アルコ-ル性精神障害 (DSM-3--その有用性と問題点<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 麻薬等薬物乱用の根絶を目指して
- 向精神薬条約の国際的現況
- 覚醒剤中毒の病態--昔と今 (薬物依存の臨床)
- 「世界精神保健連盟WFMH世界会議」印象記
- アルコ-ル性精神障害 (DSM-3--その有用性と問題点)
- アルコ-ル依存症の病因--最近の生物学的展望 (アルコ-ル依存症の精神医学)
- はじめに (アルコ-ル依存症の精神医学)
- 序言 (躁うつ病の生物学)
- 作業療法からリハビリテ-ションへ (日本精神医学と松沢病院)
- Liaison Psychiatry(巻頭言)
- マリファナ精神病の1臨床例
- 難病対策と分裂病対策(巻頭言)
- 副作用論 副作用とはなにか (向精神薬をめぐる問題点(特集))
- 有害業務現場の心身医学的問題 : 有機溶剤取扱い者の自覚症状より(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 特別講演/不安の神経機構(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 乱用薬物の行動薬理臨床医の立場から
- リエゾン精神医学-包括的医療の実践 B5判・135頁 \3,500 医歯薬出版社刊 1984年
- 情緒障害とNeurotransmitter (Neurotransmitterとその病態) -- (Neurotransmitterの病態)
- わが国におけるリエゾン精神医学の現状と将来(第24回日本心身医学会総会)
- 4. 精神障害(II. 職業準備訓練と能力評価)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 精神分裂病者のリハビリテーション : -症例を中心として-
- 9.治療的地域社会の構想とリハビリテーション(第1回日本リハビリテーション医学会)