事例3 心室頻拍(VT) (特集 モニター心電図 [読み方][伝え方][対応法]わかるガイド)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- ホルター心電図にて自然発生心室細動が記録され、 trigger となる心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 入浴中における高周波電位の信頼性に関する検討
- Brugada 症候群における恒常的迷走神経機能の増強
- 植込み型除細動器植え込患者の自動車運転の可否 : 日本の交通環境の分析
- 27) 無痛性甲状腺炎が致死的偽性心室頻拍の誘因となったWPW症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- バスケットカテーテルQMSマッピングシステムにより頻拍回路を観察しえた特発性左室起源心室頻拍の2症例
- ペースメーカー・ICDへの電磁障害 : 電磁障害が不可避である可能性
- 0371 Brugada型波形変化に伴うQT dispersion変化の意義
- 冠静脈のマッピングから心室性不整脈の起源が心外膜側にあると考えられた1例
- 刺激閾値曲線からみた浮遊型心房電極による心房ペーシングの実用性に関する実験的検討
- P144 心房粗動中に記録されるdouble potentialの心房粗動回路形成における意義
- P127 Brugada型心電図例の前向き調査による患者取扱い方針についての検討
- 0835 一過性AHブロックとHVブロック発現における自律神経機序について
- 114) 遅伝導路焼灼により2種類の上室頻拍発作の治療に成功した右側後中隔kent束焼灼困難例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- カテーテル・アブレーション中に出現した物理的刺激によると思われる一過性房室ブロックの1例
- 心房細動発症の原因が携帯型心電図記憶伝送装置により判明した1例
- 2) 左下肺静脈隔離術が有効であった失神を伴う頻脈徐脈症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)三尖弁輪 : 梗塞巣間のisthmusを必須緩徐伝導路とする陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺動脈弁上右室流出路を起源とする持続性心室頻拍の一例 : アブレーション前後における局所電位波高の変化に関する一考察
- Pace mapping および voltage mapping を指標に焼灼に成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Pace mapping および electroanatomical mapping system を用いてアブレーションに成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の1例
- 82) Brugada症候群と異型狭心症の鑑別診断に苦慮した一例
- 55) ぺーシング閾値上昇の治療にステロイドが有効であった慢性心筋炎の一例
- 22) 急性心筋梗塞発症を契機に抗リン脂質抗体症候群を診断された一例
- 3) 細菌感染を起こし,急速に巨大化した多房性仮性心室瘤合併の陳旧性心筋梗塞の一例
- 心室遅延電位に及ぼす自律神経の影響
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- 運動負荷試験で誘発された持続性心室頻拍に関する検討
- 塩酸ピルジカイニド投与後の心電図応答性に対するNaチャネル遺伝子多型の影響
- Integrated Bipolar ICD Lead の心房波オーバーセンシングによる失神
- 抗不整脈薬により植え込み型除細動器が作動しなかったと考えられた心室頻拍による突然死例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 除細動器植込み患者の術後就労状況
- アプリンジンが原因と思われる肝障害と間質性肺炎を発症した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P662 浮遊型心房電極による心房ペーシングにおける至適留置位置と至適電極間隔-実験的検討
- 0641 単発心室期外収縮と心室頻拍の発現機序としての自律神経tonusの相違
- P250 高周波カテーテルアブレーション用・広範囲焼灼型メッシュ型電極カテーテルの開発と実験的検討
- 塩酸ピルジカイニドの薬理効果における患者間変動要因の検討
- 非虚血性心室流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の電気生理学的検討
- 87)長期間disopyramideの経口投与を試みているBrugada症候群(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)ICDリードの心房波クロストークにより心室ペーシングが抑制され失神に至った1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右房内浮遊電極による心房ペーシングの可能性についての研究
- 失神の原因となる心房不整脈とBrugada症候群を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P518 シルニジピンの交感神経系抑制作用 : 二フェジピンとの比較検討
- 誘導ベクトルの個人差を自動修正する新たな合成12誘導心電図法の臨床応用 : 虚血性ST偏位と心室期外収縮波形についての検討
- 46) 心室内伝導異常の進展を認めた房室ブロックによる心臓性突然死(SCD)ニアミスの2例
- その2 誘導による波形の違いを知ろう (特集 必ず読める! 12誘導心電図 違いがわかる! 難しい波形) -- (Part1 基礎からわかる誘導のしくみ)
- モニター心電図 かんたん・マスター(第25回)Part4 間違えやすい不整脈(2)房室ブロックと洞停止・洞房ブロック
- モニター心電図 かんたん・マスター(第24回)Part4 間違えやすい不整脈(1)発作性上室頻拍と心室頻拍
- 事例4 心室細動・粗動(Vf・VF) (特集 モニター心電図 [読み方][伝え方][対応法]わかるガイド)
- 事例3 心室頻拍(VT) (特集 モニター心電図 [読み方][伝え方][対応法]わかるガイド)
- モニター心電図 かんたん・マスター(第16回)Part3 急変で出会う不整脈事例(5)房室ブロック
- モニター心電図 かんたん・マスター(第14回)Part3 急変で出会う不整脈事例(3)心室頻拍
- P614 迷走神経性洞徐脈例における交感神経緊張亢進時のQTc延長
- 3種類の心室頻拍が見られカテーテルアブレーションを施行した心尖部瘤を伴う肥大型心筋症の1例