症例 大量の血性心嚢液による心タンポナーデで発症した細菌性心外膜炎と考えられる1小児例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 左心低形成症候群に対する窒素ガス混合低酸素換気療法 : 組織への酸素供給変化の検討
- Adenosine triphosphate-2 Na 肺動脈内bolus投与法による先天性心疾患の肺動脈拡張能の評価
- 40)肺高血圧発作(PH crisis)に持続ATP投与が有効であった2例
- 153)骨髄移植後, 全身血管に石灰化を来した, 全身性カンジダ症の1例
- P249 ヘリカルCT三次元血管造影法における動静脈分離イメージング法併用の有用性 : 肺静脈還流異常の三次元表示への応用
- 77)先天性左冠動脈口閉鎖に対して CABG を施行した13才男児例における術前後の冠循環動態
- バルーンカテーテルによる経皮的肺動脈弁形成術(PBV)を施行したpulmonary atresia with intact ventricular septum(PA with IVS)の1乳児例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞様心電図を呈し, 左心室瘤を形成した新生児心筋炎の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ビデオを用いた小児循環器医の臨床コミュニケーション・スキルの評価
- ヘリカルCTを用いた三次元画像診断の有用性
- IB-5 小児先天性心疾患動物モデル(低酸素および容量負荷)における心筋細胞のapoptosisの評価(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IB-4 小児先天性心疾患剖検例における心筋細胞のapoptosisおよび幹細胞の評価(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 症例 大量の血性心嚢液による心タンポナーデで発症した細菌性心外膜炎と考えられる1小児例
- マルチスライスCTによる先天性心疾患の3次元画像診断 : Laser Stereolithography による Replica の作成
- P-13-C マウス胎仔肺の初期形態形成過程におけるVEGFVEGFRシグナリングの関与(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 心筋細胞の生存にかかわるシグナル伝達機構 : Akt/PKB(protein kinase B)による心不全治療の可能性
- 中心静脈栄養が奏功したShwachman症候群の1例