腰椎椎間板ヘルニアにおける固定術の適応 (特集 腰椎椎間板ヘルニアの基礎から最先端治療まで)
スポンサーリンク
概要
著者
-
楫野 知道
美唄労災病院 腰痛・脊損センター
-
須田 浩太
北海道中央労災病院 せき損センター
-
須田 浩太
北海道中央労災病院せき損センター リハビリテーション科
-
種市 洋
獨協医科大学 整形外科学教室
-
須田 浩太
美唄労災病院 整形外科
関連論文
- 北大式compression-distraction rod systemを使用した後側方固定術の長期臨床成績
- 2-P2-3 脊髄損傷における髄液内一酸化窒素濃度の経時的変化と臨床的意義(脊髄損傷(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷における髄液内一酸化窒素濃度の臨床的意義に関する多施設研究
- 頸椎疾患および側弯症後方手術における computer assisted screw insertion guiding system を使用した椎弓根スクリュー固定
- 腰椎分離すべり症に対する後側方固定術の適応と限界 : 前方支柱再建の要否
- 上位頚椎における spinal instability と neutral zone の生体内分析
- 骨粗鬆症性外傷後椎体圧潰の手術適応と前方脊柱再建の長期成績
- 骨粗鬆症と運動療法
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する後方進入前方除圧術
- 頚椎症性脊髄症における椎弓形成術の臨床成績を左右する因子 : 頚椎矢状面アライメントの重要性
- 脊椎手術合併症の実態 : 日本脊椎脊髄病学会の調査から
- 日本脊椎脊髄病学会脊椎手術調査報告
- 3-4-11 MRIによる日本人頚髄の正常形態 : 非骨傷性頚髄損傷の予防に向けて(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-1 圧迫性頚髄症における四肢機能の定量的評価方法「10秒テスト」の標準値(脊椎・脊髄疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷に対するステロイド大量療法への警告 : 単一施設100名以上を対象とした急性期合併症から
- 変性側弯症の神経障害-特徴と発現機序の分析に基づいた手術戦略
- 傍脊柱筋間アプローチと正中アプローチを併用した mini-open TLIF-Learning curve と低侵襲性の検討
- 隣接椎間の固定に関する根拠予防的なL5/S固定は回避すべきであり, 局所側弯があるL3/4は固定すべきである
- METRx-MDの有用性 SF-36, Oswestry, Roland-Morris を用いた患者登録制プロスペクティブスタディ
- 軽微な外傷により頚髄損傷(四肢麻痺)になる危険因子無症状OPLL患者に対する手術適応とは?
- 一椎間TLIFにおける椎体間ケージの位置と臨床的安定性に関する検討
- 脊椎インストゥルメンテーション手術における超短期抗菌薬予防投与 (antimicrobial prophylaxis : AMP) : 手術創感染予防効果判定のための前向き研究
- 腰椎インストゥルメンテーション手術後のMRSAによる手術部位感染に対する抗菌治療--インプラント抜去回避のために (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2005--第33回日本脊椎脊髄病学会より(2004年6月8-10日・東京))
- 頚髄損傷患者の急性期呼吸器合併症発生に関する危険因子分析
- 2椎間腰椎変性すべり症の解剖学的検討
- 頚椎高度脱臼骨折(High-grade compressive extension injury)に対する手術療法
- 頚椎椎弓根スクリュー刺入のための外科的解剖
- PLIFにおける Harms cage と Brantigan cage の沈み込みに関する検討
- 腰椎 instrumentation 手術(PLIF/TLIF)後の多剤耐性菌による深部手術創感染に対する化学療法 : 再手術回避のために
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するLove法の限界と固定術の要否 : 再発および遺残性腰痛の発生危険因子の検討
- 腰仙椎椎間非固定(Floating fusion)の適応と限界 : 椎弓根スクリューシステムを用いたPLF後の隣接椎間障害の検討
- 腰椎変性疾患に対するTLIF-標準的PLIFに対するアドバンテージの検証
- 腰椎後方進入前方椎体間固定(PLIF)患者に対するクリニカルパス活用効果
- 急性頚椎損傷に伴う椎骨動脈閉塞 : MR angiography を用いた前向き研究
- 腰椎変性疾患に対する PLIF 術後の職業復帰
- 腰椎椎間板ヘルニアの再発危険因子 : Love 法の限界と固定術の要否
- 血液検査データによる脊椎インストゥルーメンテーション手術後創感染の早期判断は可能か? : 周術期血液検査データの解析から
- 頚椎変性疾患に対する前方再建術 : 前方プレートの問題点と課題
- 腰椎分離すべり症に対する後方脊柱再建術 : Anterior column support 再建は必要か?
- 頚椎脱臼・骨折に対する脊柱再建ストラテジー : 損傷型と合併障害の総合的評価に基づいた治療方針
- 頚椎椎弓根スクリューのための椎弓根内骨髄腔のCTによる解剖学的検討
- 腰痛の検査--画像診断 (腰痛の最新科学) -- (腰痛の基礎知識)
- Mini-Open TLIF : ─術後背筋障害軽減を可能とした新しい腰椎後方再建術─
- 腰椎変性すべり症に対する後側方固定術の隣接椎間変性 -北大式Combined Systemの長期成績からの検討-
- 腰椎変性すべり症に対するHook and Rod System併用による1椎間後側方固定術の長期成績
- 腰椎変性すべり症に対する北大式 Combined System の併用による後側方固定術の長期成績
- 腰椎変性疾患固定術における Anterior Column Support の要否 : Posterolateral Fusion 長期経過例からの検討
- 26.簡易腰椎可動域の正確性と信頼性の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 特発性側弯症に対する前方矯正固定術 (特集 脊柱側弯症の術後長期成績と現状)
- Gamma Nailによる骨接合術後に骨頭が回旋転位した大腿骨転子部骨折の2例
- 手術治療を要した勤労腰痛患者の職業復帰
- 変性腰椎後側弯症の固定範囲における矯正損失の検討 : Novus PLIF cage 併用例と PLF 単独例との比較
- 手術治療をした腰痛患者の職業調査
- 腰椎変性疾患に対する多椎間後側方固定術の矢状面アライメントの検討
- OPLLに対する椎弓切除術,後方進入前方除圧術 (特集 成功する胸椎手術)
- 第11胸椎骨腫瘍
- 椎弓根スクリュー固定による後弯を伴う頚椎症変性疾患の手術治療
- 人工関節および脊椎インストゥルメンテーション手術の手術部位感染予防--術後48時間以上の予防的抗菌薬投与は必要か ([第82回日本整形外科学会学術総会]シンポジウム 整形外科周術期治療における重大な合併症の予防)
- 骨膠原線維の走行配列と荷重は関係しているか?(第2報) : 尾部懸垂マウスにおける骨膠原線維の走査電子顕微鏡的観察
- 疫学と治療法 (インプラント感染--その予防と対策) -- (脊椎インプラント感染)
- 神経切断後骨萎縮における骨微細構築の経時変化 : マウス大腿骨モデルの走査電子顕微鏡的観察
- 大腿四頭筋腱-膝蓋骨接合部の骨形成過程
- 頚椎椎弓根スクリューによる致死的血管合併症の回避(第2報) : 刺入精度向上のためのテクニック
- 腰椎変性すべり症に対する傍脊柱筋間アプローチを用いた mini-open TLIF の臨床成績
- 中下位頚椎脱臼骨折の損傷型と予後 : Allen 分類と神経障害の経時変化に関する前向き研究
- 脊損医療崩壊の危機 : 看護必要度から考える脊損医療制度の限界(第2報)
- 簡易腰椎可動域測定器の正確性と信頼性の検討
- DXA法を用いた北大式踵骨骨塩定量1,000例のまとめ : 踵骨は測定部位として本当に適しているか?
- 感染の診断と治療 脊椎インストゥルメント--脊椎インストゥルメンテーション手術後感染 (特集 整形外科領域のimplant failure--感染と破損,摩耗) -- (インプラントと感染)
- スノーボードによる脊椎損傷の実態調査
- 教育講座 整形外科疾患の保存療法--手術入院までどんな治療を受けてきたのか?(7)腰椎分離症・分離すべり症
- 小児上位頚椎のinstrumentation手術
- 腰椎椎間板ヘルニアにおける固定術の適応 (特集 腰椎椎間板ヘルニアの基礎から最先端治療まで)
- 損傷脊椎の手術的治療 (特集 脊髄損傷の初期治療と看護--一般整形外科病棟に脊損患者さんが入院してきた!) -- (初期治療)
- 腰椎変性後側弯症に対する脊椎骨切りまたは椎体間解離を併用した矯正固定術 (特集 脊椎インストゥルメンテーションのリスクとベネフィット)
- 頚椎損傷に対する脊柱再建ストラテジー (特集 脊椎外傷の治療update)
- 外傷性椎間板ヘルニアを合併した中下位頚椎損傷に対する後方整復固定 : Pedicle Screw Systemによる椎間板ヘルニアのIndirect Reduction
- 頚椎症性脊髄症に対する脊柱管拡大術後の局所後弯変形
- 椎弓根スクリュー固定による頚椎後弯の矯正
- 神経切断マウスにおける骨膠原線維の走査電子顕微鏡的観察 : 骨膠原線維の走行配列は荷重と関係しているか?
- DXAによる小児の骨密度評価 : 骨密度減少をどのように捉えるか
- マウス大腿四頭筋腱-膝蓋骨接合部の形成過程
- 成長軟骨内の石灰化柱 : マウス四肢骨, その他の種での検討
- 臨床研究 慢性腰痛症治療における患者満足度とアドヒアランス
- 腰椎椎間板ヘルニア再発例に対する手術治療
- Failed Instrumentation Surgeryの原因と対応
- 人工関節および脊椎インストゥルメンテーション手術の手術部位感染予防 : 術後48時間以上の予防的抗菌薬投与は必要か
- 疼痛の機序解明と疼痛治療の最前線 疼痛治療─脊椎関節疾患
- ワンポイントレクチャー 脊椎手術後SSIの予防と治療戦略
- 椎弓根スクリューを用いた損傷頚椎の再建手術 (パネルディスカッション Spine crossfire : 頚椎外傷に対する再建法)
- Orthopaedic surgical technique 脊椎 Spine 変性すべり症に対するMini-open TLIF : 低侵襲脊椎固定のための傍脊柱筋間アプローチと正中アプローチの併用
- 神経線維腫症1 型の脊柱変形に伴う肋骨頭の脊柱管内脱臼
- 成長期胸椎に設置した椎弓根スクリューの椎骨界面の力学的・組織学的検討
- 早期発症側彎症に対するgrowing rod法の治療成績
- 手術における被曝について : 特に整形外科領域
- 急性脊髄損傷および圧迫性脊髄症急性増悪例に対するG-CSF神経保護療法 : 医師主導型自主臨床試験
- 当院における人工股関節全置換術の経験 : 仰臥位前方進入法(DAA) の導入
- 重度腰椎変性後・側弯症に対する手術治療ストラテジー
- 単椎間 mini-open TLIF による固定椎間の形態と非固定隣接椎間形態の経時変化