コヒスタンの地質概説 (特集:パキスタンの地質と地下資源)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
-
P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
-
JUDGE計画の科学的目的 (特集:プレ-ト沈み込み帯への掘削計画JUDGE)
-
最新地質図の紹介 5万分の1地質図幅「川前及び井出」 (特集:最新地質図発表会)
-
肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類のRb-SrおよびK-Ar年代
-
342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
-
O-101 コヒスタン古島弧下部地殻ユニットに産するエピドート花崗岩
-
コヒスタンの地質概説 (特集:パキスタンの地質と地下資源)
-
247 パキスタン北部,チラス岩体中の超苦鉄質層状岩体の起源
-
246 パキスタン北部コヒスタン帯チラス複合深成岩体の岩石化学的特徴
-
173 西ヒマラヤコーヒスタン帯,チラスはんれい岩体とカミーラ角閃岩体の相互関係
-
パキスタン北部, コヒスタン地域の2つの深成岩体中の斜長石双晶様式
-
369 パキスタン北部コーヒスタン帯チラスはんれい岩体のRb-Sr全岩年代(深成岩)
-
365. パキスタン北部コーヒスタン帯チラスはんえい岩体の地質
-
499. パキスタン北部コヒスタン島弧中の巨大なノーライト岩体について : 超塩基性-塩基性層状岩の形成過程と、その起源
-
阿武隈山地東縁原町地域の白亜紀貫入岩類:岩石記載およびK-Ar年代
-
阿武隈山地東縁部の白亜紀前期火山岩類:福島県原町地域,高倉層の岩相と噴出年代
-
449 阿武隈山地東縁「原町」地域の火成岩類
-
畑川破砕帯西部,阿武隈花崗岩中に発見されたシュードタキライト
-
岩手県九戸郡山形村の凝灰角礫岩のK-Ar年代
-
累帯深成岩体の貫入固結過程 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
-
パキスタン北部,カラコルム・ハイウェイの地質 (特集:パキスタンの地質と地下資源)
-
パキスタンの地質概観 (特集:パキスタンの地質と地下資源)
-
352. 阿武隈山地,羽山及び移ヶ岳周辺の斑れい岩体の地下構造と阿武隈花崗岩類の上部構造
-
西南北海道,長万部地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
-
175 コヒスタン島弧地殻上部に相当するチャルト火山岩類の変成作用
-
パキスタン北部 コヒスタン「古島弧」地殻断面
-
372 Peraluminous/metaluminous花崗岩とI/Sタイプ : 領家-山陽帯とラクラン褶曲帯の例(深成岩)
-
368 コヒスタン古島弧下部地殻物質のSr・Nd同位体組成(深成岩)
-
347. オーストラリア東部ニューイングランド褶曲帯のI-type火成作用 : 岩脈類からのアプローチ
-
358. 領家花崗岩類及び山陽帯花崗岩類の SHRIMP 年代
-
上部マントルと下部マントルの漸移帯からもたらされたゼノリス(地球科学の窓)
-
269 山陽帯花崗岩類は領家花崗岩類の浅部相か?
-
307 領家花崗岩類の年代学
-
H32-10 年代学からみた領家および山陽型花崗岩類の火成作用
-
454 四国中央部三波川変成帯 黒雲母帯とざくろ石帯のRb-Sr年代
-
260 山陽帯花崗岩類の年代学
-
370 柳井地域領家変成帯の珪線石帯
-
広島県中央部山陽帯花崗岩類のRb-Sr全岩年代
-
368 四国中央部三波川変成岩類の Rb-Sr 年代
-
広島県中央部山陽帯花崗岩類のRb・Sr年代 : 深成岩
-
山口県柳井地域における領家変成帯の変成分帯
-
奈良県金剛断層付近の領家花崗岩類および三波川変成岩類のK-Ar年代
-
四国中央部三波川帯におけるPumperllyite-actinolite相の相関係 : 深成岩および変成岩
-
Peraluminous/metaluminous花崗岩とI/Sタイプ--領家-山陽帯とラクラン褶曲帯の例 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (地殻の融解と花崗岩の生成)
-
西南日本にみる白亜紀ユーラシア大陸東縁の地殻断面 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
-
O-286 領家帯における塩基性貫入岩の産状と岩相について(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
O-289 甲府深成岩体のSr同位体組成と形成過程(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク