夫地頭制と銘苅大屋子の特質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 奄美の古志辞令書の分析
- 今帰仁間切に関する辞令書の紹介
- 奄美喜界島の古琉球辞令書について
- 那覇港と水域の歴史的景観をめぐる課題 (新年特集 史跡・景観の保存と活用)
- 総括質疑・討論(沖縄大会「アジアのなかの琉球」)
- 琉球王国の歩み (特集 沖縄文化読本(アジアのなかの沖縄)を発見する34のキーワード)
- 質疑応答 (特集 第二回文化遺産学フォーラム「大阪と沖縄の文化遺産」)
- 近世末近代初頭の琉球における模合請取証文について
- パネルディスカッション 「古琉球」「中世」そして「近世」をめぐる琉球史の諸相 (シンポジウム 琉球文学の中世)
- 沖縄の文化遺産とその復興 (特集 第二回文化遺産学フォーラム「大阪と沖縄の文化遺産」)
- 『羽地仕置』に関する若干の断章
- 近世琉球における風水流行の背景
- 琉球の歴史と文化
- 琉球史研究からみた沖縄・琉球民俗研究の課題(「琉球」研究を求めて)
- 琉球の海外貿易と首里城 (第9回日本計算機統計学会大会報告)
- 蔡温における思想と政治的実践
- 琉球の海外貿易と首里城
- 琉球辞令書の一覧表と収集現況
- 琉球・沖縄と日本史像
- 全体会 世界史認識における国家--近代天皇制と東アジア (1988年度歴史学研究大会報告要旨)
- 沖縄史研究の現状と課題 (歴史学のいま(〔歴史評論〕創刊500号記念)) -- (地域史研究の視点)
- 琉球と沖縄--琉球史を考えるポイント (言葉から歴史を考える)
- 地域史と世界史のあいだ--琉球史再構成の思念(リレ-討論)
- 琉球史研究の状況
- 沖縄問題と歴史家の責任--ある沖縄の歴史家への手紙
- 伊江家辞令書について
- 首里王府とトキ・ユタ禁圧--近世琉球におけるユタ問題の構造
- 伊是名村の古文書概況
- 玉御殿の石厨子銘書について--仲松=高城説的解釈の問題点
- 山北監守をめぐる問題点
- 寄贈経過 (平田文庫の寄贈経過と目録)
- 近世末期の八重山統治と人口問題--翁長親方仕置とその背景
- 中国予備調査の概略(史料調査報告)
- ポルトガル史料の移管
- 近世八重山派遣使者在番年譜について〔付録 年譜〕
- 嘉味田家文書の調査(史料調査報告)
- 一九七八年沖縄歴史関係主要論文目録
- 「イモとハダシ」精神で拓くウチナンチュ-の世界(現地直言座談会) (琉球共和国とヤマトの間)
- 安良城盛昭「新・沖縄史論」--沖縄では日本がよく見える(思想と潮流)
- 地方史研究の現状-17-沖縄県
- 琉球の辞令書
- 「沖縄」の個性「南日本人」の役割 (沖縄から日本が見える)
- 島の記憶 島の時間 (巻頭特集 名嘉睦稔 風のエナジー--All about NAKA BOKUNEN)
- 琉球共和国 「イモとハダシ」精神で拓くウチナンチュ-の世界--沖縄復帰10年・現地直言座談会(82年5月21日号) (安保,全共闘,そして80年代--25年の軌跡) -- (80年代)
- 近世琉球における地船海運の実態に関する史料--「多良間往復文書控」の中から
- 座談会 その可能性 (特集 沖縄の未来像を考える)
- 中本正智著「図説琉球語辞典」
- 沖縄歴史研究会の近況
- 沖縄「ユタ」社会のバランス感覚
- 首里--王城の中の宗教と女性 (各地にのこる謎とロマン-19-)
- 夫地頭制と銘苅大屋子の特質
- 八重山キリシタン事件について
- 今帰仁掟および北谷掟宛の古琉球辞令書について