設計組織はつねに<青年>でありたい
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
特集記事 藤森照信のヴェネチア・ビエンナーレ観察記--第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--丹下さんは別格でした。世俗の一歩上にいるという感じでしたね。(第3回)
-
歴代編集委員長の記憶に残る特集と『建築雑誌』の意義
-
座談会 丹下健三に学ぶこと
-
9137 バンコクの木造戸建住宅の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その9(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9139 土地神祠からみたラタナコシン島の都市空間の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その11(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9138 交通網と土地の関わりからみたラタナコシン島の形成について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その10(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9113 バンコクの戸建住宅の住まい方について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その8(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
-
9112 バンコクにおける戸建住宅の空間構成の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その7(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
-
バンコクの木造住宅における外部・半外部空間について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 (1782-2001) その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(13)黒川紀章
-
建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
-
20世紀を決めた建築 : 日本編(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--建物は,ものをいう,呼びかけるものだと思うようになりました(第2回)大谷幸夫(2)
-
「平和をつくる工場」という考えに,モダンな思想を感じました 第1回大谷幸夫(1) (戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代)
-
南サハリン東部および西部の日本統治期(1905-45)建築の現存状況, 角 幸博, 石本正明, 井澗 裕, 松本浩二, 角 哲, 335
-
タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 その6 : バンコク・バンラック地区の西洋人居住地における特定街区における民族の街区・住居の変遷(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9078 バンコク・バンラック地区の西洋人居留地の変遷について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 その3(建築歴史・意匠)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--完璧さを求める丹下さんの執念は,まさに"心を鬼にした"といえましたね。-第5回-神谷宏治(2)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 丹下さんは日本の工業製品のひ弱さに直面して,急いで舵をきったわけです-第4回-神谷宏治(1)
-
建築史学者の2人が行く、旧宮邸見学--対談 鈴木博之×藤森照信 (特集 皇室建築アルバム)
-
対談 石山修武×藤森照信 宗教建築の見方、つくり方 (特集 そっと訪ねたい 東京宗教建築)
-
建築家が大学で講義するということ(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
-
対談 街をつくり,文化をつくる (メゾンエルメス「市井の山居」細川護煕展 茶室 亜美庵杜--藤森照信)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第9回 高山英華
-
建築・地域づくりにおけるエコロジーの位置づけ(座談会)(エコロジカル・テクノロジーの源流と潮流)
-
建築の裁判を知る(座談会)(建築と裁判)
-
鼎談:線分から都市を考える〔含 英文〕 (TOKYO 2050 fibercity)
-
日本建築の源流をたずねて (世界の木造建築)
-
空間の時代の巨匠よ、出でよ (住宅10年--2000-2010 The first decade of the century: JAPANESE HOUSES) -- (住宅10年インタビュー)
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 5 建築家及び技術者各論
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 4 建築各論
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 3 廃局へ
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 2 ベックマン帰国からエンデ来日帰国まで
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 1・発端よりベックマン来日まで
-
建築緑化の新しい試み : タンポポとニラとマツの家 (生研公開)
-
近代日本,建築家の足跡-2-今和次郎〔含 略年譜〕
-
関連分野からの都市計画史研究への期待 (都市計画史研究の魅力と方法)
-
戦後モダニズムの軌跡・丹下健三とその時代(15)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(12)槙文彦
-
建物復元にどのような原理原則が求められているか(古代建築の復元)
-
特別鼎談 引き継がれる逓信モダニズムの精神--逓信省、日本電信電話公社からNTTファシリティーズへ (まもりぬくデザイン--NTTファシリティーズ)
-
内田祥哉展 展覧会報告 シンポジウム (特集 家づくりのシステム化・考) -- (PART1 内田祥哉と部品システム論)
-
天竜市立秋野不矩美術館(作品選奨)(作品選集)
-
(2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第10回 磯崎新(1)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(11)磯崎新(2)
-
9076 バンコク・ラタナコーシン地区のThanon Dinsou街区の変遷について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782年-2000年)その1(建築歴史・意匠)
-
建築論壇 21世紀建築の予兆--私の,歴史と現代
-
未知を探る方法(V 論考(2),東京新地形論)
-
進む建築、どうする学会(II 『建築雑誌』の意義,『建築雑誌』は必要か?)
-
駒場リサーチキャンパス公開講演「駒場の歴史と建築」
-
8 何もできません(建築史は社会に何ができるのか?)
-
建築としての展示 (特別記事 藤森建築の想像力)
-
対談 大成建設設計本部と戦後日本の近代建築--ボクらはフラットの夢を追う 藤森照信×可児才介 (The TEAM is FLAT フラットなビジョン--大成建設設計本部) -- (HISTORY)
-
追悼のことば(名誉会員 丹下健三先生ご逝去)
-
コンクリートと個人
-
知られざる丹下健三 (追悼・丹下健三)
-
(6)長谷川堯のモタニズム批判(IV 記憶に残った批評,建築評論の行方)
-
全国調査を通して (主集 日本の近代建築)
-
在外明治洋風建築の研究 : 在朝鮮日本人居留地の場合その一 : 建築経済・住宅問題
-
意識の感知 (世界風景のテクノロジ-)
-
建設は工業化社会の異端児である 対談:藤森照信×成瀬嘉一 (戸田建設 建築設計統轄部--コミュニケートするデザイン)
-
見歩く人の本, 『日本の民家』, 今和次郎著, 岩波書店(岩波文庫), ISBN4003317513, 1922(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
-
シンポジウム 建築運動とデザイン思潮--『近代日本建築運動史』出版によせて (特集 建築運動を語る)
-
バンコク・チャイナタウン地区における商店建築の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 (1782-2001) その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
建築はどうしてあるのか 建築がむやみに壊されてはいけない本当の理由
-
上海租界における日本人建築家の様式受容とその意義に関する研究 : 学校建築を事例に, 田中重光, 325(評論-1)
-
熊本県立農業大学校学生寮(日本建築学会賞(作品))
-
9077 バンコク・チャイナタウン地区の都市空間構造変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究[1782-2000年]その2(建築歴史・意匠)
-
道路と路上 ( 都市とインフラの安全性とその管理)
-
東京駅幻のスケッチ(素描空間)
-
日本の建築におけるアール・ヌーヴォーとアール・デコ (特集/アール・ヌーヴォーとアール・デコ)
-
対談:昔,総理大臣・細川護煕×建築史家・藤森照信+今,陶芸家・細川護煕×建築家・藤森照信
-
建築批評 せんだいメディアテーク--私はこう見る (特集 せんだいメディアテーク--伊東豊雄建築設計事務所)
-
ドクドクしいぞ21世紀は(行く世紀、来る世紀1)
-
香りたつ発酵論 : ときがつくる建築の味
-
『建築雑誌』面目躍如(編集委員長から)
-
駒場の土地と建物の歴史 (50周年誌)
-
戦後モダニズムの軌跡・丹下健三とその時代(16完)
-
戦後モダニズムの軌跡・丹下健三とその時代(14)石元泰博
-
日本近代の都市・建築史の研究(日本建築学会賞(論文))
-
統一感の周辺
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第8回 清家清
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第7回 渡辺定夫
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第6回 川口衛
-
解説:あの世のような展示室 (天竜市立秋野不矩美術館--藤森照信+内田祥士(習作舎))
-
追悼のことば(名誉会員・村松貞治郎先生ご逝去)
-
目のウロコが落ちた(特集を読んで(1997年8月号「建築改名100年」))
-
建築設計教育事始め : 辰野金吾が受けた建築設計教育(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
-
商店も工場も、行けども行けどもモダン(都市の繁華街)
-
モダニズムの不幸(東京の失敗)(東京 : 住める都市への条件)
-
学会賞に望むこと(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
-
115年前の建築試験に答えられますか?
-
構造デザインの将来 (建築の構造デザイン)
-
日本の近代建築遺産の宿命 (うるおいのあるまちづくりと歴史的建造物)
-
柱と梁,空間の接合部が気になりませんか--「ポストモダンに出口はない」から早くも5年,現在の状況は?(建築論壇)
-
近代商店の歴史と意味(商業建築)
-
建築家は国家的視野を(状況への直言)
-
みなとの西洋館 (みなとまち再発見)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク