18-トリソミ-症候群(臍帯ヘルニア合併例) (先天異常<症例特集>) -- (染色体異常)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 幸洋
順天堂大浦安病院
-
古谷 博
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
竹内 久彌
順天堂大学浦安病院産婦人科
-
竹内 久彌
順天堂大 医 順天堂浦安病院
-
竹内 久彌
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
竹内 久彌
順天堂大学医学部付属順天堂浦安病院産婦人科
関連論文
- P3-395 帝王切開瘢痕部妊娠に対するMTX投与とUAEを併用した保存的治療法についての検討(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-394 子宮温存を目指した帝王切開創部妊娠の管理指針(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 悪性リンパ腫合併妊娠の1例
- 2-2.子宮頚部初期病変に対するcold knifeを用いた円錐切除の検討(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)(一般演題)
- 166 子宮頸部HPV感染症の細胞学的特徴についての検討(子宮頸部9)
- Y5-3 子宮頸部におけるThin layer標本の検討(要望演題5 : Conventional法とthin layer法)
- 70.子宮内膜増殖症の細胞学的検討(婦人科5:内膜増殖症,内膜癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 9. 機能性子宮出血の細胞学的検討(婦人科2:子宮内膜・良性, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- P3-83 当院における子宮鏡手術後妊娠の検討(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14 当院におけるCold knifeを用いた子宮頸部円錐切除術後妊娠の検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-227 当院4年間における子宮外妊娠の臨床像と,経腟超音波の有用性(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-364 妊娠前半期にcystic hygroma colli及び非免疫性胎児水腫を認めた児の予後の検討(Group151 胎児・新生児8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-257 子宮鏡手術の現状と問題点(Group137 子宮鏡下手術,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-70 日本人におけるHPVの感染状況と子宮頸部病変及びその追跡調査について(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-284 再発腫瘍摘出術を検討する際の3次元CT検査の有用性(Group 39 腫瘍・その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 薬剤の臨床 新しい尿中LH簡易測定キット「クリアビューEASY LH」の使用経験
- 21-8.当教室における卵巣癌治療成績 : TJ療法とCAP療法の比較(第100群 卵巣腫瘍11)(一般演題)
- 受精の分子機構への分子遺伝学的アプローチ(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 335. 妊婦の体位と陣痛が母体の下肢血流と子宮胎盤循環に及ぼす影響について
- 12-32.MCTD合併妊娠の検討(第59群 妊娠・分娩・産褥期11)(一般講演)
- 416.***感染症における嫌気性菌の研究 : 臨床的,病原的意義を中心に : 第71群 感染症 I (414〜420)
- A-VECMO(膜型人工肺による動-静脈式体外酸素化法)による子宮外保育中という母体から独立した状況下でのヤギ胎仔のbehavioral stateについて
- 261. 新生児B群溶連菌感染症予知を目的とした妊婦並びに臍帯血中抗体価測定法とその臨床的意義
- 220. ***悪性腫瘍におけるCDDPの投与法別体内動態について
- P2-548 細菌性腟症 : 診断法の検討と簡易キット(BV-blue)の臨床評価(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 261. 胎盤絨毛細胞によるTransferrinのreceptor mediated pinocytosisについて : 第46群 妊娠・分娩・産褥 IX
- 152. ヒト胎盤のコラーゲンに関する研究 : 特に異常妊娠例の胎盤におけるコラーゲンの変動について : 第26群 妊娠・分娩・産褥 VIII (152〜157)
- 206.胎盤絨毛組織におけるcystine aminopeptidaseの産生とその生理的意義について : 第35群 妊娠・分娩・産褥 V (205〜209)
- 232. 陣痛の定量的評価法に関する研究 : 陣痛解析装置の開発とその臨床応用 : 第49群 MEIII
- 再発腫瘍摘出術と三次元CT検査 (特集 最近の婦人科画像診断)
- Endometrial Stromal Tumorについて--1自験例と本邦52症例の検討
- 60. ゴナドトロピン分泌調整機能における視床下部の左右差 : 右側内側前視床下部と代償性卵巣肥大 : 第11群 内分泌 III
- 346.胎盤の発育と機能について : とくにステロイド生合成に関与する諸酵素と組織DNA量について : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- 345.ヒト胎盤絨毛組織におけるcyclic AMP dependent protein kinaseについて : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- Chondrodysplasia punctataの1例
- 326. ヒト胎盤絨毛組織におけるコラーゲンに関する研究 : 特に妊娠にともなうコラーゲン量とその生合成の変動について : 第67群 妊娠・分娩・産褥・胎盤I
- 分娩時母体損傷への対応--産道損傷(特に,腟壁血腫と頸管裂傷) (特集 分娩時出血への対応--産科危機的出血への対応ガイドラインの紹介)
- 産婦人科手術における術後管理のピットフォール 術後感染症対策のピットフォール (特集 産婦人科医療のピットフォール) -- (婦人科領域のピットフォール)
- 薬剤の臨床 高感度妊娠診断薬クリアビュー EASY HCGの使用経験
- 212. 胎児心拍数図の一過性頻脈に関する研究 : 第36群 ME IV (212〜217)
- 74.妊婦の趾端脈波に関する研究 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 340.「いきみ」を伴う陣痛の臨床生理学的研究 : 第57群 妊娠・分娩・産褥VII (335〜341)
- 18-トリソミ-症候群(臍帯ヘルニア合併例) (先天異常) -- (染色体異常)
- 18-trisomy症候群の1例
- 352. ヒト胎盤絨毛組織におけるCANP-CANP Inhibitor系について
- 67 ヒト胎盤絨毛組織における高分子量蛋白分解酵素 (インゲンシン) の諸性質と機能について
- 63 妊娠における血漿フィブロネクチンの動態に関する研究
- 61 ヒト胎盤絨毛組織におけるCANP (Calcium Activated Neutral Protease) について
- ヒト胎盤におけるコラーゲンについて
- 妊娠・分娩・産褥期におけるヒト子宮のプロリン水酸化酵素活性,ハイドロキシプロリン量,およびコラーゲンの可溶化について
- 129. 胞状奇胎絨毛におけるhuman placental lactogen(hPL), human chorionic gonadotropin(hCG)の分泌動態について : 第28群 繊毛性疾患I
- 泌尿生殖器の超音波像--腎臓・膀胱・外***など (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (産科における超音波診断--妊娠中・後期 胎児の正常超音波像と形態異常)
- 1)SLE(クリニカルカンファレンス1 母体合併症,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 141. 感染防禦能からみた羊水の性状について
- 産婦人科臨床における微生物検査の簡易化--簡易診断培地Clinicultの応用
- 272. 産婦人科領域感染症における嫌気性菌の病原的意義について
- 269. 羊水・胎児感染の成立機序に関する基礎的研究 : 主として液性抵抗について
- 149. 新生児緑膿菌汚染の実態とその対策
- 351. 胎盤の発育および胎盤機能制禦機構におけるCa^, phospholipid dependent protein kinase (C-kinase) の役割
- 275. 高速液体クロマトグラフィーを用いた妊婦血清中のCAPとLAPの測定法
- ラット胎盤絨毛組織におけるCa^,phospholipid-dependent protein kinase (C-kinase)の基礎的研究
- 妊婦血清中で活性が上昇する新しいペプチダーゼ : 基質Z-Phe-Arg-MCAを用いて
- 妊娠を契機に発症し保存的治療により妊娠継続を行えた先天性総胆管拡張症の1例
- 切迫早産のスクリーニング 細菌性腟症 (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- 361. 羊水過少妊娠の予後について : 超音波断層法による計測と羊水鏡検査の有用性 : 第62群 妊娠・分娩・産褥 XII
- 315. 分娩第II期のFHR baseline variability (LTV)の波形解析 : 第55群 ME IV
- 教室〔順天堂大学産婦人科学教室〕で行っている妊産婦の検査 (産婦人科検査マニュアル)
- 304.胃内圧曲線分析による新生児胃運動の生理学的研究 : 第57群 胎児・新生児 生理 その2
- 腟式3分割子宮全剔除術式
- 切迫早産のスクリーニング検査(細菌性腟症,頸管長測定,癌胎児性フィブロネクチン,顆粒球エラスターゼについて) (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (周産期)
- 重症筋無力症合併妊娠 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 総論:今,早産管理のスタンダードは何か (特集 押さえておきたい知見はこれだ! 早産予知・対応のための最新スタンダード)
- 気管支喘息合併妊娠 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 5)母体搬送の適応((3)クリニカルカンファレンス(1);早産の取り扱いを考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 5)母体搬送の適応(生涯研修プログラム(3) クリニカルカンファレンス(1) 早産の取り扱いを考える,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 自己免疫疾患管理上の問題点と対策(第57回学術講演会講演要旨)
- 自己免疫疾患合併妊娠の管理--その問題点と対策 (特集 よくある合併症妊娠とその対策)
- 妊婦管理 妊婦管理の問題点とあり方 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 母体搬送とそのあり方 (特集 今,改めて"母子救急"を考える)
- 全身性エリテマトーデス合併妊娠 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- P2-17-7 高プロラクチン血症を伴った子宮内膜癌の3例(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-6 帝王切開後1日目に肺血栓塞栓症を来した子宮筋腫合併妊娠の一例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-15 深部静脈血栓症を合併した巨大子宮筋腫の3例(Group13 良性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細菌性腟症 (産婦人科 検査マニュアル) -- (周産期)
- 全身性エリテマトーデス合併妊娠 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (周産期)
- 羊水量異常(エコー) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (産科 周産期(2)妊娠中期・後期)
- 帝王切開術中のトラブル対処法 (特集 帝王切開をめぐる諸問題)
- 膠原病合併妊娠 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 子宮外妊娠の診断における pit fall : 子宮外妊娠ではなかった5例の検討
- A-VECMO(膜型人工肺による動-静脈式体外酸素化法)による子宮外保育中という母体から独立した状況下でのヤギ胎仔の behavioral state について
- Mycoplasma hominis による産褥子宮内感染の1例と術後感染の2例
- 妊娠中の旅行に関する危険性 : 東京近郊にある巨大テーマパークからの産科緊急受診に関する検討より
- P2-13-9 当科における再発上皮性悪性卵巣腫瘍の検討(Group69 卵巣腫瘍・診断・予後2,一般演題)
- P2-54-1 当院における卵巣嚢腫合併妊娠の腹腔鏡下手術の検討(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-2-1 日本人における妊娠34週未満,37週未満の早産リスク因子の解析 : 厚生労働研究(多施設共同前方視的早産研究)からの解析(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-42-9 PCEAによる無痛分娩は安全にかつマンパワーを抑えることができる(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-34-7 当院で経験したCAOS症例における胎盤血腫と臨床所見についての検討(Group 86 胎児奇形・先天異常2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-24-5 腹水濾過濃縮再静注法を施行した婦人科悪性腫瘍6例の検討(Group 62 悪性腫瘍全般・緩和医療,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-7-10 硬膜外無痛分娩において痛みと副作用を減らし,麻酔方法を理解をさせることが満足度の向上に重要(Group 104 周産期の血栓症・産科麻酔,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-38-6 経膣超音波検査における「卵巣腫瘤のエコーパターン分類2000」の有効性(Group 135 婦人科腫瘍全般・症例4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)