スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 特設道徳の十年--今後の問題解決のために (特設道徳十年の現実と課題(特集))
- 横浜市における成果の分析 (革新自治体の教育行政を検討する・特集) -- (教育行政において革新の指導性はどう発揮されたか)
- 問題解決型思考法を入れた"公民分野"の授業づくり (特集 追究力UP"問題解決型思考法"のヒミツ) -- (問題解決型思考法を入れた授業プランづくり)
- 用語「情報」が学校教育改革の契機となる (特集 「情報」を読む力を育てる)
- よりよい授業の創造に役立てる (「実践記録」をどう分析し解釈するか) -- (「実践記録」から何を読みとるべきか)
- 算数を楽しくする素材(問題)と扱い方の研究を! (「教育技術の法則化」論文への注文) -- (第3期「算数科教材の授業技術」を読んでの注文)
- 個々の子どもを見とる手だての追究 (体育科で育てる「学力」とは何か) -- (体育科「観点別学習状況評価」の基準の検討--技能・知識・態度の評価をめぐって)
- 戦後教育改革の評価と今日的意義 (学校改革への50の提言)
- 自校の取組を説明する力を向上させる (特集 「学校の自己評価」で教育再生を図る) -- (外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか)
- 実行評価と成果評価を区別する (特集 学校の自己評価能力を鍛える) -- (学校の自己評価システムをどうつくるか)
- 世界&日本の子ども : 社会をどのように認識し、感じ、考えているか(最終回)良き市民としての行動
- 世界&日本の子ども : 社会をどのように認識し、感じ、考えているか(第4回)政治にどのように向き合っているか
- わが校の「保護者会」--年間プランの力点はどこか (特集 学校五日制と「保護者会」--改革への提言31)
- これからの解放保育の課題 (特集 99・わたしのメッセ-ジ--解放教育の最前線から)
- コミュニケーション能力がなくては始まらない (特集 21世紀に「学力崩壊」が起きる?) -- (教師は「基礎学力」をどうとらえているか)
- ベーシックタイムとGプロジェクトの実践から考える (特集 学級集団と学習集団は分けるべきか) -- (現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか)
- 研究主任に問われる「説明責任」 研究主任と「いきいき」の三つの輪 (特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う) -- (基礎学力保障の「説明責任」--絶対評価で問われる責任)
- 問題点を考える五つの立場 (特集 「少人数指導」で何が問われているか) -- (「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか)
- 戦後教育における「アジア」の欠落--「合ゼミナール」1年間の記録から (戦後教育における「アジア」の欠落(特集))
- 当事者の立場に根ざす教育研究を (学校の機能と役割を問う) -- (堤案に対する意見)