「児童中心主義の空しさ」を説くことの空しさ (特集 楽しい授業・学校論を問い直す) -- (提言・楽しい授業・学校論の問題点--児童中心主義の空しさ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない (特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか) -- (児童中心主義教育観からの脱皮)
- 「郷土愛」を東日本大震災で見直すというのは何をどのように見直すことなのか (特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質) -- (「郷土愛」を東日本大震災で見直す)
- 新「読み書き算盤」時代を到来させようとする虚妄 (特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する) -- (提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か)
- 改訂石森延男年譜と新資料 : 現代国語科教育史論のために
- 「作品研究」と「教材研究」との相対的な違いも分からない現状をどうするのか (特集 授業力更新の課題は何か) -- (いま必要な授業力更新の課題)
- 「伝統的な言語文化」とは、何なのか (「伝統的な言語文化」を深める授業力とは--あなたの言語力で子どもが育つ) -- (提案 「伝統的な言語文化」を深める授業力とは)
- 「公共」の具体的な問題点の検討の必要性 (特集 新教育基本法と教師の意識改革) -- (「公共」に主体的に参画する意識や態度)
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第3回)『ことばの力』をどう育てるか
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第2回)ことばの力とは何か
- 言語技術概念の構築の道程--「道はるか」の現在 (国語学力を育てる言語技術教育--「読解力」の構造を問う) -- (国語学力を育てる言語技術教育--「読解力」の構造を問う)
- 言語技術ということを視覚的に見える形にする試みへの疑問 (二十一世紀に求められる言語技術とは何か--国語学力の基礎・基本を解明する) -- (第一部 二十一世紀に求められる言語技術とは何か)
- 私は納得できる言語技術の概念論に出会ったことがない (「この言語技術」で思考力・表現力が高まる) -- (提案 「この言語技術」で思考力・表現力が高まる)
- 「伝統的な言語文化」という考え方の危険性 (提案 「伝統的な言語文化」を活かす言語技術と国語科授業改革)
- 「指導事項」の方法と混同しないこと (特集 改正教育基本法と新学習指導要領) -- (国語科の重点指導事項を検討する)
- 「言語技術」が、共有の〈常識〉になる日は来るのか (論理的な「言語力」を育てる国語科の授業--「新学習指導要領(案)」の検討)
- 「墨塗り教科書」の形態変化した「事件」は、今後もありうる (特集 戦後教育との決別--何が問われるか) -- (教育の民主化--墨塗り教科書の意味するもの)
- 「読解力の低下」問題の焦点--何が議論されてきたか 言語技術教育の問題以前の国語科「読解力」の低下論 (「読解力の低下」の問題と国語科授業の改革--言語技術教育はどう応えるか) -- (第一部 「読解力の低下」問題をどう見るか)
- 言語事項 言語事項の教材づくりと授業実践の課題 (テーマ:「この言語技術」を「この授業」で身につける) -- (第一部 日本言語技術教育学会の成果と課題--日本言語技術教育学会の研究・実践を総括する)
- 「児童中心主義の空しさ」を説くことの空しさ (特集 楽しい授業・学校論を問い直す) -- (提言・楽しい授業・学校論の問題点--児童中心主義の空しさ)
- 「何でも有り」の「答申」に提案がない (特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く) -- (読み解く(2)記憶重視から思考重視へ)
- 到達度・絶対評価の基準としての「読み」の技術 (特集 到達度・絶対評価の基準としての言語技術) -- (第一部 誌上パネル 到達度・絶対評価の基準としての言語技術)