抗酸菌と真菌感染 (特集 結核)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺クリプトコッカス症の臨床的検討
-
Aspergillus 産生物質による生体防御機能障害-貪食球機能障害を中心に-
-
胸部異常陰影を契機に発見され,肺胞低換気を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例
-
眼結核に続発し,脳結核を伴った粟粒結核の1例
-
86 気管支喘息における気道壁肥厚 : CTを用いた評価
-
9. カプサイシン咳感受性の低下を認めた反復性肺化膿症の 1 例(第 56 回 日本気管支学会近畿支部会)
-
Mycobacteria Growth Indicator Tube(MGIT)による結核菌の迅速薬剤感受性検査
-
239 典型的喘息, 咳喘息, 非喘息性慢性咳嗽における血清ECP値, BALF, 気管支生検所見の検討
-
基礎疾患のない中年女性に発症し, 30年以上にわたる画像所見の変化を観察しえた肺 Mycobacterium avium complex 症の2症例
-
経気管支肺生検が診断の手がかりとなった肺塞栓症の 1 例 : ネフローゼ症候群との合併例
-
31 慢性好酸球性肺炎における吸入ステロイド治療の試み
-
エリスロマイシンによる緑膿菌の好中球活性化・走化因子の産生抑制
-
7.術後9年の経過で著明なbronchorrheaを呈して死亡した乳頭型肺腺癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
-
4. 30 年の経過中に気管支拡張の形成を観察し得た M.avium complex 症の 1 例(第 52 回日本気管支学会近畿支部会)
-
26.5年以上生存した肺小細胞癌3例の検討 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
-
13 増悪時にも血清ECP値が低値を示す喘息患者の背景因子
-
Chlamydia pneumoniae 肺炎, オウム病, マイコプラズマ肺炎の臨床的比較
-
Chlamydia pneumoniae 肺炎, オウム病, マイコプラズマ肺炎の胸部X線所見の比較検討
-
耳漏の結核菌PCRが陽性であった中耳結核の1例
-
高アンモニア血症による意識障害を来した膿胸の1例
-
493 喘息における気管支基底膜肥厚と臨床所見の関連
-
第73回総会シンポジウム II.結核治療における新薬の展望 5.結核診療における新薬の必要性
-
抗酸菌と真菌感染 (特集 結核)
-
6 喘息における吸入ステロイド治療の指標としての血清ECP値の有用性 : 気道壁肥厚との関連(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
-
結核診療における新薬の必要性
-
呼吸器感染症の遺伝子診断とその意義
-
宿主免疫と内臓真菌症 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム1:真菌症の診断)
-
309 減感作療法で改善が得られた非喘息性季節性咳嗽の1例
-
276 Schizophyllum commune 1次菌糸体によると考えられる気管支muciod impactionの1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク