催眠と意識現象--「解離」概念の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 精神表現性解離と身体表現性解離 : 概念の導入における予備的文献的検討
- 心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題 : 大学院教育および生涯教育に関する検討
- 地域資源のフィールドワーク(2) : 「浦賀べてるの家」の紹介と報告
- 一度よく聞いた話は二度聞けない : 態度変容における認知欲求の逆説的役割
- プロジェクトアドベンチャー(PA)の手法を用いたプログラムの活動特性と参加者の変化のモデル化
- 身体表現性解離質問票(SDQ-20)に関する研究動向
- どのようなときに受け入れてもらえたと感じるのか : 非受容者の役割に焦点を当てて
- 地域資源のフィールドワーク : 施設活動の紹介と報告
- 相談室来談事例の分類統計 : 5年間の集計と新たな分類システムの提案
- プロジェクトアドベンチャー(PA)による信頼と自己概念の肯定的変化
- TST(20答法)による自己観の把握 : 反応分類手続きの作成と自己評価との関連による妥当性検討
- F4:解離症状評価尺度(DESなど) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- 自己知覚の様式に基づく自己記述の分類 : TST (20答法) 反応分類基準の検討
- 不本意来談で始まり導入に困難のあった事例(松原達哉教授 退官記念号)
- プロジェクトアドベンチャー(PA)を用いたプログラムにおける受容的環境とチャレンジ
- 「解離」の理解と心理臨床 (認知行動アプローチ--臨床心理学のニューウェーブ) -- (人格障害)
- 多重人格--人格(パ-ソナリティ)の構成をめぐる試論 (性格のための心理学) -- (性格の変化・成長--その諸相)
- 『人間性心理学研究』投稿論文の批評的概観、あるいは研究のあり方の反省 (特集:人間性心理学の研究)
- 催眠と意識現象--「解離」概念の検討
- 変性意識状態と解離傾向との関連--ASC検査とDESとを用いた尺度による検討
- 書評 フランク・W・パトナム他「多重人格障害--その精神生理学的研究」
- 質問紙による解離性体験の測定 : 大学生を対象にしたDES(DissociativeExperiencesScale)の検討