礫耕施設トマトの培養液電気伝導度と蒸散強度および養分吸収度の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
新垣 雅裕
三重大学生物資源学部
-
加治佐 隆光
三重大学生物資源学部
-
新庄 彬
三重大 生物資源
-
加治佐 隆光
三重大学生物資源学部農業土木学講座
-
新垣 雅裕
三重大農
-
新庄 彬
三重大学生物資源学部
関連論文
- 礫耕ガラス室(トマト栽培)の環境測定と蒸発散量の比較--礫耕施設の水収支構造に関する研究 (環境観測)
- ガラス温室の熱収支構造に関する研究-2-上層砂利,下層砂質土の成層土壌の地温解析
- 無植栽,開放ガラス室の換気量と地中伝熱量の推定--ガラス温室の熱収支構造に関する研究-1-
- 減圧が基質添加後の団粒の全炭素量に与える影響
- ザンベジ川氾濫原の水収支と水田の純用水量の推定
- ザンベジ川氾濫原における冷涼乾期の蒸発散量特性
- 非定常比較法による礫層の熱伝導係数の推定--地表層の熱伝達機構に関する基礎的研究
- クロボク土の応力緩和について
- 土壌の粒子間結合力の発現について
- クロボク土の側方拘束下の圧縮と変形
- クロボク土の団粒による構造性評価
- 黒ボク土の団粒の安定性とその構成モデル
- クロボク土の団粒の硬さ
- クロボク土の団粒と水分
- 還元田のシロカキ用水量と農地工学的特性
- 水田の暗渠排水管内流れへの暗渠埋設深と埋設勾配の影響
- 礫耕施設トマトの培養液電気伝導度と蒸散強度および養分吸収度の関係
- 礫耕施設トマトの蒸散量測定に関する実験的研究
- 土壌のレオロジ-的挙動からみた階段畑の弾丸暗渠の施工法に関する一考察
- 団粒の収縮挙動
- 土層条件からみた汎用農地の整備要件
- クロボク土層の保水性と構造における有機物の機能--とくに非アロフェン質土を中心として
- 非アロフェン質クロボク土の収縮挙動と応用緩和に関する研究
- 砂丘畑の水利用形態の特徴について--農業用水利用構造に関する実証的研究-3-
- 用水システムの運用操作における流量の応答遅れ
- 保水剤混合砂内の水蒸気移動項の係数βの推定--保水剤混入土中の水分移動に関する研究
- 人工池の蒸発量観測
- 低コスト材料使用牛舎の熱・水分収支的検討--暖地向き大型肥育用牛舎の結露対策に関する事例研究
- 生物資源と農業土木
- 土壌アルベドの日変化機構に関する研究-3-ビ-ズ表面特性量がアルベド日変化に関与する形態について
- 直達・散乱両入射光成分アルベドの評価について--土壌アルベドの日変化機構に関する研究-2-
- 土壌アルベドの日変化機構に関する研究
- 段畑裸地への熱収支法の適用結果について--地温分布解析からみた蒸発量の検討
- 土壌内における熱と水分の移動に関する研究-2-半無限体土壌条件下における土壌の水分および温度変化について
- 温度コウ配下における土壌内の水蒸気移動について
- 44 ヤマノイモの栽培に関する研究 : 第6報 丹波ヤマノイモおよび伊勢イモの潅水栽培
- 厳冬期イトヨの生息を可能とする最少地下水供給量の検討
- 棘魚イトヨの生息適水温と池の改修規模
- ダム直結幹線パイプライン内の流水温度の観測
- 先行降雨指数による渓流取水の評価事例
- 自由度考慮の提案--平面上3角測量調整計算の平易化を例に
- 水質特性を重視した衛星データによるダム湖湖面水質の評価
- 新宮藺沢浮島の浮動状況測定結果
- 造成農地の飽和帯における地中流の流出形態
- 衛星データによるダム湖湖面のSSとクロロフィルaの濃度比
- 地表面下の変動流出寄与域の推定式と造成階段畑への適用例
- 先行降雨指数を用いた沼沢地の灌漑制御方法に関する研究
- 特性曲線法による造成階段畑内変動流出寄与域の逆推定
- 先行降雨指数と畑地内サクションの関係
- 表面流出モデルによる有効降雨の逆推定
- 既設の水路と水槽を利用した流出解析のための流量観測
- 最適直径指数と張力類似モデルによる管路分岐
- 幹線管水路系の最適直径指数