論文relation
天台智〔ギ〕の三昧思想考 (仏教における三昧思想)
スポンサーリンク
概要
論文の詳細を見る
日本仏教学会西部事務所の論文
著者
大野 栄人
愛知学院大学人間文化研究所:愛知学院大学文学部
関連論文
天台智■の生命観と臓器移植
『法華玄義』の研究(七)
『次第禅門』の研究(四)
『法華玄義』の研究(六)
『次第禅門』の研究(三)
『法華玄義』の研究(四)
『次第禅門』の研究 (一)
天台『六妙法門』の研究 (九)-二
天台『六妙法門』の研究 (八)
『法華玄義』の研究 (一)
天台『六妙法門』の研究(七)
『天台小止観』の研究(七)
『天台小止観』の研究(九)
天台『六妙法門』の研究(六)
『天台小止観』の研究(五)-二
『天台小止観』の研究(八)
『大智度論』の中国的展開
『天台小止観』の研究(五)-一
『天台小止観』の研究(六)
天台『六妙法門』の研究(五)
天台『六妙法門』の研究(三)
『天台小止観』の研究(四)
天台『六妙法門』の研究(二)
『天台小止観』の研究(三)
天台『六妙法門』の研究(四)
天台『六妙法門』の研究(一)
『天台小止観』の研究(一)
『天台小止観』の研究(二)
中国天台における禅から止観への思想的展開
『次第禅門』の研究(三)
『次第禅門』の研究(ニ)
『次第禅門』の研究(一)
『摩訶止観』煩悩境とその形成
諏訪義純共編, 『高僧伝』, 中央公論社, 一九九一年
鎌田茂雄著, 『中国仏教史』第三巻・第四巻 : 南北朝の仏教(上)・(下), 東京大学出版会, 一九八四年・一九九〇年
『摩訶止観』発大心・真正菩提心とその形成
『摩訶止観』発大心とその形成
仏教における「魔」の考察
大智度論和訳(二)
天台『観心十二部経義』の研究(中)
大智度論和訳(一)
天台『観心誦経法』の研究
天台『観心食法』の研究(下)
天台『歓心十二部経義』の研究(上)
四種三昧の典拠とその考察(中) : 半行半坐三昧について
『法華玄義』の研究(11)
天臺『禪門要略』の研究
『法華玄義』の研究(9)[含 中国語文]
『次第禅門』の研究(7)
『次第禅門』の研究(8)
パネル発表 コメントならびに質疑応答 (日本印度学仏教学会第五十九回学術大会 パネル発表「現代人の「いのち」と仏教」報告)
『次第禅門』の研究(6)
『次第禅門』の研究(5)
所長就任の挨拶
天台『六妙法門』の研究(九)-一
『摩訶止観』における十境の形成 : 陰入界境を中心として
『法華玄義』の研究(12)
『法華玄義』の研究(10)
道元文献目録 (道元)
天台智〓の仏陀観--如来性悪思想の理論的根拠 (仏陀観)
天台智〓における国土観--四土説の形成過程 (仏教における国土観)
天台智〓の生命観 (仏教の生命観)
『次第禅門』の研究(10)
『次第禅門』の研究(9)
学長部会 大学教育の質的充実に向けて : 教育の質保証とトップマネジメントの役割
『法華玄義』の研究(8)
『法華玄義』の研究(5)
翻訳・訳注 『法華玄義』の研究(3)
天台智〓の誦経観 (高野山大学における第34回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
天台智〔ギ〕の地獄思想について (同朋学園における第32回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
天台「観心食法」の研究-上- (竜谷大学における第31回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
天台相即論の特質 (立正大学における第三十回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
「方等三昧行法」の研究--智〔ギ〕の禅観形成の源流究明 (仏教大学における第二十九回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
方等陀羅尼経に基づく方等懺法の考察--中国における実修とその意義
四種三昧の典拠とその考察(上) : 常坐三昧・常行三昧について
初期天台の禅思想-上-慧思における禅法組織の背景 (大谷大学における第26回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
天台智〔ギ〕の三昧思想考 (仏教における三昧思想)
章安潅頂における「大般涅槃」釈考 (東洋大学における〔日本印度学仏教学会〕第25回学術大会紀要-1-)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク
論文relation | CiNii API
論文
論文著者
博士論文
研究課題
研究者
図書
論文
著者
お問い合わせ
プライバシー