浮世絵研究とWEB環境--2003年現在 (特集テーマ 歌舞伎400年)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 落款を利用した浮世絵の作者同定の試み
- 享保2年正月「役者賭双六」(坂)他--演劇博物館所蔵新出役者評判記の紹介(資料)
- 英国V&A博物館とスコットランド国立博物館所蔵浮世絵のデジタルアーカイブ
- 浮世絵デジタルアーカイブの現在(『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ』とその展開)
- 歌舞伎における「役者絵」の可能性--まとめに代えて (特集 芸能と絵画資料--浮世絵研究の新次元)
- 春画が教える 江戸歌舞伎のホント (特集 恋する春画) -- (みんなの春画)
- 『花供養』書誌
- 伝統芸能の史的研究における統計的アプローチの可能性 (特集 芸能を分析する)
- 立命館大学アート・リサーチセンター(ARC) : −時間芸術とディジタルアーカイブ−
- ヒロセマリコ作品から 対談「狂言五題」
- 演劇博物館蔵「寛延期江戸芝居狂言画本」について--「助六」「忠臣蔵」「八百屋お七」などに関る新出資料
- 初期絵本番付「狂言絵尽」便覧--寛延期
- 曽我狂言上演史の研究-1-「助六実は曽我五郎」の生まれるまで
- 古典芸能のマルチアングル記録とWEB配信手法
- 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について
- SMIL技術を用いた伝統芸能コンテンツの制作
- SMIL技術を用いた伝統芸能コンテンツの制作
- 人文系の視点から見たデジタルアーカイビング--「無形文化・時間芸術」を対象とした事例 (特集 デジタルアーカイビング) -- (デジタルアーカイビング事例報告)
- 絵で読む忠臣蔵--2本の梯子
- 「諸芸評判金の〓」考
- 講演 人文系の立場からみたWEB利用〔含 質疑応答〕 (続・コンピュータは文学・教育をどのように変えるか--日本大学国文学会第十回研究集会)
- 研究(修)所めぐり(85)立命館大学アート・リサーチセンター
- 歌舞伎の出版物を読む 江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど (特集 江戸の出版(1))
- 関西都市と芸能を科学する : 京都や関西を発祥とする日本の芸能の意義を再確認する(関西を情報科学する)
- 浮世絵研究とWEB環境--2003年現在 (特集テーマ 歌舞伎400年)
- 寛政六年度の江戸歌舞伎興行記録 : 写楽の活動を探る
- 「論究日本文学」総目録附人名索引(第1号〜第60号)
- 幕末江戸歌舞伎興行の初日と千秋楽 (一) : 中村座の部
- 江戸歌舞伎の稀覯番付
- 長崎由利子著『邦楽詞章名詞索引』
- 人文学分野における産学連携研究--立命館大学アート・リサーチセンターにおける実践例 (特集 進展する産学連携)
- 特集 磁場としての京都--伝統・芸術・未来 地域連携型の研究と研究センター--立命館大学アートリサーチセンターでの試み
- 江戸後期浮世絵の共作見立揃物 : 「東海道五十三対」の意義をめぐって
- 歌舞伎の見得と風流 (楠元六男教授退職記念号)