Tardive Dyskinesia--1970年代の臨床研究 (向精神薬をめぐる最近の諸問題<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 精神科薬物療法と精神病理学--ネオヒポクラティズムの視点から (特集 脳科学時代の精神病理学)
- 精神分裂病者の薬物コンプライアンスに関する長期経過研究
- 急性期分裂病者の対処様式と治療転帰
- 初発分裂病に対する治療薬の選択と用量について〔発表要旨〕
- SSRIによる嘔気・胃部不快感に対する五苓散の効果
- ラット視床下部室傍核へのIFN-gamma、IL-1beta、TNFalphaの投与による誘導型NOSの発現増加
- アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによるラットマクロファージおよびラット脳内IL-1raの産生抑制の検討
- 精神分裂病における包括的精神科医療
- 精神分裂病患者における抗パーキンソン薬使用の実態調査 : 向精神薬等価服用量算出システムを用いた検討
- 第19, 20, 21, 22番染色体と薬原性錐体外路症状の発症脆弱性についての関連研究
- 抗精神病薬の各種等価換算表の特徴とそれらの有用性比較について : 向精神薬等価服用量算出システムを用いた解析
- 治療的見地からみた精神分裂病の呼称と概念
- 抗精神病薬(neuroleptics)による錐体外路症状--その治療学的意義の変遷について-3-neurolepticsからantipsychoticsへ
- 抗精神病薬(neuroleptics)による錐体外路症状--その治療学意義の変遷について-2-臨床効果との関連をめぐる論争とその帰結
- 抗精神病薬(neuroleptics)による錐体外路症状--その治療学的意義の変遷について-1-症状の多面性と多義性
- 血中濃度からみたHaloperidolの薬物動態学的特徴とその臨床的応用 (Butyrophenone系抗精神病薬の臨床精神薬理学)
- Tardive Dyskinesia--1970年代の臨床研究 (向精神薬をめぐる最近の諸問題)
- 向精神薬による非可逆性錐体外路症状の1例 発症の経過と成因の考察
- 分裂病者の的はずれ応答の数量的評価と治療経過 とくに分裂病症状に対する向精神薬と働きかけの単独効果と併用効果について