19世紀,蔡経〓堂所有地の小作関係--京都大学人文科学研究所蔵「租簿」「入〓」「租数」について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
九州眼鏡橋の石橋技術
-
東アジア石橋の比較技術史--中国江南虹橋と日本九州眼鏡橋における環境の役割
-
明清時期杭嘉湖市鎮史研究/陳学文(1993)
-
清末民国初,江南における租桟・業戸・佃戸関係再論 - 九州大学所蔵,江蘇省呉・長洲県馮林一桟関係簿冊の再検討・補遺 -
-
明代軍政・辺防書の研究・序説
-
斯波義信著, 『宋代江南経済史の研究』, 汲古書店、一九八八年三月、六一二+二六頁、二一、〇〇〇円
-
岩見宏著『明代徭役制度の研究』(東洋史研究叢刊之三十九)
-
明末、江南五府における均田均役法
-
日本における鄭成功研究をめぐって
-
今堀誠二著 『中国封建社会の構造 : その歴史と革命前夜の現実』, (日本学術振興会, 一九七八年六月, 九二八頁, 一二五〇〇円)
-
書評 京都学・中国官制法制史の周縁的世界--梅原郁著『宋代司法制度研究』
-
座談會 先學を語る--西嶋定生博士〔含 西嶋定生博士略年譜・著作目録〕
-
明代、雲南・貴州兩省の成立
-
東アジア世界と日本人
-
書評と紹介 藤田覚編『十七世紀の日本と東アジア』
-
『中国海盗史』鄭広南--現代的関心に応える中国海盗史
-
環中国海地域間交流と明帝国冊封体制--沖縄県『校訂本・歴代宝案』による新研究
-
書評 中島楽章 明代後期、徽州郷村社会の紛争処理
-
夫馬進「中国善会善堂史研究」
-
1998年度東海大学史学会大会公開講演 環シナ(東・南)海地域間交流と明清帝国
-
夫馬進「訟師秘本の世界」
-
中国近世都市漢口と「漢口叢談」
-
清末,江南の一租桟における徴税・小作関係-1-九州大学所蔵江蘇省長洲県馮林一桟関係簿冊について
-
明代,鎮市の水柵と巡検司制度--長江デルタ地域について
-
徳川吉宗御用漢籍の研究--近世日本の明清史研究序説
-
19世紀,蔡経〓堂所有地の小作関係--京都大学人文科学研究所蔵「租簿」「入〓」「租数」について
-
「明代江南農村社会の研究」浜島敦俊著
-
明末清初における打行と訪行--旧中国社会における無頼の諸史料
-
徐乾学三兄弟とその時代--江南郷紳の地域支配の一具体像
-
中国近世都市の社会構造--明末清初,江南都市について (世界史における都市)
-
岩間一雄「中国封建制の特質について--明代里甲制試論」(法学会雑誌(岡山大)第27巻第2号)
-
清末、江南における租桟・業戸・佃戸関係--九州大学所蔵江蘇省呉県馮林一桟関係簿冊について
-
初期清朝国家における江南統治政策の展開
-
清朝賦・役制度の確立--江南の均田均役法と順荘編里法とについて
-
明代里甲編成の変質過程--小山正明氏の「析戸の意義」論の批判 (〔九州大学〕創立50周年記念論文集)
-
明代の寄荘戸について (明清時代の郷紳)
-
明末,揚子江デルタ地帯における水利慣行の変質
-
浙江嘉興府の嵌田問題--明末・郷紳支配の成立に関する一考察
-
明末清初,江南の〔ウ〕長について--蘇州府における水利関係を中心にして
-
張居正丈量策の展開--特に明末江南における地主制の発展について-2-
-
張居正丈量策の展開--特に明末江南における地主制の発展について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク