小児期手術例の術前後の神経心理学的および発達学的変化(I.てんかん外科手術後の神経心理学的変化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-02-29
著者
関連論文
- D-20 側頭葉てんかんと前頭葉機能
- 緩徐進行性に多関節の変形・拘縮をきたした1男児例-progressive pseudorheumatoid dysplasiaとの異同について-
- 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討(外科治療)
- E-12 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性
- B-32 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討
- Cortical dysgenesis を伴った難治てんかんの外科治療(外科治療)
- 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性(発作症状)
- C-35 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性
- B-26 Cortical dysgenesisを伴った難治てんかんの外科治療
- B-9 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 術前後の聴覚言語性対連合学習(AVPAL)の変化
- B-1 器質性病変を伴った側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術の検討
- B-23 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 両側焦点例での検討
- A-36 全般性遅棘徐波結合を伴う難治てんかんに対する脳梁前半部離断術の効果
- 破裂脳動脈瘤に対する意図的待機手術の成績
- 側頭葉てんかんにおける海馬ニューロンの尖端樹状突起スパインに関する定量的ゴルジ研究
- てんかん外科における発作時SPECTの有用性(外科治療)
- C-1 てんかん外科における発作時SPECTの有用性
- 長崎県における West症候群の疫学的 ・臨床的研究 (1989〜1998年)
- 片側側頭葉部切除術に対する日本語版Mini-Mental Stateテストによる認知機能の評価(外科治療)
- F-23 片側側頭葉前部切除術に対する日本語版Mini-Mental Stateテストによる認知機能の評価
- 小児期手術例の術前後の神経心理学的および発達学的変化(I.てんかん外科手術後の神経心理学的変化)
- SI-3 小児期手術例の術前後の神経心理学的および発達学的変化
- A-21 ^Tc-Ethyl Cysteinate Dimer (ECD)を用いたてんかん発作時SPECT
- 発達障害児の小学校普通学級適応状況の考察 : 発達指数および障害児受容環境の観点から
- 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性(脳波と画像)
- 精神運動発達遅滞を伴う難治てんかんの外科治療 : 家族と医療側からみた行動および発作予後
- B-14 脳梁離断術後の発作予後と関連する臨床的要因 第1報 : 乳幼児期の精神運動発達と術後成績
- A-38 脳梁離断術前後の発作時および間欠期脳波の両側同期性、相同性の変化 : 半球間時間差、時間差出現頻度、半球間振幅差の定量的分析
- A-37 脳梁離断術前後の脳波所見と発作予後との関連性 : 脳波解析による発作予後の推定
- C-1 脳波 : ビデオモニタリングネットワークシステムの構築
- 2C-3 全般発作波発現時の脳梁神経活動 : 脳梁離断術中記録
- 1D-7 側頭葉てんかん外科治療症例の記憶機能の変化について : 側頭葉切除側による比較
- D-12 側頭葉てんかん外科治療症例の高次脳機能の変化について : 器質例と非器質例による比較
- C-14 相互相関分析による脳梁離断術後の脳波の変化
- 1D-30 加算平均法によるてんかん焦点の推定
- P2-24 小児てんかん外科治療前後の行動評価(外科治療8,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳梁離断術後の発作予後と関連する臨床的要因 : 第1報-乳幼児期の精神運動発達と術後成績(外科治療)
- 難治性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究(外科治療)
- C-6 難知性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究
- S2-3 難治性てんかんに対する脳梁離断術
- 胎児期に発見された先天性頭蓋骨血管腫の1例
- 1D-5 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 深部電極を使用しなかった症例での検討
- 1F-7 パーソナルコンピュータを利用したEEGビデオ監視装置の試作
- 脳梁離断術の適応と予後 (特集 てんかん研究トピックス)
- A-14 難治性てんかんに対する脳梁前半部離断術
- E-20 Zonisamide(ZNS)投与の指標としてのZNS血液、髄液動態の検討
- 運動機能の障害 : 「不器用」の評価と対応
- アスペルガー障害及び高機能自閉症に対するJMAPの有用性とそのスコア特性
- Lamotrigine による薬剤過敏症症候群の1例
- 難治性てんかん患者に対する topiramate の効果 : topiramate をどのように使用するか
- 発達障害児の養育に困難感を抱く母親に対するペアレントトレーニングの効果