オネットムの美学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chevalier de Mere est un ecrivain francais du XVII^e siecle. Maintenant, Son nom reste comme l'ami de Pascal, et aussi comme le principal theoricien de l'Honnete Homme (=HH). Mere dit que l'honnetete est "ce n'est autre chose que d'exceller en tout ce qui regarde les agrements et les bienseances de la vie." Dans cette definition, il y a deux concepts esthetiques. Dans une conversation divertissante de HH, le premier <agrement> est des regles de la Rhetorique, sur des bases de la retenue. le second <bienseance> est des regles des relations modestes entre soi et ses semblables. Et, les deux sont le sujet de l'eloquence dans le commerce du monde, se fonde sur l'art de plaire. Par cette eloquence, HH peut vivre heureusement, et rendre heureux des autres. Donc c'est la communication pratique, agreable et rationnelle. Et pour cela, HH a besoin d'avoir le bon gout, qui vient d'une connaissence exquise et juste, c'est-a-dire, la raison. Mais, cette raison n'est pas le sens philosophique, et coincide le "je ne sais quoi". C'est la caractere de l'esthetique de HH. Et, sur ce point, elle a une place dans l'histoire de l'esthetique.
- 1992-06-30
著者
関連論文
- 生活世界(ビオト-プ)としてのdalle(人工地盤)
- オペラとビデオアート-ビル・ヴィオラによるトリスタン・プロジェクトをめぐって
- 「かわいい夏休み」村上隆個展「Kaikai Kiki」 村上隆キュレーションによるグループ展示「ぬりえ(Coloriage)」
- 「日本の美学」の現代的可能性について ミカエル・リュケンと稲賀繁美の言説をめぐって
- 新刊紹介 片山泰輔『アメリカの芸術文化政策』--日本経済評論社、二〇〇六年 クサビエ・グレフ(垣内恵美子監訳)『フランスの文化政策』--水曜社、二〇〇七年
- フランスの文化政策の一側面--FRAC(地域圏における現代美術のための基金)を巡って
- ミカエル・リュケン, 『20世紀の日本美術 同化と差異の軌跡』, 南明日香訳, 美術の図書 三好企画, 2007年(論文・新刊紹介)
- 書評 小山登美夫『現代アートビジネス』--ギャラリストとして生きること、アーティストとして生きること 小山登美夫と村上隆のあいだ
- セバスティアーノ・デル・ピオンボ論考への補遺、あるいはチェーザレ・ダ・セストについて-故片桐頼継教授への追悼にかえて-
- フランスの文化政策の一側面 : FRAC(地域圏現代美術基金)をめぐって
- 現代美術における戦略と戦術 : 村上隆とトーマス・ヒルシュホルンをめぐって
- 建築における色彩と透明性 : 初期ル・コルビュジエにおける色彩をめぐって(第 52 回美学会全国大会発表要旨)
- 学芸員資格の有効性について
- アートがプロジェクトとなるとき
- 研究エッセイ 開かれたミュージアムについて--エコミュージアムの周辺
- コミュニティに結びついたパブリックアートについて(第 48 回美学会全国大会発表要旨)
- オネットムの美学
- オネットムの美学 : シュヴァリエ・ド・メレの bienseance を手がかりとして(美学会第四十二回全国大会報告)
- 第五回藝術学関連学会連合シンポジウムに参加して
- 「新しい公共性」と芸術 (シンポジウム報告 美学へ/の挑戦--アートプラクティスの現場と「公共性」)
- 建築における色彩と透明性 -初期ル・コルビュジェにおける色彩をめぐって-
- 文化のテクスト クール・ジャパンとメディア芸術
- イリヤ・エレンブルグの写真集 『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)
- 書評 藤野一夫編『公共文化施設の公共性 : 運営・連携・哲学』