整復術後尿失禁の予防も考慮した***脱修復術--***脱手術前後の尿失禁とTVT手術併用の意義 (特集 ***下垂・脱と排尿障害--整復術後尿失禁の予防まで)
スポンサーリンク
概要
著者
-
香山 晋輔
大阪大
-
古山 将康
葉酸普及研究会
-
村田 雄二
愛染橋病院 産婦人科
-
村田 雄二
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学
-
村田 雄二
日本大学 医学部産婦人科
-
古山 将康
大阪労災病院 産婦人科
-
村田 雄二
大阪大学 医学部産科婦人科
関連論文
- メッシュを用いた骨盤底再建手術(ウロギネコロジー)
- 過活動膀胱--産婦人科医として必要な知識 (特集 中高年女性の健康管理)
- K3-21 動脈スティフネスの非侵襲的測定による妊娠高血圧症候群の早期診断の可能性(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-28 胎児頭蓋内出血を来たした特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura:ITP)合併妊娠の一症例(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-155 妊婦の食事摂取情況とサプリメント内服率(2003-2007年)(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 葉酸摂取は神経管閉鎖障害のリスクを低減する : 認知率とサプリメント摂取率は変化したか
- P3-112 母体心停止後の胎児評価について : 縊頸にて最低20分の母体心停止があった後に搬送・分娩となった1症例(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48 中隔子宮患者には,排卵障害が多いか?(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-119 当施設でのもやもや病合併妊娠の予後に関する検討 : 妊娠中に出血症状により初めて診断されたもやもや病合併妊娠の1例を通じて(Group113 合併症妊娠8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-553 妊娠中期マウスのfeto-maternal interfaceへのVEGF遺伝子強制発現は血圧を低下させる(Group 73 妊娠高血圧症候群III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-531 妊娠中期マウスfeto-maternal interfaceでのIL-8強制発現(Group 70 早産VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-387 Stat-3活性化不全によるマウス着床不全モデルの作製とヒト検体における解析(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Hemagglutinating Virus of Japan envelope (HVJ-E) ベクターを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期におけるNF-kappaB活性化の生理的意義の検討(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊娠中期後期の妊娠関連事象研究のための一過性遺伝子導入系の開発(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 9-21.Hemagglutinating Virus of Japan envelope(HVJ-E) vectorを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期にかかわる転写因子の検討(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- P1-124 妊娠中に発見された横行結腸癌由来の腹膜偽粘液腫の一症例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤絨毛の分化におけるRelA-associated Inhibitor (RAI) 発現に関する検討(胎盤I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帝王切開における腹膜縫合の必要性についての検討(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-215 過活動膀胱に対するコハク酸ソリフェナシンの短期効果(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 薬剤の臨床 過活動膀胱における過活動膀胱症状質問票(OABSS: Overactive Bladder Symptom Score)を用いた多施設研究--コハク酸ソリフェナシンの使用経験
- P2-130 分娩第二期遷延後の帝王切開分娩後,次回妊娠時に頸管無力症となった2症例(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16 末梢血単球細胞を用いた着床期子宮局所におけるマクロファージの体外での再構築(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床障害モデルからみた妊娠高血圧症候群 (特集 妊娠高血圧症候群の病態解明--分子機構を中心に)
- P1-340 妊娠子宮におけるnon-cording RNAの発現の検討(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロゲステロン消退による早産誘発マウスは, lactacystin 投与によって妊娠期間を延長させうる(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オキシトシン受容体 (OTR) 欠損マウス分娩時子宮筋におけるLPS感受性の検討(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 偏位型膀胱瘤に対する改良型膣式傍膣形成術の臨床学的検討(思春期・更年期・老年期III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 整復術後尿失禁の予防も考慮した***脱修復術--***脱手術前後の尿失禁とTVT手術併用の意義 (特集 ***下垂・脱と排尿障害--整復術後尿失禁の予防まで)
- 23-33.***脱に対する骨盤再建術時のTension-free Vaginal Tape(TVT)手術同時併用に関する臨床的検討(第113群 ***の病理)(一般演題)
- 11-8.陣痛発来における細胞内蛋白分解系の解析(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 11-5.オキシトシン受容体(OTR)欠損マウスにおける分娩の解析(第49群 妊娠・分娩・産褥期1)(一般演題)
- 脱落膜におけるリンパ球のchemokine receptorの発現とそのligandの脱落膜における発現の解析(第135群 妊娠・分娩・産褥18)
- 着床現象研究のためのHemagglutinating Virus of Japan(HVJ)Envelope vectorを用いたマウス子宮に対する一過性遺伝子導入(第125群 生殖生理・病理16)
- 卵管におけるsecretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)の発現とその機能についての解析 : 卵管におけるSLPI(第97群 生殖生理・病理13)
- ***脱レベルIの骨盤再建手術における腸骨尾骨筋膜固定術(Inmon法)併用の有用性の検討(第85群 ***の病理1)
- 卵巣皮様嚢腫におけるCA19-9,BMP-4遺伝子産物の発現検討(第67群 卵巣腫瘍5)
- ***脱の手術(TVM手術) (特集 産婦人科手術で注目される技術と機材の有用性)
- P2-317 マクロファージによる着床期子宮内膜における胚接着分子の制御(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 研究フロンティア 着床期子宮局所におけるSTAT-3活性の役割
- 羊水中fractalkine濃度の変化とその産生機構の解析 : 妊娠中のfractalkine(第124群 妊娠・分娩・産褥14)
- 早産における過酸化脂質分解産物HNEの関与について(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- P-138 超音波による胎児小脳発達の評価
- P1-427 G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(生殖生理・病理V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-33.子宮頸管分泌物secretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)の閉経後女性における外陰部不定愁訴への関連性(第167群 思春期・更年期・老年期9)(一般演題)
- 25-22.正常絨毛と胞状奇胎における細胞周期調節タンパクの発現(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト胎盤増殖分化制御機構の解析(第134群 妊娠・分娩・産褥17)
- P-388 ゲノムDNAのメチル化がオキシトシン受容体(OTR)遺伝子の転写調節に与える影響について
- P-158 リアルタイム-PCR法による染色体異数体(Aneuploidy)の胎児診断法の開発
- P2-202 子宮内膜症における腹水中のFractalkine (FRK)とFRK受容体(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-455 帝王切開術時の腹膜縫合が次回妊娠に及ぼす影響について(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-390 羊水中のSLPI(secretory leukocyte protease inhibitor)濃度ならびに卵膜におけるSLPI産生機構の解析
- P-98 精漿中CX3Cケモカイン(fractalkine)濃度の解析
- P-158 腹水中SLPI(secretory leukocyte protease inhibitor)の解析子宮内膜症との関連について
- P-121 ヒト胎盤におけるOncostatin M(OSM)の発現とその機能の解析
- P-215 婦人科腫瘍のクロナリティ解析 : PCR法を用いて
- P-241 NF-KB様核内蛋白によるヒト絨毛細胞上HLA-A, B, Cの発現抑制
- 子宮頚癌の組織型別にみた経口維持化学療法の臨床的有用性
- ヒト妊娠初期絨毛における糖転移酵素N-acetylglucosaminyltransferase Vの発現とその活性の解析(胎盤IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過酸化脂質分解産物4-HNEの子宮筋組織に与える影響と抗酸化物質NACの阻害作用(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 394 膀胱瘤, 子宮脱に対するTVT手術併用前腟壁形成術の有用性の検討
- 174 絨毛脱落膜における陣痛発来前後の発現遺伝子の比較
- P3-32 骨転移を来したことにより診断に至ったuterine smooth muscle tumor of uncertain malignant potential(STUMP)の1例(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-347 骨盤臓器脱に対するTension-free vaginal mesh法(TVM法)の予後について(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-101 子宮体癌リンパ節転移の術前診断におけるPET/CTの有用性(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-96 卵巣腫瘍の良悪鑑別におけるPET/CTとMRIの有用性の比較検討(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)位置の異常(6.***の形態異常:位置異常,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 産婦人科の立場から--排尿機能を考慮した***脱の診断と治療 (特集 産婦人科における治療範囲の広がりと他科との連携--産婦人科の魅力と今後の展望) -- (***脱,排尿障害)
- 子宮切除後膣壁脱 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (外傷・術後・その他)
- 良性 ***脱・尿失禁の手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)
- ***脱の手術とくに最新の骨盤底再建術について (特集 ***脱と尿失禁Up to date)
- 1) 骨盤底臓器脱の発症メカニズム(子宮脱と尿失禁,卒後研修プログラム1,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- K3-61 McCall改良法による上部腟管の固定およびポリプロピレンメッシュを用いた前腟壁形成術の短期予後について(高得点女性医学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨盤内臓器脱に対する骨盤底再建術 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- S6-1 ***脱に対する骨盤再建術の進歩(骨盤臓器脱の up to date, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- P1-6 尿道および膀胱と前膣壁間に分布する神経線維束の解剖学的検討およびその臨床的意義(優秀演題賞候補演題1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 手術手技 骨盤底再建術
- ***脱 ***脱の治療方針は (今月の臨床 中高年女性のトータルヘルスケア)
- 358 ヒト絨毛細胞分化に対するLIF (Leuk emia Imhibitory Factor)作用の解析
- 139 妊娠糖尿病のスクリーニングとしての50gグルコースチャレンジテストと100g糖負荷試験の有用性に関する臨床的研究
- 444 膀胱瘤に対する膀胱腟中隔巻き込み縫合による前腟壁形成術の効果
- 9-26.ヒト子宮内膜におけるα1,6フコース転移酵素(α1,6FUT)の発現(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- 胎盤における糖鎖転移酵素glycosyltransferase III(GnT-III),glycosyltransferase V(GnT-V),α1,6fucosyltransferase(α1,6FT)の解析(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- ***脱 ***脱を認める患者です 手術は絶対に受けたくないといいます (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (そのほか)
- P1-13-17 妊娠高血圧症候群発症予知に対する動脈スティフネスと子宮動脈波形の併用効果の前方視的解析(Group22 妊娠・分娩・産褥の生理・病理5 PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-2 本邦初の脳死ドナーによる膵腎同時移植後妊娠の1症例と当院における腎移植後妊娠16症例との検討(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-8 当院で経験した未管理のバセドウ氏病合併妊娠の治療と転機についての検討(Group81 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-28 出生前診断されたCCAM23症例の予後規定因子に関する検討(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-3 当院における41週以降の分娩の取り扱いに関する周産期予後の検討(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-20 大きい子宮筋腫は無症候性でも妊娠前に核出すべきか : 筋腫合併妊娠と筋腫核出術後妊娠の比較(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-19 当院における膠原病合併妊娠の母児の予後についての検討(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-27-5 妊娠15週で広汎子宮頸部摘出術を施行した1例(Group129 婦人科悪性腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-50-6 診断に難渋した先天性サイトメガロウイルス感染症の一例(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-3 腹腔鏡下副角摘出術を施行した非交通性副角を伴う単角子宮の5症例(Group29 生殖医学(子宮)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54-2 羊水過多症例に対する羊水鏡を用いたpinhole人工破膜法の試み(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-16-5 着床期子宮局所におけるマクロファージの体外での再構築(Group128 生殖医学(子宮)3)
- P3-28-5 二度の経腟分娩を経験した骨盤内Aggressive angiomyxoma合併例(Group 140 合併症妊娠(症例)7)
- P3-20-1 不育症治療としての抗血小板療法・抗凝固療法に関するアンケート調査 : 厚生労働科学研究(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)分担研究より(Group132 不育症3)
- P3-5-5 臨床から研究への応用 : 超音波検査によるマウス胎仔体重の推定(Group 102 妊娠高血圧症候群5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)