デキストラン硫酸投与ラット実験的潰瘍性大腸炎の癌化における細胞動態に関する検討(Mini Symposium VII . 癌の治療)
スポンサーリンク
概要
著者
-
千葉 俊美
岩手医科大学医学部内科学講座
-
折居 正之
岩手医科大学内科学講座消化器・肝臓内科分野
-
佐藤 俊一
岩手医科大学第1内科
-
佐藤 邦夫
岩手医科大学 1内
-
狩野 敦
岩手県立中央病院
-
千葉 俊美
岩手医科大学医学部内科学講座(消化器・肝臓内科分野)
-
藤巻 英二
岩手医科大学第1内科
-
山田 宏之
岩手医科大学第1内科
関連論文
- O3-3 過敏性腸症候群患者におけるβ_3-adrenoceptorおよびCholinergic receptor muscarinic 3 genetic polymorphismの検討(一般演題3(口演),第52回日本平滑筋学会総会)
- 大腸腺腫内癌における腺腫から癌への移行に関する細胞周期関連蛋白発現と粘液形質の変化
- 潰瘍性大腸炎患者の精神的ストレスと唾液中クロモグラニンAの検討
- 急性肝炎,劇症肝炎における血清可溶性TNFレセプローの測定
- 劇症肝炎の成因と成因ウイルス別にみた臨床的特徴
- Stiegmann-Goff Endoscopic Ligator (EVL) による食道静脈瘤の治療における問題点
- S1-2 消化管炎症マーカーと過敏性腸症候群(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 岩手県における肝硬変の地域別成因の検討
- 原発性肝カルチノイドの一切除例
- 再生不良性貧血の治療中にみられた肝過形成性結節の1例
- 岩手県対ガン協会による大腸がん検診-平成17・18年度の成績と昭和60年度検診発足以来の集計-
- O-10. 過敏性大腸症候群患者におけるβ_3-adrenoceptor genetic polymorphismの検討(3.下部消化管,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- 著明な下血をきたした Schonlein-Henoch 紫斑病の1成人例
- 特異な上部消化管内視鏡所見を呈したマムシ咬傷の1例
- 保存的治療で治癒した小児の十二指腸潰瘍穿孔の2例
- 慢性膵炎に合併した貯留嚢胞内出血の1例
- 粘膜下腫瘍様形態を呈した大腸粘液癌の1例
- 総胆管結石の治療後に消失を確認し得た胆管炎症性ポリープの1例
- 胃粘膜下腫瘍像を呈した有茎性・肝外発育型肝血管腫の1例
- Brachyspira aalborgi による Intestinal spirochaetosis の1例
- 嚢胞部分が急速に増大した腸間膜原発類上皮型平滑筋肉腫の1例
- 大腸 inflammatory myoglandular polyp の5例
- 回腸腸間膜原発の悪性線維性組織球腫の1例
- 消化器内視鏡関連偶発症の現状とその対策
- 内視鏡的胃粘膜切除術後の粘膜欠損に対する金属クリップを用いた内視鏡的縫縮術の検討
- Body composition analyzer(In body 3.0)を用いた炎症性腸疾患の栄養評価
- 炎症性腸疾患の栄養評価 : Body composition analyzer(In body 3.0)を用いて
- メトロニダゾールの静脈内投与が有効であった汎発性腹膜炎併発アメーバ性肝膿瘍の1例
- 吸収不良症候群 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- 高度の消化器症状を伴わないAmyloidosis患者における消化管運動機能の研究-AA型およびAL型における検討-
- 一地域における消化器内視鏡関連偶発症の検討
- 7. 活動期潰瘍性大腸炎に対する穎粒球除去療法の臨床的検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 7.活動期潰瘍性大腸炎に対する顆粒球除去療法の臨床的検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- デキストラン硫酸投与ラット実験的潰瘍性大腸炎の癌化における細胞動態に関する検討(Mini Symposium VII . 癌の治療)
- 十二指腸潰瘍穿孔症例に対する緊急内視鏡の意義 : 特に保存的治療法を選択する上での有用性について
- ERCにて自然経過を観察しえた肝門部胆管癌の1例
- 肝硬変に対する間接熱量測定による栄養アセスメントの意義と治療対策
- 地域医療と医学・医療教育 : 新渡戸稲造の思想"Think globally, Act locally"
- 中心静脈栄養下ラットにおける小腸粘膜委縮に対するEGFによる予防効果
- 吐血を契機に発見された胃に穿破した胆嚢癌の1例
- COX-2選択的阻害剤による大腸の化学的発癌予防に関する実験的研究
- 悪性貧血を合併した抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体陽性の緩徐進行型1型糠尿病の1例
- TTV-DNA陽性および陰性劇症肝炎例における発生地域の差異
- 中心静脈栄養下ラットTNBS実験大腸炎におけるPGE2による粘膜修復効果に関する研究
- 実験的慢性脳症 (Eck 瘻犬) に対するラクチトール (NS-4) の改善作用
- Eck瘻犬における血中および髄液中のアンモニアおよびアミノ酸濃度に対するラクチトール (NS-4) の作用-ラクツロースとの比較検討-
- 急性肝炎劇症化の予知および劇症肝炎の予後予測に関する検討
- Helicobacter pylori陽性患者における13C-尿素呼気テストの意義 :特にΔ13C値に影響を与える因子についての検討
- 171 十二指腸乳頭部腺腫の2例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 3.劇症肝炎の病態と治療
- III.劇症肝炎1.発生の疫学と診断
- 間接撮影からの発見胃癌の検討 -性別および部位別読影経緯別にみた相違点-
- 胃潰瘍に対するヒスタミンH2受容体拮抗剤と粘膜防御因子増強剤併用の有用性に関する研究 : 再生上皮における細胞増殖能の検討
- 劇症肝炎の臨床病型別にみた血液浄化法の意義
- 重症アルコール性肝炎に対する白血球除去療法の治療経験 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 岩手県における大腸癌検診成績の検討-便潜血反応陽性例からの発見大腸癌と愁訴の有無からみた性別比較-
- 脳幹萎縮を確認しえたWolfram症候群の1例
- 我が国における劇症肝炎の治療の現況と将来
- Brachyspira aalborgi による Intestinal spirochaetosis の1例
- 5ヶ月間の経過観察中に著しい内視鏡像の変化を呈した胃形質細胞腫の1例
- 胃集団検診における胃癌発見の限界-胃間接写真再読影による評価-
- 岩手医科大学第一内科における入院患者統計 : 12年間のまとめ
- 受診間隔から見た集検発見胃癌の検討
- 胃ガンのスクリーニング法をめぐって : 間接X線写真と内視鏡による管理検診について
- 腹部救急診療に関する内視鏡診断と治療 : -腐食性食道・胃障害に対する内視鏡診断と治療-
- DMH誘発実験大腸癌における癌組織発生の検討
- インターフェロン投与患者の視機能に対する電気生理学的検討
- クローン病 (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- 活動期潰瘍性大腸炎患者に対する顆粒球除去療法はNF-κBの活性化と好中球エラスターゼの放出を抑制する
- 原発性肝平滑筋肉腫の1剖検例
- 消化管炎症マーカーと過敏性腸症候群(シンポジウム:脳腸相関と腸管炎症,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- CD10陽性大腸癌の分子病理学的解析
- 早期胃癌の組織学的進行度の術前診断における核DNA量測定の有用性
- 胃・大腸表面型腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除の検討
- 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 過敏性腸症候群の最近の話題
- 胃MALTリンパ腫の H. pylori 除菌後の長期予後 : 多施設共同研究
- 過敏性腸症候群における食物アレルギーの関与
- 胃粘膜下腫瘍様所見を呈した肝嚢胞の1例
- 陥凹型胃癌の深達度診断に関する内視鏡的臨床病理学的研究
- 糖尿病性昏睡の1例
- The actual state and countermesure of false negative in the mass screening for colorectal cancer containing the study for definition of false nagative
- Estimation of the limit by a mass screening program for stomach cancer with re-reading indirect roentgenography involved gastric cancer cases
- Treatment for Ulcerative Colitis with Severe Attack. Special Reference of Treatment for the Severe Attack Cases at Onset or after Relapse.:Special Reference of Treatment for the Severe Attack Cases at Onset or after Relapse
- The study on screening for gastric cancer by indirect roentgenography and endscopic examination to follow-up group who are diagnosed as gasrtic benign disease