作業療法誌創刊40周年記念企画 作業療法研究・作業療法の理論的枠組みに関するこの10年と今後
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 訪問作業療法における作業に焦点を当てたプログラムと機能訓練プログラムの効果の比較
- 身体障害者施設入所者に対するパソコンを使用したプログラムが作業遂行及び健康感に与える効果
- 当院外来脳血管障害患者の作業療法に対するニード
- 障害児の母親が捉えた家族の作業
- 2カ月間のトランスファーの改善の有無に影響する要因
- 当施設の体制多様化に伴うOT部門への要求と対応
- 高齢者に対する作業療法の効果における文献レビュー
- 作業に焦点を当てた実践への動機および条件と障壁
- 回復期から終末期へ移行した症例の報告 : 作業を通じての患者・家族との関わり
- 院内のみのかかわりでは把握できない外来患者のニード
- 役割再獲得が成功するための要因 : 一症例の検討
- 高齢障害者の役割と生活満足度との関係
- 患者-治療者間の視点共有の重要性
- エシックスと作業療法 (特集 考えよう! 身の回りのエシックス!)
- 作業療法誌創刊40周年記念企画 作業療法研究・作業療法の理論的枠組みに関するこの10年と今後
- 作業療法における「作業」の変遷 (特集 「作業」再考)
- 作業の意味を考える枠組みを用いて検討したプラス作業とマイナス作業の比較
- School AMPSを用いた作業療法の試み
- 第11回作業科学セミナー特別講演 メインストリームへ--作業科学を見えるように
- 病後の作業再開を可能にした背景
- 作業療法のグローバルスタンダード (特集 これからの作業療法教育への提案)
- 作業的公正の可能化-病院での実践
- 保育園での作業療法士による評価と相談 : School AMPS とCOPMを用いて