白質病変と認知機能障害:血管性痴呆をめぐって (第10回認知神経科学会) -- (シンポジウム2 痴呆症疾患における認知機能障害の特徴)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 発作時に Gerstmann 症候群を呈した症候性頭頂葉てんかんの1例
- Crow-Fukase 症候群におけるVEGF関連蛋白の発現に関する組織学的検討
- 遺伝性ニューロパチーの病期と細胞周期関連蛋白サイクリンD1の発現に関する検討
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血液脳関門機能の領域による違いについて
- 高血圧自然発症ラット(SHR)における虚血性白質病変と大脳皮質血管構築の変化について
- ビンスワンガー病の白質軸索病変分布に関する免疫組織化学および^1H-MRSによる検討
- 脳虚血実験モデル動物における血液脳関門障害について
- ビスワンガー病脳における白質血管病変の役割 : 血管径別に見た微細構造の変化
- 筋萎縮性側索硬化症の上位運動ニューロン系変性の検討 : 変性ミエリン特異的抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 同種骨髄移植後早期に神経症候の改善をみとめた adolescent adrenoleukodystrophy (ALD) の1例
- 視神経炎様症状を呈した遺伝性血管性白質脳症 (CARASIL) の1例
- Leucine-rich glioma-inactivated 1 (LGI1) 変異をともなう常染色体優性外側側頭葉てんかんの1例
- Binswanger 病の脳機能画像
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- ビンスワンガー病の白質障害に関する研究 : 病変部位の解析と病態についての分子病理学的検討
- Binswanger病における血液脳関門の障害について : 免疫組織化学的検討
- 症例報告 MRI拡散強調画像で経時変化を確認しえた一過性全健忘の1例
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- Encephalitogenic peptide(EP)のラットおよびヒト大脳白質病変部における発現の免疫組織化学的検討
- 脳血管性痴呆の画像所見 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管性痴呆(VD))
- 白質病変と認知機能障害:血管性痴呆をめぐって (第10回認知神経科学会) -- (シンポジウム2 痴呆症疾患における認知機能障害の特徴)
- 皮質下血管性痴呆(ビンスワンガー病)
- 虚血性大脳白質病変のMRI病変分布--CADASILの白質病変との相違について
- 慢性期梗塞脳のシクロオキシゲナーゼ(COX)陽性ミクログリアの意義について
- 虚血性大脳白質病変におけるグリア細胞の動態 : 高度白質病変に認められるアストログリアの形態変化について
- ビンスワンガー病の病態と免疫 : 治療との接点
- Binswanger病におけるグリア細胞および神経軸策の病変について : 免疫組織化学的検討
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 Binswanger型脳梗塞 Binswanger型脳梗塞の概念,病理,成立機序 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 基礎 脳虚血病態とオリゴデンドロサイト--分子治療における意義 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)