小豆島塩業の展開と大坂城御詰塩
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
竹村英二著, 『幕末期武士/士族の思想と行為-武人性と儒学の相生的素養とその転回-』, 御茶の水書房, 2008年, x+352頁
-
「近世的瀬戸内塩業」の崩壊と塩業経営 : 備後国松永塩田を例にして
-
幕末〜明治期における塩業労働者 : 備後国松永塩浜を例にして
-
戦後,中手造船関係資料 : 内海造船株式会社営業報告書を中心として
-
「薩摩藩蒸気船砲撃一件」に見る薩摩藩と長州藩
-
広島修道大学の「再チャレンジ支援事業」の取組み
-
近世における砂糖貿易の展開と砂糖国産化
-
高橋伸拓報告「近世後期関東における酒造業経営と酒の流通」について ([関東近世史研究会]2008年度大会特集 近世後期関東の流通と消費社会)
-
幕藩性国家における西国支配 : 瀬戸内塩田休浜法と大坂町奉行
-
山下恭著, 『近世後期瀬戸内塩業史の研究』, 思文閣出版, 2006年2月, viii+296+xiv頁, 6,300円
-
戦前期、塩専売制下の流通組織の展開 : 東備地方塩元売捌所を素材として
-
由利財政と第一次大隈財政
-
書評 高村直助編著『明治前期の日本経済』
-
書評と紹介 河田章著『近世瀬戸内経済史研究--岡山藩・長州藩の史的分析』
-
戦後,塩販売機構の整備と展開 : 東備塩元売捌所を中心として
-
戦時期,食品企業の満州進出について : 満州ヤマサ醤油株式会社を例にして
-
山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大
-
問題提起8 商品としての塩から、食糧としての塩へ (〔2005年度第56回地方史研究協議会〕大会特集 敦賀--日本海〜琵琶湖、風の通り道)
-
書評 室山義正『松方財政研究』
-
近世後期, 江戸近郊農村における醤油醸造業の展開
-
近代瀬戸内島嶼部における果樹産業の展開と果物組合の成立 : 瀬戸田町生口果物組合を素材として
-
19世紀前半、瀬戸内塩田における休浜思想の特質--増産思想から経営重視の思想へ
-
江戸近郊農村の展開と家の相続 : 武州多摩郡平尾村を中心として
-
休浜同盟成立過程と赤穂浜の参加
-
高度経済成長期前後の日本の工業
-
1900年前後の尾道市場の動向と食塩商会
-
利益無き繁忙と輸出船受注 : 中手造船業の系列化過程
-
網野善彦著, 『中世民衆の生業と技術』, 東京大学出版会, 2001年, v+385+11頁
-
1900年前後における松永塩流通の展開と尾道市場
-
林順子著, 『尾張藩水上交通史の研究』, 清文堂, 2000年, 278頁
-
書評 白川部達夫著『江戸地廻り経済の展開と地域市場』
-
広島の酒と三浦仙三郎
-
国益思想の形成と池上幸豊
-
近世竹原塩業の成立と塩業労働者
-
首都圏形成期における交通体系と塩輸送 : 1900年前後の動向を中心として
-
近世前期村境争論の展開と裁許絵図作成--平尾野における村境争論を題材として (特集 近世・近代の地域と産業)
-
休浜同盟の展開と芸備塩田--「生口浜増稼一件」を素材として
-
〔地方史研究協議会〕第50回(大阪)大会参加記
-
書評 定兼学著『近世の生活文化史』
-
近世村落の自律性について : 上総国野里村での村内不埒者に対する内済の過程から
-
近世後期海運業発達の前提 : 在方商人から見た一側面
-
加茂詮著, 『近代日本塩業の展開過程』, 北泉社、一九九三年十二月、六〇八頁、一七〇〇〇円
-
小豆島塩業の展開と大坂城御詰塩
-
江戸内湾塩業の展開と近世社会
-
「近世特産物流通史論--竜野醤油と幕藩制市場」長谷川彰
-
近世砂糖業から見た幕府国産化政策の特質
-
宝永期広島藩の藩札--富島家文書から見たその実態
-
砂糖国産化と池上幸豊 (特集 甘味料をめぐって)
-
書評と紹介 太田健一著『野崎台湾塩行の研究--近代日本塩業・台湾塩業』(上・下)
-
A Village Headman's Network and the Ideology of "National Interest"
-
「竹島渡海一件」について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク