Chronic effects of .BETA.1-adrenoceptor partial agonist xamoterol on resting and exercise hemodynamics in patients with heart failure.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A β<SUB>1</SUB>-partialagonist, xamoterol, has a dual β<SUB>1</SUB>-agonist-antagonist action according to thelevels of sympathetic activity and has been shown to improve effort tolerance and cardiacfunction in patients with chronic heart failure (CHF). To investigate which action ofagonism or antagonism is responsible for the beneficial effect, we observed chronic effectsof xamoterol on resting and exercise (EX) hemodynamics, and assessed consequent changesin EX duration, left ventricular function, and subjective symptoms in 19 patients with CHF (NYHA II and III). The study consisted of a placebo run-in period of 2 wk, axamoterol period (200 mg bid) of 8 wk, and a placebo wash-out period of 2 wk. The threegraded (mild, intermediate, and high levels) supine bicycle EX test was performed at theend of each period with the same workload . Heart rate (HR) and systolic blood pressure (SBP) were measured at rest and at each EX level and then the EX was continued untilpatients were exhausted. Xamoterol did not alter HR at rest but decreased it significantlyat the intermediate and high EX levels (P<0.05). Similar effects were also observed on SBP but not significantly. Although xamoterol increased EX duration and improved symptoms in some patients (6 and 5 patients, respectively), the differences were not statistically significant. Xamoterol did not change the left ventricular dimensions and fractionalshortening measured by echocardiography . It is indicated that when xamoterol was chronically administered to patients with CHF, its β<SUB>1</SUB>-antagonist action during EX was morepredominant than the agonist action at rest, and that xamoterol did not produce a clinicalimprovement in CHF after 8 wk of administration. However, xamoterol's β<SUB>1</SUB>-antagonistaction at high levels of sympathetic tone may protect the failing heart against excessivesympathetic stimulation and then prolong survival in patients with heart failure . Furtherlong-term studies are needed to assess the clinical efficacy of xamoterol in CHF .
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
山田 義夫
大阪労災病院 循環器科
-
安野 雅夫
大阪労災病院 内科
-
北畠 顕
大阪大学医学部第一内科
-
扇谷 信久
北大阪病院循環器内科
-
伯耆 徳武
大阪府立病院
-
福並 正剛
大阪府立病院
-
大西 修作
国立大阪病院循環器科
-
佐藤 秀幸
大阪大学医学部第一内科
-
尾崎 仁
大阪大学医学部第一内科
-
松山 泰三
大阪大学医学部
-
前田 孝雄
大阪鉄道病院循環器内科
-
鎌田 武信
大阪大学医学部
-
福島 正勝
国立大阪病院
-
大原 龍彦
大阪船員保険病院
-
井上 通敏
大阪大学附属病院医療情報部
-
石蔵 文信
大阪船員保険病院
-
加藤 俊男
大阪鉄道病院
-
山田 義夫
大阪労災病院
-
松山 泰三
大阪大学医学部第一内科
-
前田 孝雄
大阪鉄道病院
-
安野 雅夫
大阪労災病院
-
大西 修作
国立大阪病院
-
扇谷 信久
北大阪病院
関連論文
- 147. Computed tomography(CT)による左房内血栓と粘液腫の形態的, 動的検討 : リアルタイム超音波断層法と対比して : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 107) 心膜切除術直後に左室流入血流速波形の改善が認められた収縮性心膜炎の1例
- 14)細小血管に対するRotablatorの成績 : POBAとの比較
- 2)陳旧性前壁中隔梗塞の既往を有し, 左主幹部に高度狭窄を伴った急性下壁梗塞にPCPS下にてインターベンションを行った1例
- 右冠状動脈より頭蓋内血管への側副血行路を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 胸痛を主訴とし, 甲状腺機能低下症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 糖尿病におけるLate Potentialの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 63歳にて診断されたファロー四徴症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 洞不全症候群における心拍応答型ペースメーカーの有用性についての検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 大動脈逆流(AR)に対するACE阻害剤の効果の検討 : 超音波ドップラー法による逆流量の定量的評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈病変におけるLate potentialの意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈硬化と頭蓋内外脳動脈硬化および脂質を主とした動脈硬化の危険因子の関連性 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病における心室遅延電位の検討(第2報) : Microangiopathyとの関連性について
- 左回旋枝閉塞による急性心筋梗塞症例の検討
- シネMRIによる下壁梗塞における右室壁運動の評価
- 大動脈瘤に合併したlocal DIGに対し抗凝固療法が無効で抗線溶療法が著効した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 58) β遮断薬療法が無効な重症心不全でピモペンダンが有用であった2症例
- 94) 慢性非弁膜症性心房細動で電気的除細動に要したエネルギー量と洞調律復帰後の臨床経過との関連について
- 44) 体外循環を用いた手術例の胸部大動脈硬化の進展 : 経食道心エコー法による3年以上の長期追跡評価
- P954 超音波コントラスト製剤による心筋内血流の増強効果は有用か? : 経食道心エコー法を用いた検討
- P326 経食道心エコー法を用いたLevovistによる左心耳心筋染影の検討
- P317 ステント内再狭窄に対するDCAの成績 : 再々狭窄を減少させるか?
- P281 Integrated Backscatterによる左心耳モヤモヤエコーの定量化の有用性 : 経食道心エコー法による検討
- P130 不全心における心筋脂肪酸代謝異常 : ^I-BMIPP SPECT像における集積パターンの検討
- P009 Levovistによるcoronary sinus flowの増強効果 : 経食道心エコー法による検討
- 0071 ATP負荷経胸壁エコー法による内胸動脈グラフト灌流領域のviability評価
- 117)心Fabry病の1例
- 99)急性心筋炎を疑われたKugelberg-Welander症候群の1例
- 84) 慢性非弁膜症性心房細動に対する電気的除細動後洞調律維持のANP値による予測(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 117) 来院時洞調律であったにもかかわらず,入院中に施行した経食道心エコーにて左心耳内巨大血栓を検出しえた一例
- 50) 慢性非弁膜症性心房細動(CAf)に対する電気的除細動(DC)の洞調律維持成功率について
- P755 心エコー法を用いた急性心筋梗塞例における出血性梗塞の検討: Bモード法とIntegrated Backscatterとの比較
- 0935 拡張型心筋症におけるβ-blocker療法の効果予測 : ^I-BMIPP心筋摂取率を用いた検討(第2報)
- 149) 静注用抗不整脈剤disopyramideの使用経験 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 298)CT検査にて縦隔腫瘍と鑑別困難であった下行大動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- カード型CD-Rを利用した医療情報ネットワークシステムの検討
- 糖尿病患者の行動特性の分析 -心臓カテーテル検査入院患者との対比において-
- Sjogren症候群に合併したremitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE Syndrome) と考えられる1例
- Branchio-oto-renal症候群の1例
- 光医療カードを応用した医療情報ネットワークシステムの検討
- 広範囲な心浸潤を認めた悪性リンパ腫の一例
- 90)経食道心エコー法に tissue Doppler imaging法を併用した左房内血栓の診断
- 87)僧帽弁形成術後のleakage flow の評価に turburance 表示を用いた3次元経食道心エコー法が有用であった一例
- 15)冠動脈造影時に自然発作をきたしたCoronary microvessel spasmと考えられた一例
- P869 不全心における心筋脂肪酸代謝の定量的評価
- P855 心筋障害と脂肪酸代謝の経時的回復過程 : 再灌流後梗塞心筋における長期的検討
- P399 経胸壁心エコードプラ法による安静時ならびにドブタミン負荷時の内胸動脈グラフト血流動態の検討
- P367 拡張型心筋症におけるβ-blocker療法の効果予測 : ^I-BMIPP心筋摂取率を用いた検討
- 0976 左房内血栓の可動性の診断および治療効果の予測におけるTissue Doppler Imaging法の有用性について
- 0044 Color Tissue Doppler Imaging M-modeを用いた胸部大動脈硬化の評価
- 176) 下大静脈フィルターを留置したにもかかわらず肺塞栓症を再発した一例
- 155) カテーテル検査後の血腫診断・治療における上腕動脈エコー法の有用性の検討
- 89) 大動脈弁上部狭窄に膜様異常構造物を伴った一例
- 0733 キナプリル慢性投与はP-セレクチン発現低下を介して動脈硬化ウサギの心筋梗塞壊死進展を抑制する
- 0723 血中PGAM活性の測定は心筋梗塞壊死進展を特異的に反映する : in vivoモデルにおける検討
- Integrated Backscatterを用いた左心耳モヤモヤエコーの定量化の有用性
- 123) 深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルターの有効性について(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 114) TornusとRotablatorにて血行再建に成功した総腸骨動脈慢性完全閉塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 111) カバードステントを使用し加療に成功した下肢動脈瘤の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 心房細動患者と正常洞調律患者における肺静脈入口部径の相違について : 64列MDCTを用いた検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 204) 末梢動脈インターベンションにて治療し得た大動脈終末部狭窄の2例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性非弁膜症性心房細動におけるアンジオテンシン受容体拮抗薬の電気的除細動後の洞調律維持効果についての前向き試験
- 94)64列Multidetector CTにて診断しえた左回旋枝 : 冠静脈洞瘻の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 147)外科的切除術3年後に再発が疑われたpapoillary fibroelastomaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 1)シロリムス溶出ステントのJailed Side Branchに対する内膜増殖抑制及び狭窄退縮効果(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 133)左上大静脈左房還流の一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) リアルタイム3次元エコー法によるペースメーカー患者におけるペースメーカーリードと鎖骨下静脈血栓の検出(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 63) 大腿骨頚部骨折後, 重症脂肪塞栓を起こし肺塞栓軽快後骨折に対し手術を施行した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 7)菌血症より冠動脈細菌塞栓をおこし血栓吸引用カテーテル(RESCUE)にて診断,治療し得た1例
- 41) ペースメーカー植え込み患者における発作性心房細動の危険因子についての検討
- 127)冠動脈3枝と交通のあった巨大冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 84)二重僧帽弁口を合併した左室緻密化障害に対しβ-blocker療法が奏効した1成人例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 勤労者の心疾患の臨床的特徴 - 急性冠症候群研究会(OACIS)データから急性心筋梗塞症における解析 -
- Wiktor Coronary Stent によるPTCA後再狭窄予防の試み
- 149.僧帽弁口面積の非侵襲的計測に関する研究 : 電子走査型超音波心臓断層法(第5報) : 第41回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- B304 減量教室における成人肥満女性の運動療法と換気性作業閾値変化(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.職域におけるメタボリックシンドロームとライフスタイル(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 主治医から産業医へ
- 糖尿病併発突発性難聴症例に関する臨床的検討
- 光医療カードを応用した医学情報システムの検討
- 2. 心疾患患者および高齢者を対象とした新しい運動負荷システムQMETS法(Quantitative Master Exercise Test System)の開発 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 勤労者における急性冠症候群の特徴 : 非勤労者と比較, 復職状況ならびに他病院との比較検討
- 215)肺高血圧症を合併したOverlap症候群の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 解離性大動脈瘤を伴った Marfan 症候群の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 大阪地区勤労者における突然死の発症の実態およびその背景因子に関する検討
- インターフェロン療法により下垂体機能低下症が顕在化したC型慢性肝炎の1症例
- P420 Thromboxane A2合成酵素阻害剤(オザグレルナトリウム)投与下にDirect PTCAを施行した初回AMI症例の冠動脈経時的変化 : 再狭窄抑制効果
- P337 長期ペースメーカー植込み患者における静脈系血栓症と無症候性肺塞栓症合併の関連性 : 凝固能亢進による血栓形成
- P270 重傷心原性ショック例に対する経皮的心肺補助装置の有用性についての検討
- P216 陳旧性梗塞心筋における^I-BMIPPを用いたHibernating myocardiumの評価
- 1189 非弁膜症性心房細動例における心腔内血栓、モヤモヤエコーと凝血学的因子
- 1145 心筋Viability評価におけるデジタルサブトラクション心筋コントラストエコー法の有用性
- 1061 心筋梗塞急性期における心筋viabilityの予測 : ^I-BMIPPと^Tlの解離様式からの検討
- ペースメーカー植込み患者における静脈血栓症と凝固能異常との関連
- 胸部大動脈硬化に対するリポプロテイン(a)の影響 : 経食道心エコー法による検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 左心バイパス(LVAD)症例における経食道心エコー法(TEE)の有用性について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 左右両冠動脈に血栓像を認めた急性心筋梗塞の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ^I-BMIPPおよび^T1心筋イメージングを用いた慢性虚血心筋における心筋viabilityの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPPと^T1の2核種心筋イメージングを用いた心筋梗塞急性期における心筋viabilityの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心拍応答型ペースメーカーの有用性について : 第二報 : 日本循環器学会第72回近畿地方会