ポライトネス理論の展開(9)ディスコース・ポライトネス理論構想(3)無標ポライトネスという概念
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
良好な患者医師関係を築くコミュニケーションに効果的なポライトネス・ストラテジー
-
泉子・K・メイナード著, 『談話言語学-日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究-』, 2004年10月1日発行, くろしお出版刊, A5判, 336ページ, 3,400円+税
-
まえがき (自然会話分析と会話教育 : 統語的モジュール作成への模索)
-
初対面二者間会話における「ディスコース・ポライトネス」
-
ポライトネス理論を応用した医療コミュニケーション教育プログラムの有効性(デモンストレーション,日本語学会2008年度秋季大会研究発表会発表要旨)
-
自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその使い方(デモンストレーション,日本語学会2009年度秋季大会研究発表会発表要旨)
-
地域の学としての方言研究(,日本語学会2008年度春季大会シンポジウム報告)
-
医療コミュニケーションに効果的なポライトネス・ストラテジー : 敬語や方言を使う効果を中心に(デモンストレーション,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
-
ポライトネス理論研究のフロンティア--ポライトネス理論研究の課題とディスコース・ポライトネス理論 (特集:敬語研究のフロンティア)
-
異文化接触とポライトネス : ディスコース・ポライトネス理論の観点から
-
高齢者との円滑なコミュニケーションのために--高齢社会のコミュニケーション環境とポライトネス理論の観点から (特集 超高齢化社会と司法書士業務)
-
初対面二者間会話における話題導入頻度と対話相手の年齢・社会的地位・性の関係について
-
社会言語・言語生活(2006年・2007年における日本語学界の展望)
-
ポライトネス理解のためのキーワード集 (特集 はどこから来るか--ポライトネスと)
-
人間関係の日本語史(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
-
2.各発題の要旨 誰のための「国語学」か(いま「国語学」を問い直す)
-
ポライトネス理論の展開(12・最終回)ディスコース・ポライトネス理論構想(6)「対人コミュニケーション理論」としてのDP理論の可能性
-
ポライトネス理論の展開(11)ディスコース・ポライトネス理論構想(5)DP理論の展開
-
ポライトネス理論の展開(10)ディスコース・ポライトネス理論構想(4)DP理論の骨格
-
ポライトネス理論の展開(9)ディスコース・ポライトネス理論構想(3)無標ポライトネスという概念
-
ポライトネス理論の展開(8)ディスコース・ポライトネス理論構想(2)発話行為レベルの絶対的ポライトネスから談話レベルの相対的ポライトネスへ
-
ポライトネス理論の展開(7)21世紀の対人コミュニケーション研究の展望--ディスコース・ポライトネス理論構想(1)
-
ポライトネス理論の展開(6)20世紀のポライトネス研究の展開と限界(まとめ)--言語形式の丁寧度から発話行為レベルのポライトネスまで
-
言語とジェンダー研究 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
-
ポライトネス理論の展開(5)B&Lのポライトネス理論(3)「具体的ストラテジー」と「ストラテジーの選択を決定する情況」
-
ポライトネス理論の展開(4)B&Lのポライトネス理論(2)「フェイス」という概念と「フェイス侵害度見積もりの公式」
-
ポライトネス理論の展開(3)B&Lのポライトネス理論(1)その位置づけと構成
-
ポライトネス理論の展開(2)「ポライトネス」研究の流れ
-
ポライトネス理論の展開(1)「ポライトネス」という概念
-
ポライトネス理論から見た--どこが根本的に異なるか (特集 はどこから来るか--ポライトネスと)
-
対人コミュニケーションの社会心理学--ディスコース・ポライトネスという観点から (特集 話しことばのスタイル--心は「話体」に表れる)
-
言語社会心理学 (特別記事 21世紀の言語学の展望)
-
二一世紀の社会と日本語--ポライトネスのゆくえを中心に (特集 21世紀の日本語--何を変え、何を残すか)
-
視点としての日本語教育学
-
医療者を味方につけよう! 患者さんのコミュニケーション講座 医療を適切に受けるためのポライトネス・ストラテジー(第12回)高齢者とコミュニケーション
-
ジェンダ-とTPO (特集 TPOに適った英語)
-
「ディスコース・ポライトネス」という観点から見た敬語使用の機能--敬語使用の新しい捉え方がポライトネスの談話理論に示唆すること
-
談話研究と言語教育 (特集 談話研究が日本語教育にもたらすもの)
-
談話の定量的分析--言語社会心理学的アプローチ (特集 これからの談話研究)
-
日本語を学ぶ若者から見た日本語 (特集 子どものことば--青少年を中心に)
-
交感的コミュニケーションとしてのあいさつ行動 (特集 あいさつことばとコミュニケーション) -- (場面別事例)
-
高齢社会のよりよいコミュニケーション環境づくりのために (特集 高齢社会のコミュニケーションづくり)
-
ポライトネス理論研究のフロンティア : ポライトネス理論研究の課題とディスコース・ポライトネス理論(敬語研究のフロンティア)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク