運動負荷心電図の定量的解析システム
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 294)断層心エコードプラー法により診断し得たBicerVal弁置換術後stuck valveの2症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 133)Noonan症候群の1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 150)急激にショック状態に陥った置換弁心内膜炎の2症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 146)左室流入血流パターンからみたCarpentier-Edwardsの経年的変化の検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 124)右肺静脈が冠静脈洞に還流した部分肺静脈還流異常症の1手術治験例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 胸部における3次元MRアンジオグラフィー(3D-MRA)の手法とその有用性 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心外膜腔に進展を認めた左室内腫瘍のMRI所見 : 心臓におけるT2強調画像の有用性 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 特発性心室瘤に合併した心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋SPECT像の解析における基礎的検討 : ファントム実験(1)
- Specific brady-cardiac agent, アリニジンの徐脈作用のプロプラノロールとの対比
- 各種負荷試験により異なった心筋虚血領域を呈した狭心症の1例
- 血管開口伝播速度測定の臨床的意義の検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 体表面加算平均心電図によるLate potentialの検出と心腔内マッピングとの対比 : FFT解析による検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心房細動例における左室流入速波形の解析 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ^Tl心筋SPECTによりStunned myocardiumおよびHibernating myocardiumと考えられた2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 慢性心不全患者の運動能力および心機能におよぼす新しい血管拡張薬flosequinanの有効性
- 心肺補助循環下に冠潅流を施行し安全にPTCAを行うことができた重症心不全の1例
- CO_2レーザによる動脈硬化巣の蒸散に関する基礎的検討 : フレキシブル光ファイバを用いて
- MRIによる血流動態の評価法
- 大動脈弁閉鎖不全症における大動脈弁置換術後の左室心筋肥厚について
- 肺梗塞を繰り返した拡張型心筋症の1例
- カテーテル型ドプラ血流計による冠血流速測定法による比較 : FFT法とゼロクロス法の同時計測による検討
- 陳旧性心筋梗塞に対するPTCA療法の有用性について : 運動負荷^Tl心筋SPECTによる検討
- 運動負荷心電図の定量的解析システム
- Cepstrum解析による超音波心筋組織性状診断の基礎的検討
- in vitro梗塞心筋Bモード断層像の輝度測定に基づく超音波組織性状診断の試み
- 178) 両心室に肥厚性狭窄を有する弁性肺動脈狭窄の1成人例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 115) 超音波パルスドプラ法によるIABPの有効性に関する検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 242)Sick sinus syndromeを伴い,突然死亡した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 121)IABPによる左室内血流動態の変化の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- Chronic effects of .BETA.1-adrenoceptor partial agonist xamoterol on resting and exercise hemodynamics in patients with heart failure.
- Variation of .BETA.-receptor of leukocyte in patients with cardiac insufficiency.
- Chronic effect of flosequinan on motor ability and cardiac function in left veuticle function disorder patient.Multifacility double blind comparative test using a placebo as a control.