新しい地質調査法-3-地化学探査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) ─トレーサテストにより求められた貯留層体積の変化─
-
高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) -トレーサテストにより求められた貯留層体積の変化-
-
P29.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (2)断層のタイプ分類(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
-
「高レベル放射性廃棄物の地層処分」を編集するに当って(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
-
375 酸化・溶解による泥岩の風化
-
384 ゼオライトに膠結された軟質砂岩の風化メカニズムと物性変化
-
322 軟質な泥岩の科学的風化
-
新しい地質調査法-3-地化学探査
-
409 新潟県柏崎市-十日町市付近の地すべりの地形的特徴
-
455 片状岩の岩盤クリープによるしゅ曲
-
410 土壌ガスによる地熱構造調査
-
結晶片岩の大規模岩盤クリープの1例 : 構造地質
-
四国西部四万十地帯,陸棚相宇和島層群と周辺層の地質学的関係
-
節理性岩盤の転倒現象 : 応用地質
-
関東山地三波川帯における地すべり : 応用地質
-
2004年新潟県中越地震による斜面災害の地質・地形的特徴(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
-
泥岩の化学的風化:新潟県更新統灰爪層の例
-
結晶片岩の岩盤クリーブ(その2) : 岩盤クリープ性地質構造
-
結晶片岩の岩盤クリープ(その1) : 関東山地三波川帯の地質構造と地すべり地形との関連
-
節理性岩盤表層部にみられるトップリングの性質とその意義
-
P27. 台湾南西部に分布する海成泥岩の急速風化による物性変化(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
-
温度と有効拘束圧が珪藻土の透水性におよぼす影響
-
高温下における岩石の性質変化を調べるための高温三軸オートクレーブの開発
-
貫入岩周辺での物質移動と変化 (総特集 地下水流れの長期予測--その可能性)
-
173 珪藻土に認められたOpal-AとOpal-CT(堆積)
-
206. 安山岩貫入による珪藻土の性質変化 (その2) : 物質移動と水理特性
-
205. 安山岩の貫入による珪藻土の性質変化 (その1) : シリカ鉱物と沸石
-
163. 熱水変質にる珪藻土の鉱物学的および水理学的性質変化
-
192. 温度勾配を有する流れ場でのシリカの沈殿
-
185 シリカ鉱物脈形成の実験的検討
-
北海道南部の泥火山の構造的特徴と活動履歴
-
168 北海道新冠町の泥火山とマッドダイアピル(堆積)
-
1995年兵庫県南部地震に伴うコサイスミックな地下水挙動
-
466 長野県西部地震に伴う御岳発電所水路トンネルにみられる断層変位について
-
地すべり・崩壊の発生場所予測 : 地質と地形からみた技術の現状と今後の展開
-
すべりに伴う物質の移動と変形 第7回 : 大規模地すべり
-
風化花崗岩表層の緩みと斜面内部への降雨の浸透 : 物理探査と実測データを用いた検討
-
岩盤クリープと崩壊 : 構造地質学から災害地質学へ
-
9 岩盤分類の現状と策定の考え方(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-)
-
22. 岩盤分類の再評価(その6) : 各工種における岩盤分類の整理と岩盤分類策定の考え方の提案(岩盤分類再評価,口頭発表)
-
413. 中部日本のブロック構造を構成する活断層の性質と地震リスク評価
-
次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : 循環と抽熱
-
秋田県雄勝高温岩体発電実験の経過と計画について
-
206 阿寺断層周辺に分布する苗木-上松花崗岩中の石英の微細構造 : カソードルミネッセンス像
-
481 素掘りトンネル坑壁の泥岩の風化速度と微生物の影響(環境地質)
-
高温岩体発電のための雄勝計画(X)-物理検層データによる透水係数への変換解析結果-
-
電中研雄勝HDRプロジェクト-人工貯留層の造成とその評価-
-
194 断層活動性観測設備(横須賀)による地震時の観測結果
-
455. 中部日本内帯の沖積平野と盆地で発掘された遺跡に認められた地盤の液状化跡 : 構造線の活動と地盤災害
-
1860 地質・地盤情報データベースの開発
-
サイト選定のための調査・評価手法 (特集「高レベル放射性廃棄物処分の事業化技術」)
-
349 沖積層下の活断層調査 (その2) : 根尾谷・阿寺断層の地中ガス調査
-
肘折高温岩体実験の成果 : 地化学的貯留層評価
-
流体地化学による肘折貯留層内の流体挙動評価
-
高温岩体発電のための雄勝計画(X)-熱反応性トレーサの室内実験-
-
HDR貯留層を模擬した水-岩石反応実験
-
高温岩体発電のための雄勝計画(VIII)-雄勝貯留層における水-岩石反応-
-
高温岩体発電のための雄勝計画(VIII) -雄勝貯留層における水-岩石反応-
-
高温岩体発電のための雄勝計画(IV) -1994年循環実験の地化学-
-
高温岩体発電のための雄勝計画(IV) -1994年循環実験のトレーサテスト-
-
281 沖積層下の断層調査(その3) : 深溝断層の地中ガス調査
-
ボアホ-ルテレビジョン(BTV)による既設コンクリ-トダムと基礎岩盤の安定性の検討 (ダムおよび基礎の計測,監視(国際大ダム会議第15回大会日本提出論文-1-))
-
高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - PTS 検層から推定される水みち評価 -
-
282 左横ずれ断層に伴うブロック回転 : 梶尾谷断層と阿寺断層
-
106 堆積岩の風化における硫酸塩・炭酸塩の役割
-
359 軟岩掘削斜面の化学的風化 : 砂質泥岩の例
-
Technical Report 堆積性軟岩の地質・地下水環境評価のための掘削・調査技術の開発
-
新しい応用地質学会に向けて
-
Application of airborne laser scanner to the analysis of slope development by shallow landslides in granite and granodiorite area(Oral Session,Abstracts of the Taiwan and Japan Joint Symposium: "Geomorphological Hazards and Management" held on 17-18 March
-
Geo-disaster Prediction and Geo-hazard Mapping in Urban and Surrounding Areas
-
The Landslide, Steam Explosions, and Debris Avalanche Sequence of May 1997 at Sumikawa Spa, Akita Prefecture, Japan
-
DRY DEBRIS FLOW OF PYROCLASTIC FALL DEPOSITS TRIGGERED BY THE 1978 IZU-OSHIMA-KINKAI EARTHQUAKE : THE "COLLAPSING" LANDSLIDE AT NANAMAWARI, MITAKA-IRIYA, SOUTHERN IZU PENINSULA
-
193. 各種環境下での堆積岩の化学的風化
-
結晶片岩の大規模岩盤クリープ性地質構造 : 関東山地三波川帯大谷地区を例として
-
P-109 水域に突入した土石流からの堆積物とその側方変化 : 富士山大沢崩の例(17. 堆積作用・堆積課程,ポスターセッション,一般発表)
-
バッドランド斜面における侵食プロセスに関する地化学的検討 : 台湾南部, 泥火山が分布する古亭坑層での調査
-
日本とその周辺に分布する泥火山および周辺の産状
-
空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
-
空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 淡路島北西部の例
-
The C-class active faults problems and a future direction of active faults studies:A comment to the questions by T. Asada
-
Space-time distribution of destructive earthquakes (M>6. 4) occurred in central Japan (part 3): seismic risk assessment
-
17. 高レベル放射性廃棄物処分に係わる概要調査の体系化 : 調査・評価フローの構築(放射性廃棄物処分(1),特別セッション,口頭発表)
-
Trenching Study of the Neodani Fault of the Nobi Active Fault System at Kinbara, Gifu Prefecture in 1984
-
P4. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : 地質調査の成果(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)
-
20. 地層処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 : 沿岸域体積軟岩地点における地質環境モデルの構築と調査技術の検証(放射性廃棄物処分(1),特別セッション,口頭発表)
-
Trenching Study of the Neodani Fault of the Nobi Active Fault System at Kinbara, Gifu Prefecture in 1985
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク