超伝導薄膜における表面バリアと臨界電流密度 (特集:超電導材料特性評価)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第3高調波誘導電圧を用いる超電導薄膜J_c測定法の標準化活動
-
YBCO薄膜におけるナノ析出物による強い磁束ピン止め(2) : 核相互作用の線形和と異方的GL近似による理論解析
-
YBCO薄膜におけるナノ析出物による強い磁束ピン止め(1) : 臨界電流の磁界角度依存性と透過電顕観察
-
放射状配置三相超電導電力ケーブルにおける漏れ磁界分布の評価
-
放射状配置三相超電導電力ケーブルにおける交流損失の数値解析
-
放射状配置三相超電導電力ケーブルの可能性に関する検討
-
透明電極を用いて測定したネマチック液晶MBBAの誘電特性
-
YBCO薄膜における磁化の磁場掃印速度依存性と電流-電圧特性
-
Meissner 状態における小さい超伝導体の磁化
-
誘導法によるRE-123テープのJ_c, n値測定に対する安定化銀層による表皮効果の影響
-
誘導法によるRE-123テープのJ_c, n値の分布測定と磁界角度依存性測定
-
超伝導薄膜による磁場の変調 : 臨界電流特性の履歴効果のモデル
-
誘導法による塗布熱分解法YBCO薄膜とIBAD-PLDテープのJ_c, n値の分布測定
-
可変RLキャンセル回路を用いた第3高調波誘導J_C測定
-
第三高調波誘導法による超電導体の臨界電流密度の評価 : 超電導薄膜・バルク材の臨界電流密度
-
第3高調波誘導電圧を用いる超電導薄膜のJ_c測定の標準的な方法の提案
-
第三高調波を用いた誘導法による超電導薄膜のJc測定におけるコイル配置の影響
-
第3高調波電圧を用いる誘導法によるBi-2223厚膜試料の臨界電流密度の非破壊測定
-
PLD法YBCO膜におけるピンニングセンターのAFM/TEM観察
-
PLD法YBCO膜におけるピンニング効果の磁場角度依存性
-
誘電体共振器法による高温超伝導薄膜の表面抵抗のマイクロ波パワー依存性測定
-
高温超伝導体における交流磁場侵入とホール効果III
-
高温超伝導体における交流磁場侵入とホール効果 II
-
28p-K-4 高温超伝導体における磁束線の線形交流応答とホール効果
-
高温超伝導体における交流磁場侵入とホール効果
-
面状ピンにおける磁束運動と電流-電圧特性の異方性
-
超伝導ストリップにおける電場, 電荷分布とホール効果
-
30p-PSB-43 超伝導ストリップにおけるホール効果と電荷分布
-
高温超伝導体における電荷分布 : E-J特性の非線形性と形状効果
-
面状ピンにおける磁束線の guided motion とホール効果
-
31a-M-6 周期的面状ピンにおける磁束運動とホール効果
-
周期的に配列した超伝導 Strip Line における臨界状態
-
超伝導薄膜における表面バリアと臨界電流密度 (特集:超電導材料特性評価)
-
第3高調波電圧を用いる誘導法によるバルク試料の臨界電流密度の非破壊測定
-
超電導薄膜の第三高調波誘導電圧の数値計算
-
広帯域RLキャンセル回路によるE-J特性のV_3電圧誘導測定
-
高分子の誘電スペクトルに対する架橋ならびにブレンドの効果 : 高分子のレオロジー
-
結晶性高分子と非晶性高分子の誘電特性の比較 : 高分子レオロジー
-
メタアクリル酸エステル系列重合体の誘電的性質 : 高分子レオロジー
-
弔辞 故入江冨士男先生を偲んで
-
非理想的超伝導体のピン止め現象における磁束線の可逆運動
-
23a-T-8 非理想第二種超伝導体の臨界電流
-
SB-PMMAの誘電的βa吸収 : 高分子
-
5a-G-1 高分子結晶の誘電分散
-
ポリオキシメチレン単結晶 (粉体) の誘電吸収 : 高分子
-
14a-D-7 芳香族ポリエステルの誘電的β_a吸収の形
-
30p-R-12 酸化物超伝導薄膜の磁束固体状態における電流電圧特性
-
超伝導体における電流-電圧特性,電流分布の新たな評価法--履歴磁化の磁場掃引速度依存性
-
垂直磁場中のYBaCuO薄膜における臨界状態と磁化特性
-
1998 Applied Superconductivity Conference [ASC '98] 磁束ピンニング・ダイナミクス
-
超伝導ストリップの配列における交流損失と薄膜限流器への応用
-
レニウム添加水銀系酸化物超伝導体の作製と磁化特性(2)
-
レニウム添加水銀系酸化物超伝導体の作製と磁化特性(1)
-
Bi-2223銀シ-ステ-プにおける臨界電流密度と電流-電圧特性 (特集:超電導材料特性評価)
-
会議報告 2010 Applied superconductivity Conference 「ASC 2010」
-
超電導コート線材の第三高調波誘導電圧のテープ幅依存性
-
酸化物超伝導体のE-J特性と交流損失(2) : 交流損失
-
酸化物超伝導体のE-J特性と交流損失(1) : E-J特性
-
11a-Y-11 縦磁界中における第2種超伝導体の電流 : 電圧特性
-
レニウム添加水銀系酸化物超伝導体の作製と磁化特性
-
第II種超伝導体における臨界電流密度のピーク効果
-
Y系超伝導薄膜における磁束グラス転移温度の膜厚依存性 (特集:超電導材料特性評価)
-
27aXF-7 スリットを設けた超伝導ストリップにおけるgeometrical barrjer効果
-
核融合実験装置の超伝導工学-1-超伝導工学の基礎
-
6p-G-14 第二種超伝導体内磁束分布のパルス磁界に対する応答
-
H.G.Drickamer and C.W.Frank, Electronic Transitions and the High Pressure Chemistry and Physics of Solids, Chapman and Hall, London, 1973, 220ページ, 24×16.5cm, £5.00(Studies in Chemical Physics).
-
1p-P-3 殆んど理想的な第II種超伝導体に於けるピン止め効果
-
9p-H-10 TDGL方程式によるDepinning Current Densityの導出
-
11a-F-13 磁東格子の欠陥と結晶格子の欠陥との相互作用
-
15a-S-5 Quantized Fluxoid-Screw Dislocation Interactions
-
非理想第II種超伝導体の動的損失 : 低温
-
第一種超伝導薄膜の臨界磁場の磁場角度依存性 : 低温
-
超伝導金属薄膜の超伝導常伝導遷移の臨界磁場の磁場角度依存性 : 薄膜・応用電子物性シンポジウム
-
高分子結晶の緩和現象
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク