学芸員資格の有効性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 生活世界(ビオト-プ)としてのdalle(人工地盤)
- オペラとビデオアート-ビル・ヴィオラによるトリスタン・プロジェクトをめぐって
- 「かわいい夏休み」村上隆個展「Kaikai Kiki」 村上隆キュレーションによるグループ展示「ぬりえ(Coloriage)」
- 「日本の美学」の現代的可能性について ミカエル・リュケンと稲賀繁美の言説をめぐって
- 新刊紹介 片山泰輔『アメリカの芸術文化政策』--日本経済評論社、二〇〇六年 クサビエ・グレフ(垣内恵美子監訳)『フランスの文化政策』--水曜社、二〇〇七年
- フランスの文化政策の一側面--FRAC(地域圏における現代美術のための基金)を巡って
- ミカエル・リュケン, 『20世紀の日本美術 同化と差異の軌跡』, 南明日香訳, 美術の図書 三好企画, 2007年(論文・新刊紹介)
- 書評 小山登美夫『現代アートビジネス』--ギャラリストとして生きること、アーティストとして生きること 小山登美夫と村上隆のあいだ
- セバスティアーノ・デル・ピオンボ論考への補遺、あるいはチェーザレ・ダ・セストについて-故片桐頼継教授への追悼にかえて-
- フランスの文化政策の一側面 : FRAC(地域圏現代美術基金)をめぐって
- 現代美術における戦略と戦術 : 村上隆とトーマス・ヒルシュホルンをめぐって
- 建築における色彩と透明性 : 初期ル・コルビュジエにおける色彩をめぐって(第 52 回美学会全国大会発表要旨)
- 学芸員資格の有効性について
- アートがプロジェクトとなるとき
- 研究エッセイ 開かれたミュージアムについて--エコミュージアムの周辺
- コミュニティに結びついたパブリックアートについて(第 48 回美学会全国大会発表要旨)
- オネットムの美学
- オネットムの美学 : シュヴァリエ・ド・メレの bienseance を手がかりとして(美学会第四十二回全国大会報告)
- 第五回藝術学関連学会連合シンポジウムに参加して
- 「新しい公共性」と芸術 (シンポジウム報告 美学へ/の挑戦--アートプラクティスの現場と「公共性」)
- 建築における色彩と透明性 -初期ル・コルビュジェにおける色彩をめぐって-
- 文化のテクスト クール・ジャパンとメディア芸術
- イリヤ・エレンブルグの写真集 『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)
- 書評 藤野一夫編『公共文化施設の公共性 : 運営・連携・哲学』