ケースノート 未熟児網膜症に続発した緑内障発作の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
大竹 雄一郎
慶応義塾大学 医学部眼科学教室
-
大竹 雄一郎
慶応義塾大学医学部附属病院 眼科
-
木村 至
慶応義塾大学 医学部眼科学教室
-
木村 至
国立病院機構東京医療センター 感覚器センター視覚生理研究部
-
木村 至
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
大竹 雄一郎
慶應義塾大学医学部眼科
関連論文
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告III 視覚における情報処理機構 : 物の見えるしくみ ; 臨床応用にむけて
- 血流測定装置(特に視神経乳頭循環に関して) (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (眼底画像解析)
- 眼底写真による緑内障スクリーニング
- 全身性エリテマトーデス患者における眼合併症とその頻度
- 広義の開放隅角緑内障の受診機転および家族歴
- Multifocal Visual Evoked Potentials による両眼加算の解析
- ぶどう膜炎に伴う続発緑内障に対する手術成績
- 慶應義塾大学病院における正常眼圧緑内障患者の受診機転
- 無散瞳眼底写真による緑内障スクリーニング精度と教育効果
- ラタノプロスト投与中に生じた嚢胞様黄斑浮腫
- 緑内障点眼薬併用療法の長期効果と安全性 : チモロール・ウノプロストン併用とベタキソロール・ウノプロストン併用との比較
- イソプロピルウノプロストン点眼により視機能の改善がみられた正常眼圧緑内障の1例 : 多局所視覚誘発電図による他覚的視野変化の評価
- 網膜中心動脈分枝閉塞症における網膜循環と機能の関係
- 病態把握に超音波生体顕微鏡が有用であった前眼部形成不全の1例
- 網膜電図による若年性網膜分離症の網膜内層機能評価
- 瞳孔異常を認め、術後改善したステロイド緑内障の1例
- 瞳孔異常を認め, 術後改善したステロイド緑内障の1例
- トラベクレクトミー術後にガス透過性ハードコンタクトレンズを処方した2症例
- 視差視標刺激による視覚誘発電位の検討 : 注意に注目して
- 角膜移植眼における眼圧読み値の測定法による違い
- 線維柱帯切除術後の結膜縫合糸における細菌付着
- アトピー性皮膚炎患者の結膜嚢細菌培養
- 角膜移植後の緑内障に対する線維柱帯切除術, 経強膜毛様体光凝固術の成績
- 正常眼圧緑内障における最高眼圧の違いによる視野・乳頭形態の比較
- 眼圧日内変動の著しく大きな開放隅角緑内障の1例
- 高眼圧症における長期観察の検討
- 先天緑内障の長期手術成績
- 自己血清点眼を用いた結膜濾過胞痩孔の閉鎖
- 自己血清点眼を用いた結膜濾過胞瘻孔の閉鎖
- ミオシリン遺伝子変異を持つ家族性原発開放隅角緑内障の2家系
- 緑内障患者における白内障術後の両眼性複視
- 慶大眼科における眼内レンズ挿入術と線維柱帯切除術の同時手術症例についての検討
- 緑内障における前房容積 : ペンタカム^【○!R】による解析
- 私の経験 角膜血染
- 強膜弁の作製と深部強膜ブロック切除
- 私の経験 レクトミー術後の濾過胞漏出に対する血清点眼の応用
- 先天緑内障 (特集 小児科医が知っておきたい眼科疾患)
- 薬物療法 (緑内障セミナー 緑内障3分診療を科学する!--緑内障治療の説得から納得へ)
- 眼メラノーマに対する抗体/DNA複合体を用いた遺伝子治療の基礎的検討
- ラタノプロスト投与中増悪した黄斑浮腫への硝子体手術
- ぶどう膜炎に伴う続発緑内障に対する手術成績
- 脳梗塞の既往のある網膜中心動脈分枝閉塞症における視野欠損の多覚的部位別評価
- 傍黄斑部網膜毛細血管血流の定量的評価法の確立と黄斑部疾患への応用
- 線維柱帯切除術後浅前房にヒーロンVを注入し層間迷入により二重前房をきたした1症例
- 緑内障における乳頭血流
- 診療ノート マイトマイシンC併用線維柱帯切除術後の浅前房に対しヒーロンV注入を施行した4症例
- ケースノート 未熟児網膜症に続発した緑内障発作の1症例
- 塩酸ロメリジン内服による視神経血流変化のスキャニングレーザードップラーフローメーターによる測定
- 塩酸ロメリジン内服による視神経血流変化のスキャニングレーザードップラーフローメーターによる測定
- 先天緑内障の長期手術成績
- 線維柱帯切除術後の結膜縫合糸における細菌付着
- アトピー性皮膚炎患者のメチシリン耐性黄色ぶどう球菌 (MRSA) 術後感染例の検討
- 血液透析による後極音部網膜の血流変化
- 視神経乳頭部血流に対する散瞳点眼剤の影響のスキャニングレーザードップラーフローメーターによる検討
- ベタキソロールとウノプロストン併用療法の有効性と安全性
- 臨床報告 先天緑内障の視力予後