産褥子宮内感染症 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P3-338 月経および妊娠に伴って増悪した非ヘルペス性辺縁系脳炎・脳症(NHALE)の1例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 自己免疫性プロゲステロン皮膚炎の一例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮外妊娠治療後の妊孕性の検討 : 過去7年間の症例から
- P1-308 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者における75g糖負荷試験による耐糖能およびインスリン抵抗性の検討(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮腺筋症に対する手術療法とその予後について(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-3.AIH調整液へのアルブミン添加の意義(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
- 10-20.卵管閉塞および周囲癒着が妊孕性に及ぼす影響(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- 10-9.糖負荷試験による排卵障害例に対するインスリン抵抗性の評価(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- P2-23 流産後の血中hCG植の推移 : 胞状奇胎後hCG存続症診断のための指標として(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-646 Probable Toxic Shock Syndrome (TSS)を発症した産褥期methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)感染症の一例(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期 流産後の血中hCGの推移--胞状奇胎後hCG存続症診断の指標として
- PMSG/hCG処置未熟ラット排卵過程におけるprogesteroneの意義
- 269 pMS-hCG投与未熟ラット顆粒膜細胞黄体化におけるprogesteroneの意義
- 228 初期妊娠ラットの黄体機能におよぼすRU486の影響
- 211 pMS-hCG投与未熟ラットの排卵におけるprogesteroneの意義
- 過去 7 年間に経験した HELLP 症候群 6 例の検討(ポスター)
- 78. カルシウム摂取による妊娠高血圧症予防効果の検討
- 止血困難な産褥出血に対する選択的な損傷動脈塞栓術の有用性
- P1-114 潜在性Cushing症候群合併妊娠の1例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠性甲状腺中毒症を伴った汎下垂体機能不全合併双胎妊娠の一例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテルシステム)の現況と今後の問題点
- P3-241 RAINBOW project : 多角的介入による早産予防対策事業の効果について(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-242 RAINBOW project : 妊婦における歯周病の罹患状況と介入効果に関する検討(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期 早期胞状奇胎の診断
- 初期胞状奇胎の流産後管理 (特集 初期妊娠異常の診断と管理)
- 体外受精・胚移植によって成立し, 1児が先天性筋強直性ジストロフィーを呈した二絨毛膜性双胎妊娠の1例
- P1-230 初期胞状奇胎流産後管理の指標についての検討(Group26 胎盤3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 初期胞状奇胎の診断と管理--胞状奇胎後hCG存続症診断の指標について
- P1-536 感作後Rh(D)不適合妊娠の一例(Group66 胎児・新生児7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-408 Triple trisomyの胎盤絨毛を有する胎児に共存した全胞状奇胎の一例(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-172 外科的切除を行った腸管あるいは泌尿器子宮内膜症12例の臨床病理学的検討(Group 136 内膜症・腺筋症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-453 帝王切開術後に切開部筋層の菲薄化が認められた5症例の検討(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 薬剤 妊娠中期の羊水穿刺に対する経口抗生剤CFPN-PIの有用性に関する検討
- 頻回の排卵誘発治療後に両側卵巣癌及び卵管癌の同時発症を認めた一例
- P-277 ヒト卵巣表層上皮培養上清中のtPA抗原, PAI-1抗原の測定
- 腹腔鏡にて診断が確定した chronic pelvic pain の2例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Baloon 及び硬性子宮鏡下ハサミ鉗子により癒着剥離術を行い妊娠した Asherman 症候群の一例(不妊・不育V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胞状奇胎・侵入奇胎 (今月の臨床 絨毛と胎盤をめぐる新知見) -- (絨毛性疾患の病態・病因論)
- 229 PMSG-hCG投与未熟ラット顆粒膜細胞黄体化におけるprogesteroneの意義(第2報)
- 妊娠中の肝・胆・膵疾患 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 妊娠中の消化器疾患 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 産褥子宮内感染症 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- PCOSにおけるOHSSの発症機序と治療 (特集 インスリン抵抗性症候群としてのPCOS)
- ラット排卵過程におけるprogesterone産生に及ぼすprogesteroneとRU486の影響
- P1-19-1 当施設における産科出血に対する緊急IVRの実際と被爆線量の検討(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-26 妊娠早期に部分胞状奇胎が疑われた症例の転帰に関する検討(Group47 妊娠・分娩・産褥の生理・病理12 胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-12 当施設に紹介された卵巣嚢胞合併妊娠の転帰と病診連携の現状(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K3-3-1 RAINBOW project:多角的介入による早産予防対策事業の効果(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-12-9 当施設における婦人科領域ならびに産科領域における血栓症の比較(Group 64 婦人科腫瘍全般・合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-18-2 妊娠中期に発症した高中性脂肪血症に対してω-3脂肪酸が有用であった4症例の検討(Group 115 合併症妊娠7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-26-10 妊娠中に"脳死とされうる状態"と診断された3症例の検討(Group26 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-14-4 胞状奇胎における病理組織学的診断と遺伝子診断の相違についての比較検討(ミニワークショップ14 絨毛性疾患の発生と管理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)