致死的不整脈を起こす特殊な疾患 (特集 不整脈とは--診断と治療法をめぐって)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 29) 血管超音波でanti-Glagov remodelingを確認したが, Balloon sizeを血管造影のreferenceにあわせたため、PTCA後合併症を生じた1例
- 超短期型β-blocker landiolol の心室細動波の動態に対する影響について
- 46) 徐脈性不整脈に右室ペーシングを挿入したところ左室奇異性収縮を生じ, うっ血性心不全を発症した症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) 非通常型房室結節リエントリー性頻拍を合併した修正大血管転位の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)Transverse Trunkを介し左前下行枝病変のカテーテル治療に成功したSingle Coronary Artery合併狭心症の一例
- 76)冠動脈攣縮にQT延長を伴い心室細動を発症したと考えられる一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 61) 一過性の1対1房室伝導心房粗動によりAdams-Stokes発作をきたした筋緊張性ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)利尿剤投与後Wernicke-Korsakoff症候群を呈した脚気心の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 96)下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)QT延長を伴った心筋緻密化障害の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) 合併糖尿病性壊疽に対して医療用ウジ治療が有効であった1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 17) 心肺蘇生術およびPCPS中に内頚静脈酸素飽和度(SjO2)を連続的に測定し得た心原性ショックの2例
- 84) PCPS施行中の心原性ショックに伴う難治性心室性不整脈にカリウムチャネル遮断薬MS-551が著効を示した一例
- 致死的不整脈を起こす特殊な疾患 (特集 不整脈とは--診断と治療法をめぐって)