ドイツ統一と教育の再編
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 2002年7月2日の公立学校における教職のための養成に関する法律(教員養成法)--2006年6月27日の法律により最終改正 (ドイツの教員養成法)
- バーデン・ヴュルテンベルク州学校法(抄) 2006年12月18日の法律(GB1. S. 378; K. u. U. 2007 S. 38)により最終改正された1983年8月1日の文言(GB1. S. 397; K. u. U. S. 584)によるバーデン・ヴュルテンベルク州学校法 (ドイツの大学入学法制--ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験)
- バーデン・ヴュルテンベルク州憲法(抄) (ドイツの大学入学法制--ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験)
- 学年段階並びに通常の形態のギムナジウム及び寄宿舎付きの上構形態のギムナジウムにおけるアビトゥーア試験に関する省令(通常形態のギムナジウムのアビトゥーア省令) (ドイツの大学入学法制--ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験)
- ドイツの大学入学法制--ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験 (ドイツの大学入学法制--ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験)
- 2003年11月11日の学校における教職のための試補勤務及び第二次国家試験規程(試補勤務及び第二次国家試験規程)--2006年12月1日の命令により改正 (ドイツの教員養成法)
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 外国教育学?比較教育学?国際教育学? : その理論・方法について改めて考える
- 現代ドイツ教育の課題--教育格差の現状を中心に
- ドイツ大学改革の課題--ヨーロッパの高等教育改革との関連において
- ヨーロッパ高等教育の課題--ボローニャ・プロセスの進展状況を中心として
- ドイツの外国人問題--教育の視点から
- ドイツ統一と教育の再編(2)
- ドイツ統一と教育の再編
- 西ドイツの基礎学校における統合教科 : 事実教授の教科書分析
- 平和・共生の教育 : その課題と展望
- ベンチマークの設定による教育格差の是正--EUの政策文書から[含 普通教育及び職業教育に関するヨーロッパ・ベンチマーク(2003年5月5日及び6日の教育関係閣僚理事会結論)] (特集:格差問題)
- 2003年3月27日の学校における教職のための第一次国家試験規程(教職試験規程)--2006年6月27日の法律により最終改正 (ドイツの教員養成法)
- 636 媒介機能に及ぼす認知・発達的要因の効果(教授・学習4,教授・学習)
- 旧東ドイツ地域の教育の再編 (特集2 社会主義教育を再考する)
- ヨーロッパの高等教育改革とドイツの大学 (特集 世界の大学改革--伝統と革新)
- ボローニャ・プロセスとドイツの大学改革
- 教育研究の反省と新しい試み : 大学教授法研究に何を期待するか
- ヨーロッパの高等教育改革とラーニングアウトカム ([日本比較教育学会]大会報告) -- (公開シンポジウム 高等教育ラーニングアウトカムの質保証)
- 書評 Masako Shibata, Japan and Germany under the U.S. Occupation: A Comparative Analysis of the Post-War Education Reform
- 多元社会とインクルージョン--ドイツの外国人子女教育の視点から (日本国際教育学会 2007年春季研究大会 シンポジウム 多元社会とインクルージョン)
- 障害をもつ生徒への公費負担--「ニューヨーク市教育委員会対トム・F.」事件
- ドイツの教員養成法 (ドイツの教員養成法)
- David Aspin, Judith Chapman, Michael Hatton, Yukiko Sawano, "International Handbook of Lifelong Learning" (日本の学校と教育政策) -- (図書紹介)
- 長島啓記 早稲田大学大学院教職研究科長インタビュー (特集 海外の教員養成を知る(1))
- 家庭教育論の理論的基礎
- 西ドイツの教育制度改革の動向 (「教育」を問う)
- ドイツの学術政策の展開 (〔日本ドイツ学会〕第19回総会シンポジウム記録 漂流する大学--知の制度と社会の再構築)
- ドイツの大学と生涯学習(継続教育)
- 海外の動き ドイツ--ギムナジウム上級段階の改革
- ドイツ--統一後の教育制度の整備と今後の発展 (諸外国の教育改革)
- ドイツ 拡大する高等教育と改革提案--在学期間の長期化が大きな問題 (諸外国の高等教育改革)
- ドイツ 多様性と基本的な統一性--各州に大きな権限 (諸外国における教育行政制度)
- ドイツ 統一ドイツ,各州による教育改革の取組 (諸外国における学力水準向上への取組)
- 国際的にみた我が国の教育の状況 (教育の国際比較)
- 大会報告 公開シンポジウム 大学院レベルでの教員養成・研修の国際比較
- ドイツ (主題 社会の変化に対応する学校教育) -- (各国の教育改革の動き)
- 西ドイツの改正大学大綱法について
- ドイツにおける教員養成改革
- 第2章 ドイツ (高等教育ユニバーサル化の衝撃(1)) -- (第1部 高等教育ユニバーサル化のインパクト)
- ドイツにおける高大の接続をめぐって (高大の連携と接続)
- ドイツにおける教育改革の動向 (課題論文「転換期ヨ-ロッパの教育改革」)
- 課題研究l. 各国における国際学力調査結果の受容と教育改革の方向 (〔日本比較教育学会〕大会報告)
- ドイツにおける「PISAショック」と改革への取組 (特集 学力問題を考える--国際比較)
- ドイツにおける学校週5日制 (特集 諸外国の学校週5日制政策)
- 諸外国の高等教育の動向-4-西ドイツ
- 自己同一化と文化多元主義
- 世界の動き PISAショックで優先的課題に--ドイツの教員養成改革
- 世界の動き スタンダード設定等で質の向上を--「PISA」ショック後のドイツの教育改革
- 世界の動き 「フォーラム」設け広範な論議を開始--ドイツにおける教育改革の現状
- ドイツにおける異文化間教育の発展:C.ニークラヴイッツの所論の紹介(その2)
- 「異文化間教育研究入門」江淵一公編
- ドイツにおける異文化間教育の発展:C.ニークラヴィッツの所論の紹介(その1)
- ドイツの異文化間教育の実践と課題(平和・共生の教育 : その課題と展望)
- ドイツの学校における異文化間教育--その目的・内容・方法 (特集=異文化間教育の実践的展開--その理論と方法)
- ドイツの異文化間教育の実践と課題
- ドイツの学校における異文化間教育:常設文部省大臣会議の1996年勧告より
- 朴聖雨先生をたたえる
- ドイツにおける外国人子女の教育 : 国際学校・外国人学校についての調査旅行覚書
- 教育におけるヨーロッパ的次元の発展 : ドイツの場合
- ドイツの多文化教育 : 1993年10月の現地調査から
- 東西ドイツ教育の比較研究
- ドイツの大学支援組織 : 高等教育改革の動向を踏まえて (大学支援組織の可能性)