環状シロキサン加水分解触媒の性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沸騰水型原子力発電システム用の再結合触媒を環状シロキサン(D類)被毒から保護するために,再結合触媒の上流に設置する規則メソ多孔体(Zr-SBA15およびTi-SBA15)を担持したハニカム触媒のD5加水分解性能におよぼす諸因子の影響を評価した.D5加水分解反応の除去率は,滞留時間に大きく依存し,反応温度,触媒担持量(50–150 g/L)の影響はほとんどなかった.線速度2.9 m/s,ハニカム高さ120 mmでは423–523 Kの温度領域でD5除去率は0.95という高い値を示した.本反応系でのD5除去率は1次反応式と頻度因子を線速度の関数としたアレニウスプロットから予測可能である.DSS連続試験での性能低下はTi-SBA15はZr-SBA15に比べて低く,耐久性の点からはTi-SBA15が有望である.
- The Society of Chemical Engineers, Japanの論文
著者
-
福岡 淳
北海道大学触媒化学研究センター
-
原 賢二
北海道大学大学院理学研究科
-
菅野 周一
株式会社日立製作所電力・電機開発研究所環境システム部
-
福岡 淳
北海道大学触媒化学研究センター 物質変換化学研究部門
-
吉井 泰雄
株式会社日立製作所日立研究所 プロセスエンジニアリング研究部
-
松原 宏文
日立GEニュークリア・エナジー株式会社 日立事業所燃料サイクル部
-
川嵜 透
日立GEニュークリア・エナジー株式会社 日立事業所燃料サイクル部
関連論文
- 金表面上に高密度に形成した遷移金属ホスフィンおよびイソシアニド錯体単分子層を利用した触媒反応場の構築
- 室温活性なPROX触媒(Carbon 担持Pt触媒)の開発
- 第7回 有機合成化学協会東北・北海道支部 北海道地区「若手研究者によるパネルディスカッション」報告
- 有機-無機メソ細孔内金属ナノ細線・ナノ粒子の鋳型合成、生成機構および酸化触媒特性
- 有機-無機ハイブリッドメソ細孔内での金属ナノ細線の鋳型合成と構造特性
- メソ細孔内白金 - ロジウム合金ナノ細線の鋳型合成と構造敏感型触媒作用
- 白金ナノ細線のFSM-16メソ細孔内鋳型合成と触媒作用
- メソポーラスシリカの外表面選択的シリル化と重合反応への応用
- C-10-9 シリカメソ多孔体を用いた3次元金属量子ドット超格子素子の低温伝導特性(C-10.電子デバイス)
- C-10-6 シリカメソ多孔体を用いた 3 次元金属量子ドット超格子素子
- 23aTH-8 シリカメソ多孔体を用いた金属量子ドット超格子素子の電気伝導特性
- 触媒によるフロン分解処理システムの開発
- TiO_2系触媒によるCFC113の分解
- 触媒法によるフロン分解処理プロセスの検討
- メソ細孔シリカ担持金属ナノ細線・ナノ粒子によるH_2中のCO酸化反応
- 担持白金触媒上でのPROX反応におけるメソポーラスシリカの促進効果
- メソポーラスシリカ担持白金触媒によるPROX反応
- CPMG法による固体^Si NMRの新展開
- セルロースの分解によるソルビトール合成 : 前処理の効果
- 触媒によるセルロース分解反応
- 担持金属触媒によるセルロースから糖アルコールへの変換反応
- 4-18.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(19) : 有機ハイドライドを用いた水素供給における低白金量触媒開発((5)水素の供給,Session 4 新エネルギー)
- シクロヘキサン、2-プロパノールを用いたrechargeable直接型燃料電池の基礎研究開発
- シクロヘキサン、ビシクロヘキシル及びデカリン誘導体の脱水素反応を利用したスプレーパルスリアクターによる燃料電池用水素供給
- 貴金属系触媒上でのシクロヘキサン水素化分解によるC2-C4炭化水素生成反応の研究
- 4-10.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(14)ビシクロヘキシルなどによる水素供給技術開発のためのスプレーパルスリアクターによる脱水素反応研究((3)太陽水素,Session 4 新エネルギー)
- 水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(12) : 各種環状炭化水素化合物を利用するスプレーパルスモード水素供給技術の研究開発
- 7-20.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(8) : 有機ハイドライドを利用するrechargeable直接型燃料電池の基礎研究開発((6)水素III,Session 7 新エネルギー)
- セルロースをソルビトールに変える触媒
- 共有結合でシリカゲル表面に固定化したメタロセン錯体触媒
- シリカ表面へ固定化したメタセロン錯体によるオレフィンの立体規則性重合
- スルホン化メソポーラスシリカによる糖の加水分解反応 (特集 多様な固体触媒とその反応)
- 触媒によるセルロース分解反応
- 金属ナノ粒子とメソ多孔体の触媒協奏機能 (特集:協奏機能触媒の化学)
- FSM-16固定化フラーレンおよび金属ポルフィリンによるオレフィンの光酸素酸化反応
- 触媒によるPFC分解技術
- 5-3.有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・供給システムの研究開発第2報 : 水素発生装置の試作と燃料電池との接続((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 5-2.有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・供給システムの研究開発第1報 : 触媒研究((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(5) Wet-dry 多相反応条件下での各種環状炭化水素脱水素反応とリアクター開発
- 多核モリブテン錯体固定化触媒の構造と反応特性
- 5-3.デカリンを用いた水素貯蔵・供給システムの評価報告(Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- シクロヘキサンなどの環状炭化水素化合物を利用する直接型固体高分子燃料電池の研究開発
- フロン分解装置における耐食性向上策
- 第26回環境賞 優秀賞 触媒式PFC分解装置の開発 (特集 第26回環境賞/環境技術をめぐる最近の動向)
- 触媒式フロン分解装置の開発
- 固体触媒によるセルロースの糖化(バイオマス転換技術-触媒の利用・開発の観点から-)
- 木質バイオマスからの糖誘導体の合成
- リグノセルロースの解重合・水素化による化学品合成
- 環状シロキサン加水分解触媒の性能評価