28p-L-14 高密度化シリカガラスの熱構造緩和II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-28
著者
関連論文
- PDP蛍光体のSOR光による真空紫外励起スペクトルの検討
- NaCl型CsI薄膜の作製と光学的評価
- 超音波浮遊装置により浮遊された液滴振動からの表面張力測定
- 2I01 高圧構造制御による石英ガラス表面の微小ドットの形成
- 強磁場下におけるガラス微粒子作製と構造
- 圧縮石英ガラスの構造とダイナミクス
- 28p-L-14 高密度化シリカガラスの熱構造緩和II
- グラファイト様層状化合物BC_6Nの結晶性評価と面内構造の推定
- 実験レポート "CRIの浮遊炉を使ってみました"
- PDP蛍光体のSOR光による真空紫外励起スペクトルの検討
- DTA測定によるCaO-Ga_2O_3-GeO_2系ガラス融液の結晶化挙動
- 高炉滓-廃ガラス系ガラスの諸性質
- 441 紫外部レーザー光照射の家兎角膜、水晶体におよぼす影響 : 特に量-影響関係を中心に(II)(その他,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- ハロゲン化タリウムの内殻励起子
- 磁気浮上による無容器溶融
- 研究最先端 強磁場環境を利用したガラスの無容器溶融
- 13p-PSB-6 CaO-P_2O_5ガラス中Cu^イオンのスピン-格子緩和異常
- 共同研究成果報告 高速走査型近接場光学顕微鏡の試作
- 反応エピタキシー法による絶縁体薄膜の作製と光物性評価
- 29p-B-12 Ca(PO_3)_2ガラス中Cu^スピンのサブミリ波ESR
- 磁気浮遊法によって形成された球状ガラス
- 強磁場下における蒸発-凝縮過程によるガラス微粒子の作製
- 等方加圧処理によるガラスのち密化と改質(高圧力小特集)
- 高密度化ガラスの作製とその応用 (セラミックス特集号)
- 落下実験におけるNa_2O-TeO_2系ガラス融液の蒸発・凝固について
- ガラス融液の蒸発・凝固による微粒子作製 -微小重力実験-
- TELLURITE系融液の蒸発・凝固 -JAMIC, MGLABによる微小重力実験-
- 磁気浮遊を用いたガラスの無容器溶融実験
- 31p-Y-5 磁場中配向試料Er_2Cu_2O_5のサブミリ波ESR
- 5a-P-9 Er_2Cu_2O_5のサブミリ波ESR
- 29a-W-8 Yb_2Cu_2O_5のサブミリ波ESR
- 26p-L-7 Ca(PO_3)_2ガラス中不純物のサブミリ波ESR
- トリメチルシリル化法によるオルトケイ酸エチルの縮合過程の研究
- ガラスの無容器溶融 (マイクログラビティ-と材料)
- TeO_2-Na_2O系ガラス融液の蒸発による微粒子の作製 -MGLAB落下実験-
- 微少重力環境下でのガラスの創製
- 航空機 (微小重力環境実験機会(技術ノ-ト))
- 無重力を材料開発に利用--航空機による無重力材料実験
- 30aPS-30 ZnO:Zn蛍光体のカソードルミネッセンス(領域5ポスターセッション)(領域5)
- JASMAホームページを開設
- JASMAC-16 の舞台裏
- 浮遊炉への期待 "材料開発 (ガラス/セラミックス) の面から"
- 無重力下でのガラス熔融 -毛利さんの宇宙実験-
- 分光光度計の測定確度と問題点