たとえ薄給でも武士こそ誉れ 身分「制度」の本当の強弱 (特集 江戸庶民の「幸福哲学」)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「オランダ山師」の財政再建策--重商主義と田沼意次 (特集 世界のなかの江戸JAPAN) -- (特集ワイド 世界のなかの江戸260年)
-
近世武家官位の叙任手続きについて--諸大夫成の場合
-
時代劇を読む 院号・天皇号
-
近世後期の町奉行と民衆--名奉行の虚像と実像
-
天保改革期都市支配をめぐる対立について--老中・町奉行の対立の歴史的意義
-
「一七世紀の対外関係」
-
書評 関口すみ子著『御一新とジェンダー 荻生徂徠から教育勅語まで』
-
坂本忠久著, 『近世都市社会の「訴訟」と行政』, 創文社, 二〇〇七・一一刊, A5, 二八一頁, 六〇〇〇円
-
イノシシ・鉄砲・朝鮮通信使
-
光格天皇の意味--復古と革新 (特集 近代天皇論)
-
近世史部会 18〜19世紀の国家と民衆--「対外的危機」と天皇をめぐって (1989年度歴史学研究会大会報告要旨)
-
川田貞夫著『川路聖謨』(人物叢書)
-
座談会 松平定信の文学圏 (特集 松平定信の文学圏)
-
一 政治(近世)(日本)
-
鴎外歴史小説の「史料と歴史」 (特集 森鴎外を読み直す)
-
江戸の入札制度(コラム 歴史の風)
-
近世後期政治史と日露関係
-
書評 藤井讓治 幕藩領主の権力構造
-
幕藩体制の危機と天皇・朝廷
-
近世天皇の政治的君主化とその限界--孝明天皇 (特集 今、「明治維新」を問う) -- (国家意識の誕生)
-
総説(近世)(日本)
-
近世後期の情報と政治--文化年間日露紛争を素材として
-
文化4年の「開国」論
-
歴史手帖 放蕩息子の矯正
-
天保期の朝廷と幕府--徳川家斉太政大臣昇進をめぐって
-
松平定信の評判 (特集 歴史の虚像と実像)
-
鶴田啓「近世大名の官位叙任過程--対馬藩主宗義倫・義誠の事例を中心に」
-
遠山金四郎父子
-
落合延孝著『猫絵の殿様--領主のフォ-クロア』
-
史料散歩 御所千度参りを呼びかける「張札」
-
天保改革と対外的危機--天保十四年印旛沼工事をめぐって
-
天保国絵図の作成過程について
-
江戸期女性天皇に見る皇位継承の論理 (特集 愛子さまの皇位継承)
-
たとえ薄給でも武士こそ誉れ 身分「制度」の本当の強弱 (特集 江戸庶民の「幸福哲学」)
-
凶作だけではない--こんなにも似ている天明と平成
-
思想の言葉 天皇--変わるものと変わらないもの
-
近世後期の村落と豪農経営の動向--羽州村山地方の一事例
-
元禄・享保期東総の一在村商人の動向--元禄・享保期の関東地方の流通・金融関係究明の一素材として
-
書評 眞壁仁著『徳川後期の学問と政治--昌平坂学問所儒者と幕末外交変容』
-
坂本忠久著『天保改革の法と政策』
-
「黒船前後の世界」加藤祐三
-
書評 福留真紀『徳川将軍側近の研究』
-
「史料が語る大塩事件と天保改革」中瀬寿一,村上義光編著
-
寛政期の朝廷と幕府 (1989年度歴史学研究会大会報告--現代天皇制と世界史認識) -- (近世史部会--18〜19世紀の国家と民衆--「対外的危機」と天皇をめぐって〔含 討論要旨〕)
-
「幕藩制の地域支配と在地構造」福島雅蔵
-
「文化文政期の民衆と文化」青木美智男
-
天保改革期の海防政策について--対外的危機と天保改革
-
寛永飢饉と幕政-2-
-
寛永飢饉と幕政-1-
-
「三方領知替」と海防問題--天保改革の対外的契機に関連して
-
村山地方における農村構造展開の特質 (昭和47年度大会シンポジウム「東北史の諸問題」)
-
天明・寛政期の農村構造と「豪農」--享和元年村山一揆の前提
-
津田秀夫編『近世国家の展開』, 塙書房, 一九八〇・一〇刊, A5, 四三一頁
-
津田秀夫編『近世国家の解体と近代』, 塙書房, 一九七九・一一刊, A5, 四八五頁
-
近年王権論と天皇の自己認識(シンポジウム「前近代における王権」, 第一会場(古代), 日本史部会, 第一〇三回史学会大会報告)
-
深沢秋男校注『井関隆子日記』(上巻), 勉誠社, 一九七八・十一刊, B6, 四六〇頁
-
小倉報告へのコメント (2011年度日本史研究会大会特集号 大会テーマ 「生きること」の歴史像) -- (近世史部会共同研究報告)
-
深井甚三著, 『近世の地方都市と町人』, 吉澤弘文館, 一九九五年九月, 三一四頁, 七五〇〇円
-
藤井譲治著『江戸幕府老中制形成過程の研究』(歴史科学叢書)
-
近世後期における天皇の政治的浮上について : 二月二十二日(火)
-
シンポジウムまとめ(シンポジウム「一八世紀の近世日本」,近世史部会,日本史部会,第一〇七回史学会大会報告)
-
一八世紀近世日本のとらえ方 : 趣旨説明にかえて(シンポジウム「一八世紀の近世日本」,近世史部会,日本史部会,第一〇七回史学会大会報告)
-
伊達家文書のなかの田沼意次--意次像の再検討
-
伊達家文書のなかの田沼意次 : 意次像をめぐって(第三会場(近世), 日本史部会, 第一〇三回史学会大会報告)
-
討論要旨(シンポジウム「近世の法と制度の再検討」)(日本史部会)(第一〇二回史学会大会報告)
-
異国船打払令と海外情勢認識(シンポジウム「近世の法と制度の再検討」)(日本史部会)(第一〇二回史学会大会報告)
-
プレビュー時代史(17)日本の時代史(17)近代の胎動 天地黒白の違い
-
書評 安藤優一郎著『寛政改革の都市政策』
-
時代劇を読む 吉宗の「おれ」
-
時代劇を読む 白烏
-
時代劇を読む 二十二時間・二十三日間・三年間
-
新刊紹介『領域支配の展開と近世』
-
時代劇を読む 拾い物・芝浜
-
時代劇を読む 読み書き算盤
-
ご新造さん・奥様
-
時代劇を読む--無尽
-
時代劇を読む/献残屋--江戸の贈答事情
-
対外的危機と幕府--鎖国祖法観と御威光・武威(1995年度九州史学研究会大会公開講演)
-
文化三・四年日露紛争と松平定信 : 松平定信「蝦夷地一件意見書草案」の紹介をかねて
-
江戸時代前期の幕領石高・年貢量に関する新史料
-
〔東京大学史料編纂所〕採訪調査報告
-
近世朝幕関係の転換--大政委任論・王臣論の成立 (歴史学のいま(〔歴史評論〕創刊500号記念)) -- (天皇制・国家史研究のために)
-
寛政内裏造営をめぐる朝幕関係
-
藤樹思想の特色とその成立--本体観を中心として
-
日蘭学会編・日蘭交渉史研究会訳注『長崎オランダ商館日記 一 自一八〇一年度 至一八〇三年度』 : 雄松堂出版 一九八九・三刊 A5 四一九頁
-
〔東京大学史料編纂所〕採訪調査報告
-
近世幕政文書の史料学的考察
-
天明の「勅書」
-
石田純郎編著『蘭学の背景』, 思文閣出版, 一九八八・五刊, A5, 三四一頁
-
近世幕政文書の史科学的考察
-
嘉永2年の開国論--貿易容認論と祖法相対化の論理
-
付箋 その名称と機能
-
中江藤樹の本覚思想 (大正大学における第35回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
-
外圧と幕政--開国以前の阿部政権 (19世紀世界史像の再検討)
-
元禄期幕府財政の新史料 : 「貞享三年御入用払高積書」・元禄七年「御蔵入高並御物成元払積書」について
-
天保国絵図の作成過程について
-
北島正元編『幕藩制国家解体過程の研究-天保期を中心に-』
-
天保十四年御料所改革について
-
佐々木潤之介編「世直し」(「日本民衆の歴史」-5-)
-
『新見伊賀守正路日記』と三方領知替中止前後の幕閣
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク