家族性側頭葉てんかんの3家系(遺伝)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2002-02-28
著者
-
広瀬 伸一
福岡大・医・小児科
-
満留 昭久
福岡大・医・小児科
-
友田 靖子
福岡大・医・小児科
-
井上 貴仁
福岡大・医・小児
-
大府 正治
福岡大・医・小児科
-
安元 佐和
福岡大・医・小児科
-
小川 厚
福岡大・医・小児科
-
大府 正治
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター小児神経科
関連論文
- P2-32 複雑部分発作で発症し経過中欠神発作を認めた前頭葉欠神てんかんの2例(経過・予後1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P2-12 複雑部分発作と欠神発作を認めた前頭葉欠神てんかんの1例(発作症状3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-08 夜間睡眠脳波で診断した小児前頭葉てんかんの2例(発作・症状2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ウインク(ipsilateral eye opening & contralateral eye ciosing)を呈した前頭葉てんかんの1例(発作症状・他)
- Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus(Genetics)
- P-52 新生児における脳波で確認されたけいれん重積に対するミダゾラムの効果(薬物治療2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P2-54 スルチアムが有効であったカルバマゼピン無効のローランドてんかんの2例(薬物治療4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査(経過と予後)
- KCNQ2遺伝子のde novo変異による孤発の良性新生児けいれん(神経科学セッション)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- ゾニサミドが著効した、片側巨脳症に伴う早期乳児てんかん性脳症の1例(症例報告)
- けいれん, 脳波異常を伴う先天性QT延長症候群とてんかんの鑑別の要点
- P2-39 ミオクロニー失立発作てんかんにおける焦点性突発波の臨床的意義(脳波9,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-34 脳波上ローランド発射を呈した小児欠神てんかんの1症例(脳波8,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-11 乳児重症ミオクロニー患者におけるSCN 1 A遺伝子を含んだ染色体微小欠失(遺伝1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 中心側頭部に棘波をもつ良性小児てんかん (今月のテーマ 年齢依存性良性小児てんかん)
- 急性脳症,Reye症候群 (小児の治療指針) -- (神経・筋)
- 笑い発作を呈した頭頂葉てんかんの1例
- 熱性けいれんの神経生理 (主題 熱性けいれん・神経疾患)
- 笑い発作を伴った頭頂葉てんかんの1例
- 第44回日本小児神経学会に参加して
- 4ヒドロキシ酪酸尿症(Succinic Semialdehyde Dehydrogenase Deficiency;SSADH欠損症)の兄弟例(生化学・代謝)
- 神経膠芽腫に合併し片側性hypsarrhythmiaを呈したWest症候郡の女児例(脳波)
- 家族性側頭葉てんかんの3家系(遺伝)
- ミオクロニー失立発作てんかん
- 重症4ヒドロキシ酪酸尿症の日本人兄弟例での succinic semialdehyde dehydrogenase の新規遺伝子異常
- 日本人で新しい遺伝子変異が同定された二つの家族性てんかん(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学-I.病因遺伝子解析を中心に-)
- ウレアーゼ処理・GC/MS分析法による4-ヒドロキシ酪酸尿症の化学診断
- D-20 4-ヒドロキシ酪酸尿症(SSADH欠損症)の兄弟例
- 髄液より特異DNAが検出され, interleukin-6が高値を示したマイコプラズマ脳炎の1小児例
- 急速進行性に脳萎縮を呈した Epilepsia Partialis Continua (EPC) の1例(症例報告)
- E-18 急速進行性に脳萎縮を呈したEpilepsia Partialis Continua(EPC)の1例
- I-7 Myoclonic astatic epilepsy of early childhood (MAE) の脳波学的検討 : parietalθ(Doose) rhythmsの診断的意義
- F-12 Zonisamide(ZNS)による発汗減少から熱射病(Heat stroke)を呈した一例
- 乳児複雑部分発作と鑑別を要したhemifacial spasm(HFS)の1乳児例(発作症状・他(ビデオ))
- Dravet症候群の成因にSCN1A変異がどの程度貢献しているか : SCN1A変異の有無に基づくDravet症候群の臨床・脳波学的比較
- 熱性けいれんを伴う全般てんかんあるいは部分発作臨床例のNaチャンネル・αサブユニットの変異解析(遺伝)
- 日本人常染色体優性夜間側頭葉てんかんで見いだされたα4サブユニットの変異(Ser284Leu)によるニューロンニコチン性アセチルコリン受容体の電気生理学的異常の検証(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学)(III.発言蛋白の機能的解析を中心に)
- D-8 Severe myoclonic epilepsy in infants(SMEI)における高振幅SEPについての研究 : 周辺群および熱性痙攣との比較
- 高振幅SEPを呈した乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)の1例
- 帯状疱疹による髄膜炎の 2 例 - 髄液中 interleukin-6 の検討 -
- H-5 家族性側頭葉てんかんの2家系
- 細菌性赤痢に伴った急性脳症の1幼児例
- G-19 ゾニサミドが著効した、片側巨脳症に伴う早期乳児てんかん性脳症の1例
- G-11 神経膠芽腫に合併し片側性hypsarrythmiaを呈したWest症候群の女児例
- F-7 ロタウイルス胃腸炎に伴う乳児痙攣2例における発作時脳波の検討
- F-18 Benign childhood epilepsy with centrotemporal spikes(BCECT)にみられる"pseudoslowing"
- IA-8 Rolandic dischargeに対するclonazepamの早期効果
- 小児筋電図の臨床-3-H波とF波
- 小児(8-14歳)の事象関連電位 P300 の加算回数に関する研究
- 生理学 (特集 熱性けいれんの臨床) -- (基礎的知見)
- A-24 TVまたはTVゲームにて初回無熱性けいれんをおこした20例の臨床脳波学的検討
- 中心・側頭部に棘波を有する良性小児部分てんかん(BECT)における高振幅SEP : 睡眠・覚醒による変化
- E-6 midline epireptiform dischargesを呈した良性家族性新生児けいれん(BFNC)の発作時脳波
- 中心・中側頭部に棘波を有する小児てんかんに対するクロナゼパムの効果 : とくにRolandic dischargeの経過
- B-17 難治性てんかんに対するFlunitrazepamの効果
- 2C-21 てんかん患児に見られる高振幅SEPの検討