラル・ヒストリ- (特集 第18回モントリオ-ル国際歴史学会議(1)) -- (個別テ-マ4:オ-ラル・ヒストリ-)
- 青年教師団運動における自発性の問題
- 近世近代移行期における村連合の歴史的位置について--松沢裕作『明治地方自治体制の起源』の方法が提起するもの (特集 近世・近代移行期論の再検討)
- 行旅病人救護・行旅死亡人取扱法規とその運用実態 : 日露戦後の福島県における事例から
- 「行き倒れ」の近代史--明治政府・福島県の「行き倒れ」対応法制と日露戦後の福島県における「行き倒れ」事例の検討 (特集 日本近世・近代史の中の「行き倒れ」と「マビキ」--日本社会におけるの歴史的研究)
- 近代日本における行旅病人・行旅死亡人対応法制の成立と展開--明治維新後の政府・府県の「行き倒れ」対応法規の検討
- 編集委員会より(〈特集〉対談吉田晶+大山喬平 歴史学は地域とどう向き合うか)
- 東日本大震災と歴史学--歴史研究者として何ができるのか (緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学)
- 恒藤恭の思想と学問の発展 : 文学青年から社会科学者へ
- 地方長官会議における昭和天皇の「下問」と知事の「地方事情奏上」 : 地方新聞の関係記事の検討
- 一九八一年「第八回歴史学入門講座」の記録
- 日本近現代史研究とオーラル・ヒストリー
- 戦後天皇制研究にかんする2,3の問題
- 敗戦直後の民衆運動と民衆--大阪の事例を中心に
- 降伏時の国民意識--米国戦略爆撃調査団報告および面接記録を中心に
- 大阪商科大学の戦後の民主改革
- 「日本的協調主義の成立」池田信著
- 関一の自由主義思想
- 産別会議関西地方会議の成立過程--大阪地方を中心にして (直木孝次郎教授退任記念号)
- 報告 水平社の反軍闘争の歴史的意義--一九二六年の福連闘争について (第16回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2(近代)分科会)
- 大和製鋼の生産管理闘争
- 戦前日本の統一戦線をめぐる研究動向 (統一戦線の史的検討-1-)
- 大阪地方における共産党の再建過程をめぐって (平山敏治郎教授退任記念)
- 大阪商大事件の覚え書き
- 八幡製鉄所における1920年のストライキ
- 橋本哲哉「日本帝国主義確立過程における労働問題」について (1971年度歴史学研究会大会報告批判)
- 水平社運動における階級的連帯の再検討--「異化」と「同化」の視角から (第35回部落問題研究者全国集会報告--日本の民主主義と部落問題研究の課題)
- 災害と資料保存(2)鳥取県西部地震と旧製糸場遺構の救出保全活動--被災した産業遺構の救出保全事例
- 奈良盆地における一在村地主経営の構造とその展開
- 原敬と地方長官会議 : 日露戦後における地方長官会議の確立
- 地方長官会議と部落問題--1890-1947年の地方長官会議の検討を通して (第42回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2分科会)
- 初代松江市長・福岡世徳文書(三)
- 初代松江市長・福岡世徳文書(七)
- 初代松江市長・福岡世徳文書(六)
- 初代松江市長・福岡世徳文書(五)
- ハンセン病問題の歴史的研究と地域史の方法 : 廣川和花氏の報告を聴いて (第45回大会報告特集/世界史認識と東アジア(2)) -- (第四五回大会報告を聞いて)
- 初代松江市長・福岡世徳文書 (四)
- 近現代史研究と近代行政文書の公開方法の課題--文書館への期待と要望 (特集 シンポジウム 未来への遺産--重要文化財「京都府行政文書」の保存と活用)
- 地方長官会議の歴史的研究と地方長官会議関係文書
- 全国水平社創立史研究の新たな展開 (座談会 『水平社創立の研究』(鈴木良著)をめぐって)
- 近代 昭和天皇と地方長官会議--「下問」と「地方事情奏上」の分析〔含 質疑・討論〕 (2005年度〔大阪歴史学会〕大会特集号) -- (個人報告)
- 第2次大隈重信内閣期の地方長官会議小考
- 討議 (第38回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2分科会)
- 研究の足跡(その3)鈴木良氏に聞く(1)
- 現代史部会共同研究報告 日露戦後-両大戦間期の地主-小作関係と農民運動--「大正デモクラシ-」史研究の批判的検討のために (1980年度日本史研究会大会特集号) -- (近現代分科会)
- 部落問題の歴史的研究の到達点と今後の課題--近現代史分野
- 阿部恒久著『「裏日本」はいかにつくられたか』
- 討議(歴史2分科会) (日本の民主主義と部落問題研究の課題--第34回部落問題研究者全国集会報告)
- 近代日本の地域社会と水平運動の課題--創立期を中心に (第30回部落問題研究者全国集会報告--日本の民主主義と部落問題研究の課題) -- (歴史2(近代)分科会〔含 討議〕)
- 近代日本の地域社会と部落問題--「奈良県風俗誌」を素材として (第28回部落問題研究者全国集会報告--日本の民主主義と部落問題研究の課題) -- (歴史分科会〔含 討議〕)
- 「米騒動と被差別部落」藤野豊,徳永高志,黒川みどり
- 近代日本の地域社会と部落問題の歴史的研究に関する若干の問題 (戦後部落問題研究の到達点と課題)
- 近・現代における部落問題の歴史的研究の成果と課題 (1984年部落問題研究の成果と課題)
- 島根県における紀元節の歴史的諸段階:1873年〜1948年--「島根近代史」像のための一つの試み
- 「藤谷俊雄所長古稀記念論集」(部落問題研究74 臨時号)
- 討議 (第20回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2(近代)分科会)
- 討議 (日本の民主主義と部落問題研究の課題(第19回部落問題研究者全国集会報告)) -- (歴史2(近代)分科会)
- 報告 第一次大戦期前後の支配政策と部落問題--水平運動と融和運動の分岐点 (第15回部落問題研究者全国集会報告) -- (歴史2(近代)分科会)
- 総括コメント
- 大阪商大事件と二瓶正夫 : 二瓶正夫『夜明けを前にして-私の道程-」によせて
- 恒藤恭の時代認識と進歩への希願