IL-18の立体構造とそのレセプター結合様式
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
MS35-11 ヒトおよびウシβカゼインの交差反応性およびアレルゲン性に関する検討(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
アレルギー疾患への低分子創薬 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
-
Effect of "attenuated" mutations in mucopolysaccharidosis IVA on molecular phenotypes of GALNS
-
アデノウイルス3型による集団感染の伝播状況についての検討
-
アレルゲンの特徴 (特集 食物アレルギー最新情報) -- (食物アレルギーの基本情報2010)
-
PEX13温度感受性変異の分子基盤(2) : タンパク質立体構造とフォールディング
-
PEX13温度感受性変異の分子基盤(1) : 免疫組織化学およびタンパク解析
-
11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
-
RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
-
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)を発症した裂脳症の1例(第45回岐阜臨床神経集談会)
-
MS17-1 自己免疫疾患T細胞シグナル伝達機構解明に向けたTCR/peptide/HLA複合体タンパク立体構造解析(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS15-8 牛乳アレルギーにおけるBLGによる経口免疫寛容誘導の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS15-6 牛乳アレルギーにおける特異的経口免疫寛容の誘導法(岐大方式)(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P239 DLST陽性より解熱剤による薬剤性肺炎が疑われた一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
3 乳幼児期における遺伝・環境要因とアレルギー疾患 : 遺伝要因と環境要因は発症にどのように関与するか(7 乳幼児の免疫機構とアレルギー疾患, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
-
原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
-
自然免疫の分子機構に基づいた自己炎症性症候群の診断へのアプローチ
-
MS3-9 IL-18タンパク立体構造に基づいた低分子薬剤スクリーニング(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
免疫不全とアレルギー : 特に, 自然免疫系の分子のタンパク構造生物学的視点から
-
83 大豆主要アレルゲンP34を用いた大豆アレルギー患者の免疫学的検討(食物アレルギー2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-8 自己炎症性症候群の包括的診断フローチャート(GIFU)に基づくClNCA症候群の診断例について(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
自然免疫系の障害による原発性免疫不全症の最近の動向 : Toll様受容体シグナル伝達経路異常,特にMyD88欠損症の最新情報も含めて
-
67 TLRシグナル伝達に関わるアダプター分子Malの機能解析とその臨床応用(免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS19-6 大豆アレルギー寛容誘導を目的とするP34抗原修飾ペプチド作製に向けたBおよびT細胞反応性エピトープの解析(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P192 構造解析・臨床応用へ向けたIL-18結合タンパク大量発現系の構築(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S9-4 アレルギー疾患における遺伝子学的,構造生物学的検討とその臨床応用(アレルギー疾患の遺伝子と分子生物学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
317 MyD88タンパク立体構造解析による新規シグナル伝達制御分子の開発(自然免疫,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS4-9 自然免疫系細胞内アダプター分子の構造生物学的機能解析と臨床応用への展望(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
122 アレルギー病態における細胞内シグナル伝達機構のタンパク構造学的基盤(自然免疫,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
454 小児アレルギー疾患の病態とIL-18遺伝子多型との関連についての検討
-
347 IL-18変異蛋白発現・精製・立体構造解析に関する検討
-
241 IL-18変異蛋白の立体構造・活性相関解析
-
239 アレルギー患者末梢リンパ球では950delCAGのIL-48Rαが優位に発現している
-
母乳とその成分
-
3 アレルギーにおけるIL-12およびIL-18受容体のRNAプロセッシング
-
240 小児アレルギー疾患における血漿IL-18値とIL-18シグナリングの分子構造学的検討
-
431 IL-18タンパク立体構造に基づいた低分子薬剤スクリーニング(アレルギー治療薬(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
5 アレルギー・自己免疫疾患治療開発へ向けたタンパク質立体構造を基盤としたポストゲノム解析(15 自己免疫疾患およびアレルギー疾患の診断・治療の最前線(-ゲノム解析を基盤にして-), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
5 アレルギー・自己免疫疾患治療開発へ向けたタンパク質立体構造を基盤としたポストゲノム解析(15 自己免疫疾患およびアレルギー疾患の診断・治療の最前線(-ゲノム解析を基盤にして-), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
514 立体構造に基づく高安定性IL-18の産生
-
遺伝性ムコ多糖症II型(Hunter 病): 変異酵素蛋白質の構造生物学的解析
-
遺伝子疾患の発症機構を蛋白質立体構造から探る--スルファターゼ蛋白質の構造変化と機能発現
-
371 ハイスループットスクリーニングに向けたFMATを用いてのIFN-γの測定
-
4 アレルギーにおけるプロテオミクス解析
-
Green Fluorescent Protein(GFP)を用いたIL-18発現最適化についての検討
-
S8-5 小児喘息の新型インフルエンザによる肺炎合併症の発症機序(S8 新型インフルエンザと喘息について多面的に考える,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
278 小児アレルギー疾患の病態とIL-18との関連についての検討
-
MW3-6 MyD88アダプター様タンパク(Mal)の遺伝子多型とアレルギー疾患の関連について(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
TS3-3 Gene-Environment interactionの分子基盤(TS3 Gene-environment interactionの解明はどこまで進展したか,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
IL-18の立体構造とそのレセプター結合様式
-
上部胸壁由来のデスモイド腫瘍の一例
-
B型インフルエンザウイルスによる急性肝炎が疑われた1例 (主題 感染症)
-
ケース・リポート インフルエンザの症状軽減に有効であった麻黄湯の使用経験
-
小児の便秘に対する大建中湯の使用経験
-
152 Beta-lactoglobulin特異的T細胞クローンの解析 : アナログペプチドを用いた検討
-
アレルギーにおけるゲノム解析の応用
-
2 アレルギーにおけるゲノム解析と診断への応用 : 小児を中心に(ゲノム解析の臨床応用)
-
ポストゲノム解析への応用と発展
-
452 アレルギー病因候補遺伝子としてのIFN-γreceptor1 L467Pの同定及び機能解析
-
5 ウイルス感染によるIgE産生抑制系の分子異常(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
-
喘息発症における遺伝因子と環境・感染との関わり(遺伝子生態医学)(小児気管支喘息 : 環境・感染・遺伝要因の新知見)
-
MW4-3 自然免疫不全症(MyD88欠損症,IRAK4欠損症)の構造生物学的解析(MW4 樹状細胞・抗原提示細胞,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
133 卵白アレルギーにおけるオボムコイド特異的T細胞の解析
-
475 卵白アレルギーにおけるオボムコイド特異的T細胞クローンの解析
-
ウイルス感染におけるアレルギー病態の分子メカニズム(シンポジウム12 ウイルス感染とアレルギー疾患)
-
マイコプラズマ肺炎早期診断における抗マイコプラズマ抗体迅速キットの有用性に関する検討 (主題 細菌感染症)
-
いわゆる"熱性けいれん"を主訴に外来を受診した症例の検討 (主題 神経疾患)
-
蛋白立体構造に基づいた経口免疫寛容誘導療法--食物アレルギーへの応用 (特集 アレルギー疾患の治療最前線)
-
3 小児気管支喘息のQOLと評価(アレルギー疾患のQOL)
-
アトピー性皮膚炎における遺伝因子と環境因子の関与とその対策
-
1 食物アレルゲンの抗原認識と耐性獲得のメカニズム
-
サイトカイン療法 IL-12療法 (特集1 アレルギー疾患および膠原病に対する新しい生物学的製剤療法) -- (アレルギー疾患)
-
アレルギー疾患の予知・予防は可能か
-
アレルギー疾患研究の最前線(11)機能的アミノ酸変異とアレルギー疾患発症
-
リンパ球 (特集 アレルギー性の気道炎症と細胞)
-
4.HHV-6小脳炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
-
449 ヒトIL-18高発現系構築・立体構造解析へ向けた遺伝子コドン最適化の検討
-
ウイルス感染と免疫アンバランス
-
121 混合性結合組織病(MCTD)におけるIL-18反応性に関する検討
-
423 アレルギー患者におけるINF-γ receptor遺伝子変異の検討
-
免疫学的観点からみた食物アレルギー
-
419 アレルギーにおけるHLA class II分子、抗原ペプチド、T細胞受容体の結合様式の解明
-
免疫学的観点からみた食物アレルギー : プロテオミックスを含めて
-
425 IL-18レセプターα鎖の遺伝子変異の検討
-
気管支喘息と薬物選択--遺伝子・タンパク解析から (特集 遺伝子解析からアレルギー疾患の治療戦略を考える)
-
ミルクアレルギーに対する新たな治療法開発の検討
-
S13-2 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品(食べて治す食品)開発への道(S13 食物アレルギー-これからの展望,ガイドライン2011に向けて-,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P1-12-1 気管支喘息に対するテーラーメイド治療法のためのガイドライン作成の試み(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P2-04-5 アレルギー性紫斑病におけるヒトパルボウイルスB19感染症の検討(P2-04 自己免疫疾患1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P1-19-6 フローサイトメーターによるスクリーニング法で診断された新規遺伝子変異を有するIκBα欠損症の1男児例(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
分子生物学的アプローチの臨床へのインパクト : IL-18及びシグナル伝達系タンパク質構造解析に基づく創薬へのアプローチ
-
講座 小児気管支喘息のオーダーメイド治療 (特集 アトピー性疾患のゲノム研究 最近の進歩)
-
食物アレルギーの発症・増悪を修飾する因子 : 「食べて治す食品(2005岐阜)」開発への展開
-
O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O53-6 小児気管支喘息患児におけるシクレソニドの薬物動態(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
EVS5-1 小児気管支喘息治療の現在から近未来へ(EVS5 喘息治療の現状と将来展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS10-4 インターロイキン18シグナル伝達経路の分子生物学的解析(MS10 サイトカイン・ケモカイン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク