国を越えた市民社会--オタワ・プロセス、そして今後 (特集 平和の文化の創造に向けて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 市民発、軍縮・平和へのアプローチ--対人地雷・クラスター爆弾禁止条約から次の展開へ
- 「オタワ・オスロ」条約形成プロセスにおける動態的相互作用の考察 (通常兵器に関する軍備管理レジームの展望)
- クラスター爆弾禁止条約
- 非人道兵器と社会的責任投資に関する考察--クラスター爆弾を事例に (特集号 軍縮の人道化)
- 特別シンポジウム クラスター爆弾問題を考える--ブラニスラブ・カペタノビッチ氏を迎えて (特集号 軍縮の人道化)
- 世界の潮 クラスター爆弾の禁止条約の成立
- クラスター爆弾禁止条約採択--禁止対象は99%!
- 世界の潮 クラスター爆弾禁止・「オスロ・プロセス」始動
- 対人地雷とクラスター爆弾の現状 (創刊300号記念 特集 あらためて問う、兵器!)
- お金の流れを変えて社会を変える--城南信金理事長と語る金融機関の責任 対談 吉原毅×目加田説子 (破壊から、希望を)
- 欧州における NGO 台頭の要因: オーフス条約を事例に
- クラスター爆弾禁止条約と「オスロ・プロセス」
- クラスター爆弾禁止条約と「オスロ・プロセス」
- ナイロビ・サミット報告 地雷問題をめぐる非国家主体と平和構築
- トランスナショナル・シビルソサエティの時代--地雷廃絶運動を手がかりに (特集 NP0・市民の力)
- 地雷廃絶運動1 地雷廃絶運動に見る国家と市民社会の新たな連携--オタワ・プロセスの検証 (人間の安全保障と行動する市民社会--新たな連携を求めて) -- (国家と行動する市民社会のグローバルな連携)
- 社会的責任投資とNGO : 新たな戦略たり得るか?
- 〔2003年〕5月号特別インタビュー 一般市民の力で社会を変えていく方法--NGOやNPOに対する誤解
- 国際刑事裁判所とNGO (国際刑事裁判所が発足した!)
- 国を越えた市民社会--オタワ・プロセス、そして今後 (特集 平和の文化の創造に向けて)