動詞前綴の意義の組込みについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
言語における認識の機能と「客観的現実」の構築について
-
What did "give" mean, before it came to mean "to give"?
-
The First Raid of Mongols on Russia
-
「もつ」の言語・「ある」の言語 (特集 「もつ」と「ある」の言語学--所有と存在の動詞をめぐって)
-
印欧語人称代名詞の語根について
-
否定の構文 : 生格と関連して
-
古典的な言語類型の分類
-
内容的類型学とロシア語の類型
-
言語類型学と品詞--形容詞のあつかいを中心に (品詞とはなにか) -- (品詞各論)
-
金田一真澄, 『ロシア語時制論 : 歴史的現在とその周辺』, 三省堂, 1994, xiv+598p.
-
『岩波ロシア語辞典』, 和久利誓一, 飯田規和, 新田実編, 岩波書店, 1992年6月, xx+2256+37
-
「発話の場」の設定と文の種類について
-
ロシア語における再帰動詞の意義構造について
-
古スラヴ語における所謂行為名詞-n/t-ieの機能について
-
スラヴ語の行為名詞 : -nie, -tieについて
-
造格の機能といわゆる叙述の造格について
-
動詞前綴の意義の組込みについて
-
スラヴ語における非人称受動表現
-
行為の「質」について
-
運動の動詞について
-
An Introductory Note to Gaziz Gubajdullin's History of Tatars and His Age
-
VID AND NACRbTANIE IN THE SLAVONIC GRAMMATICAL TERMINOLOGY
-
ROSHIYA-GO ROSHIYA-BUNGAKU KENKYU (Bulletin of the Japanese Association of Russian Scholars)
-
KODAI ROSHIA KENKYU (Studia Philologica Palaeorussica)
-
REMARKS ON THE MEANINGS OF RUSSIAN VERBS
-
存在文と存在否定文について
-
超文的単位の設定とその構造をめぐって
-
古代ロシア語における第二対格について
-
古代ロシア語における不定人称文について
-
準他動詞について
-
Anders Sjoberg : Synonymous use of synthetical and analytical rection in Old Church Slavonic verbs. Almqvist & Wiksell. Uppsala. 1964.
-
名詞の性をめぐって
-
数詞Два・Три・четыреを含む構文の成立について
-
名詞の語尾に関する一つの場合
-
Я.А.Спринчак:Очерк Русского Исторического Синтаксиса.1960
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク