2型糖尿病患者におけるNPHインスリン1日1〜2回投与からノボラピッド30ミックス1日2回投与へ切り替え時の臨床的有用性(JDDM9)--Japan Diabetes Clinical Data Management Study Group (JDDM) 前向き試験における検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- "ダイエット和菓子"と市販和菓子の血糖上昇抑制効果とおいしさの比較
- 糖尿病指導に対する患者の心理と効果的な指導・援助に関する研究
- 1型糖尿病女性患者にみられる体重コントロールを目的とした Insulin Misuse
- 1型糖尿病女性における体重コントロールを目的とした insulin misuse
- IV-2. 1型糖尿病女性のInsulin Omissionについて(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(5)経口血糖降下薬とインスリンの併用療法:投与薬剤と臨床像の特徴(JDDM19)
- 原発性色素結節性副腎皮質過形成と心臓粘液腫, 拡張型心筋症様心不全を認めたCarney症候群の1例
- 重篤な亜鉛欠乏症を呈した膵性糖尿病の1症例
- 152. 運動時の血中ケトン体変動に及ぼすトレーニングの影響とその機序 : 下肢骨格筋灌流系を用いたケトン体利用に関する検討 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 55. 運動の時間・強度とケトン体代謝変動の関係について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 日本人における1型糖尿病と自己免疫性甲状腺疾患 : 合併頻度とその発症様式
- O-111 治験実施で得られたもの(第一報)
- ボグリボースによるインスリン抵抗性改善作用の検討
- NIDDM患者の赤血球SOD活性と尿中アルブミン排泄に対するα-tocopherol の効果
- プロラクチノーマに糖尿病を合併した1例
- 糖尿病専門医との共同研究で聞いた患者さんのつぶやき (ともに築こう、新世紀の医療と福祉--第16回保団連医療研究集会) -- (第3分科会A:歯科診療の研究および工夫)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査 (IV) : インスリン療法 : 投与方法と超速効型インスリンアナログ製剤の治療効果- (JDDM17)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(III) : インスリン療法患者の臨床像と血糖コントロールとの関連-(JDDM12)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(II) : 薬物療法と血糖コントロール-(JDDM7)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(I) : 薬物療法と使用薬剤
- 小麦アルブミンの軽症糖尿病患者に対する内臓脂肪減少効果
- 一糖尿病外来施設を受診した糖尿病患者の抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体測定結果
- 2型糖尿病患者における通院中断に関連する心理社会的要因
- 医学と健康を臨床医の立場から科学する
- ボンベシン誘導体の拮抗作用について(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能,脂質代謝に与える影響
- グルカゴン (消化管ホルモンとその臨床)
- IT・電子媒体を使ったアイテム (特集 知っておきたい糖尿病療養指導アイテム10--これが私たちの使い方) -- (糖尿病療養指導アイテム)
- 外来看護の今とこれから(5)外来でのチームケア
- 当院における糖尿病治療継続援助対策とその評価 : 受診全糖尿病患者の通院状況と通院中断理由
- 2型糖尿病--初期介入から継続治療まで (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- 生活習慣病への先進的アプローチ : 素因検索から三次予防まで
- 一般開業医における小人症外来の経験より
- 2型糖尿病患者におけるNPHインスリン1日1〜2回投与からノボラピッド30ミックス1日2回投与へ切り替え時の臨床的有用性(JDDM9)--Japan Diabetes Clinical Data Management Study Group (JDDM) 前向き試験における検討
- 糖尿病患者・予備群は減るか (特集 特定健診・特定保健指導実施でどう変わる)
- 日常診療の現場から見る現代の肥満とその背景 (特集 現代の肥満--背景をさぐる)
- 健康維持に必要なスポーツについての提案 (特集 さあ!楽しく、ゆっくりスポーツを)
- 生活習慣病にどう対応するか--糖尿病を中心に (特集 インフォームドコンセントと患者の人権) -- (日常診療における医療情報提供の促進を)
- インスリン製剤からみる高血糖と低血糖 (特集 どうする? どうなる? まとめて高血糖と低血糖)
- 食物繊維-タンパク混合物のインスリン非依存型糖尿病患者における耐糖能, 脂質代謝に与える影響
- 下垂体機能不全を合併したWeber-Christian病の1例
- 知能低下・自傷行為および食塩依存性高血圧を伴つた尿酸排泄障害型痛風患者の1例
- 経口血糖降下薬の特徴と使い分け,使用上の注意:ビグアナイド薬 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- インスリン療法の保険診療 (特集 実地医家のためのインスリン療法) -- (インスリン療法の導入と諸問題)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査 (V) : -経口血糖降下薬とインスリンの併用療法 : 投与薬剤と臨床像の特徴-(JDDM19)
- 糖尿病の治療の考え方とその実際 (焦点 糖尿病看護ハンドブック)
- II-4.禅修行を取り入れた糖尿病および生活習慣病療養指導の試み(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 疫学 糖尿病患者の喫煙状況と禁煙指導の必要性に関する研究(JDDM21)
- DPP-4阻害薬はdrug-naive2型糖尿病患者の第一選択薬として適当と思われますか? (特集 インクレチン関連薬を使いこなす)
- DPP-4阻害薬が市場に出ていますが,経口薬としてのポジションはどこですか? (特集 インクレチン関連薬を使いこなす)
- 大量インスリン(100単位以上)でコントロール不良例が、ビクトーザ(GLP-1製剤)で極めてコントロールが改善した稀な一症例 (第26回保団連医療研究集会記録集 医療再生)
- 糖尿病患者の喫煙状況と禁煙指導の必要性に関する研究(JDDM21)
- 75歳以上の高齢糖尿病患者における認知機能と薬剤管理方法との関連
- 私が行なっている糖尿病患者へのライフスタイルアドバイスとそのアウトカム(シンポジウム「生活習慣病とライフスタイル」,第15回日本健康医学会)
- 3. 私が行なっている糖尿病患者へのライフスタイルアドバイス(シンポジウム「生活習慣病とライフスタイル」,第15回日本健康医学会総会抄録集)
- 2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬を用いた多剤併用療法の実施状況と短期治療成績(JDDM-29)