手術症例報告 肋間筋弁を利用した特発性食道破裂の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
若年者と壮年者胃癌症例の臨床病理学的検討 : p53,Ki-67,vimentin 染色性
-
術後経過年数別にみた胃癌再発危険因子に関する検討
-
胸部食道癌術後の頻脈発作に関する臨床的検討
-
急性化膿性胆管炎症例の検討 : 急性閉塞性化膿性胆管炎症例の予後規定因子について
-
転移性肝癌に対する経腋窩動脈的カテーテル留置による肝動注の経験
-
下部消化管造影検査により直腸後腹膜穿破をきたした1例
-
高齢者胃癌症例の臨床病理学的検討
-
分類不能型大腸炎の1例
-
高齢者(75歳以上)大腸癌の臨床病理学的検討 -55歳以上65歳未満の大腸癌と比較して-
-
無石性胆嚢炎による胆嚢穿孔の1治験例
-
残胃の癌の臨床病理学的検討
-
示-14 多発胃癌の臨床病理学的検討(示-胃-4(多発癌))
-
372 胃癌における長期健存後 (術後経過3年以上) の癌死症例に関する臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
3 残胃の癌症例の臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
高齢者上腸間膜動脈閉塞症に対する1期的吻合の有用性と安全性
-
乳腺顆粒細胞腫の1例
-
Bouveret症候群として発症し逆行性に結石が胃内へ進入した胆石イレウスの1例
-
出血性梗塞巣を先進部として発症した盲腸癌腸重積症の1例
-
脾への広範な浸潤を認めた膵島腫瘍の1例
-
二期的手術により救命し得た非閉塞性腸間膜梗塞症 (NOMI) の 1例
-
25.当院における十二指腸潰瘍穿孔症例44例の検討(穿孔性十二指腸に対する胃温存療法)(第32回胃外科・術後障害研究会)
-
S状結腸嵌頓をきたした小児大腿ヘルニアの1例
-
Gastrointestinal stromal tumor (GIST)15例の臨床病理学的検討
-
根治切除不能胃癌に対するTS-1の単剤投与と併用投与についての検討
-
46. 術後良性胆管狭窄に対するエンドプロステーシスの経験(第20回日本胆道外科研究会)
-
多発性小腸狭窄をきたした上腸間膜静脈血栓症の1例
-
IV-29 胃癌進展における血清中CD44変異体の意義
-
CDDP併用MTX/5-FU時間差療法の進行, 再発胃癌に対する効果とその有効3症例について
-
検診で発見された後腹膜 paraganglioma の1例
-
α-グルコシダーゼ阻害剤が関与した門脈ガス血症をともなう腸管嚢腫様気腫症の1例
-
RSF-017-6 高齢者絞拒性イレウス症例の検討(下部消化管(イレウス/癌),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
Borrmann 4型胃癌穿孔の1例
-
虫垂憩室症5症例
-
興味ある画像を呈した無症候性膵島細胞腫瘍の1例
-
急性心筋梗塞発症後,非閉塞性腸管虚血症(Nonocclusive mesenteric ischmia; NOMI)を合併し,救命しえた1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
I-25.術中胆道損傷の対策と予後 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術症例での検討(第27回日本胆道外科研究会)
-
541 減黄後の肝予備能判定と術前門脈塞栓術の効果(第50回日本消化器外科学会総会)
-
R-68 リンパ節郭清を伴う腹腔鏡下腸切除における術式の工夫 : とくに視野の確保と血管根部の露出法について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
184 肝微少転移と再発形式からみた ss 胆嚢癌に対する合理的術式(第49回日本消化器外科学会総会)
-
P2-6 再発形式からみた進行胆嚢癌に対する術式の反省(第49回日本消化器外科学会総会)
-
53. 穿孔性十二指腸潰瘍に対する単純縫合閉鎖術の検討(第24回胃外科研究会)
-
大腸癌緊急手術症例の併存疾患の有無からみた臨床病理学的検討
-
肝内結石に併発した肝臓悪性線維性組織球腫の1例
-
9. 十二指腸潰瘍穿孔に対する単純縫合閉鎖術の有用性(第22回胃外科研究会)
-
嚢胞内出血を伴った膵尾部粘液性嚢胞腺腫の1例
-
PP204039 肝切除におけるハーモニックスカルペル, タココンブの有用性
-
示-122 合併症性消化性潰瘍に対する手術術式の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
定型的胃亜全摘術における術者の経験年数と術後成績に関する検討
-
上行結腸癌治癒切除10年後に発見された孤立性肺転移の1切除例
-
胃癌臍転移の5例
-
肝転移, リンパ節転移を伴った十二指腸GISTの1例 : 本邦報告十二指腸GIST79例の検討
-
手術症例報告 肋間筋弁を利用した特発性食道破裂の1例
-
肝転移,リンパ節転移を伴った十二指腸GISTの1例
-
高位鎖肛術27年後に再建直腸部に発生した腺癌の一例
-
PP1189 胃原発脂肪肉腫の一切除例
-
PP670 癒着性イレウスに対するイレウス管挿入の意義
-
PP262 胆嚢総胆管結石の治療法の選択
-
術後の呼吸器感染症
-
腹腔内出血を契機に発見された Meckel 憩室原発平滑筋肉腫の1例
-
520 組織破壊と癌細胞の着床に関する実験的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
-
275 胃癌腫瘍内への Lentinan 局注後の LAK 活性, NK活性, IL-2R(第33回日本消化器外科学会総会)
-
545 胃癌患者に対する Lentinan 局所投与の免疫学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
698 消化器癌に対する Cisplatin-5-FU 併用化学療法(第28回日本消化器外科学会総会)
-
37 胃切除後骨代謝障害の病態に関する実験的・臨床的研究 : 特に Microdensitometry 法による検討(第28回日本消化器外科学会総会)
-
W-II-2 潰瘍性大腸炎に対する直腸温存術式の適応と術後経過(第22回日本消化器外科学会総会)
-
423 静脈内投与^125I 抗 CEA 抗体の消化器癌組織への集積度(第20回日本消化器外科学会総会)
-
332 ACNU 併用胃癌化学療法の効果と副作用(第19回日本消化器外科学会総会)
-
W-III-7 潰瘍性大腸炎に対する直腸温存術式の術後経過(第19回日本消化器外科学会総会)
-
205 Crohn 病における呼吸障害について(第18回日本消化器外科学会総会)
-
178 細胞性免疫能および腫瘍増殖に及ぼす手術侵襲の影響に関する実験的研究(第18回日本消化器外科学会総会)
-
300 胃癌術後早期の細胞性免疫能の変動とこれに対する OK432 投与の影響(第16回日本消化器外科学会総会)
-
262 クローン病の外科治療に関する考察 : 自験10例の臨床的検討からみて(第15回日本消化器外科学会総会)
-
222 胃癌術後患者の細胞性免疫能(第15回日本消化器外科学会総会)
-
直腸癌の診断および再発に対する CER の意義
-
249 胃癌, 大腸癌症例における IgG・FcR^+T cell の臨床的意義(第14回日本消化器外科学会総会)
-
258 進行胃癌(Stage IV)に対する免疫化学療法の効果について(第13回日本消化器外科学会総会)
-
胃原発脂肪肉腫の1例
-
腹膜播種による腸閉塞に対し人工肛門を造設しQOLの改善をみた乳癌の1例
-
巨大嚢胞を形成した虫垂粘液嚢胞腺癌の1例
-
1842 大腸癌異時性卵巣転移症例の検討(大腸癌転移2(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
141 肝静脈血酸素飽和度による移植肝 viability 評価(第50回日本消化器外科学会総会)
-
I-210 肝切除後のアクチビン A mRNA 発現動態 : 肝再生の指標となりうるか(第49回日本消化器外科学会総会)
-
示-2 根治手術不能胃癌に対する姑息的切除の適応についての臨床的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
-
乳腺 matrix producing carcinoma の1例
-
高齢者に発症した原発性小腸軸捻転症の1例
-
I-318 乳頭部癌に対する SMA 根部神経叢右半周郭清と予防的肝動注療法の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
-
示I-438 術後エンドトキシン血症とCD14の変動(第52回日本消化器外科学会総会)
-
高度進行膵癌に対する集学的治療の意義
-
383 膵, 胆道癌の血行再建を伴う根治術後の胆管壊死性肝腫瘍
-
358 膵病変を伴う合流異常症例の検討
-
6. 再発形式からみたStage II, III 胆嚢癌に対する合理的治療方針と Stage 分類に対する一考察(第26回日本胆道外科研究会)
-
肉眼型と悪性度からみた胆管癌の至適切除範囲 (第49回日消外会総会シンポ1・消化器癌における至適切除範囲(胆・膵)
-
VS4-6 再発形式を考慮した進行胆嚢癌に対するリンパ節郭清の範囲とその手技(第50回日本消化器外科学会総会)
-
I-233 肝虚血再灌流後の微小循環障害における活性酸素の役割とその発生源(第49回日本消化器外科学会総会)
-
VS2(1)-2 胆道癌に対する肝切除を伴う肝管空腸吻合術の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
-
182. 十二指腸潰瘍に対する諸術式の比較検討 : とくに迷切幽切術 (minimum distal antrectomy) について(第10回日本消化器外科学会総会)
-
1278 癒着性イレウスに対する術前MRIの有用性
-
乳腺顆粒細胞腫の1例
-
子宮留膿腫 として発症した直腸癌の1例
-
直腸に認められた衝突癌の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク