「奥の細道」人物誌(9)桃隣之巻
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「目で見る江戸俳諧の真髄展」記念講演会 : 芭蕉と蕪村の「奥の細道」
- 2008年 俳文学展望--"俳諸隠者"芭蕉の心遣い (俳句年鑑--二〇〇九年版 2007.10→2008.9)
- 芭蕉の絵
- 蕪村と伏見の仲間たち
- 治者の文雅--白河侯と花月老人 (特集 松平定信の文学圏)
- 『其雪影』のねらい--夜半亭撰集論
- 市隠憧憬--近世中期文人の一断面 (≪特集≫隠れる)
- 雑俳の〈うた〉--大坂版『折句小筌』の意味 (特集:俳諧のポエティカ--カノン、コラボレーション、そして笑い) -- (俳諧と他ジャンルとのコラボレーション)
- 蕪村研究の可能性--主要研究文献を紹介しながら (特集:蕪村の視界--画人として・俳人として)
- 蕪村の趣向・草廬の方法--"擬"の精神 (特集:蕪村の視界--画人として・俳人として) -- (漢詩壇から)
- 蕪村はなぜ故郷を捨てたのか (芭蕉の謎/蕪村の謎--いま何が論点か) -- (蕪村の謎)
- 江戸の俳諧師たち--猫の恋・人の恋 (猫の文学博物誌) -- (猫と文学者)
- 川端康成の「蕪村文台」
- 俳人新発見(2)蕪村を語る
- 特別エッセイ 秋日佳興--蕪村展巡覧記
- 〈閑〉と連衆--『嵯峨日記』の含意
- 蕪村・鉄斎写「桃華僊館図巻」--謝寅号の来歴
- 武江春色--芭蕉庵の「花の雲」
- 蕪村画「諫鼓鳥図」の粉本
- 蕪村筆「奥の細道図」本文対照一覧
- 浮瀬賛句と高津頌句
- 蕪村 異形(いぎょう)の句
- 『続明烏』の諸問題--新古典『天明俳諧集』をめぐって
- 金福寺芭蕉碑の"謎"
- 新出・猪草宛蕪村書簡
- 新出・蕪村評点帖 : 南山城の俳諧と蕪村
- 酒の町池田の輝き : 『誹諧呉服絹』の文雅(吉田永宏教授古稀記念特集)
- 「奥の細道画巻」の創出--画室のなかの蕪村 (特集:おくのほそ道を行く 芭蕉) -- (『奥の細道』の環境)
- 蕪村の「奥の細道」 : 「壺碑」のえがき方
- 『続明鳥』のかたち : 夜半亭撰集論 (片桐洋一教授古稀記念特集)
- 新出蕪村書簡二通--梅亭と道立宛
- 「太祇句選」考
- 暁台編「薦枕」翻刻
- 木曽路行--芭蕉から蕪村へ
- 蕪村反転の法--または句兄弟について
- さびしき秋の寺--芭蕉古寺巡礼抄 (特集 わたしの俳句古寺巡礼--日本各地にいまもひっそりとたたずむ古寺の魅力を綴る俳句巡礼の旅)
- 「奥の細道」人物誌 最終回 素龍之巻
- 「奥の細道」人物誌(11)梨一之巻
- 「奥の細道」人物誌 第10回
- 「奥の細道」人物誌(9)桃隣之巻
- 「奥の細道」人物誌(7)
- 「奥の細道」人物誌(第8回)能因・実方・西行之巻
- 「奥の細道」人物誌 第6回 北枝之巻
- 「奥の細道」人物誌 第5回
- 「奥の細道」人物誌(第4回)
- 「奥の細道」人物誌(第3回)曽良之巻・3
- 「奥の細道」人物誌(第2回)曽良之巻・2
- 「奥の細道」人物誌(第1回)曽良之巻・壱
- 2009年 俳文学展望--学問の距離感 (俳句年鑑--二〇一〇年版 2008.10→2009.9)
- 2007年 俳文学展望--長距離ランナーをめざそう (俳句年鑑--二〇〇八年版 2006.10→2007.9)
- 蕪村のことば (俳句・俳諧とことば)
- 書評 絹街道の俳諧--玉城司著『上州 富永家の俳諧』
- TASCサロン 〈書家〉蕪村
- 「十便十宜画帖」考--池大雅との交叉 (特集=与謝蕪村--その画・俳二道の世界) -- (邂逅の人々)
- 近代の「蕪村」・近世の「蕪村」 (特集 芭蕉・蕪村そして一茶--近世俳諧への招待) -- (芭蕉・蕪村・一茶の横顔)
- 蕪村・遠近論 (特集 和漢の位相)
- 蕪村とその連衆--虚栗調をめぐって
- 蕪村書簡の奇遇
- 蕪村・貴賎風雅論
- 俳諧師嘯山--啓蒙家の両義性について
- 蕪村と晶子
- 泰里の上洛--点茶そして煎茶へ
- 書評 田中道雄著『蕉風復興運動と蕪村』
- シンポジウム開催の経緯と意義 (俳文学会第六十三回全国大会) -- (俳文学会第六十三回全国大会シンポジウム : 俳句記念館の明日を考える)
- 2010年 俳文学展望 : 弱体化する俳諧学 (2011年版 俳句年鑑 2009.10→2010.9)
- 蕪村句集論 : そののちいまだ年くれず
- 夜半亭の句会