書字正確性評価における主観的評価とOptical Character Recognition 評価の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,主観的評価方法とOptical Character Recognition 評価法(以下,OCR 法)を用い,書字動作練習における効果判定を行い,2 つの評価を比較検討した.対象は健常者10 名(男性7 名,女性3 名,年齢31.8±9.5 歳)とした.対象者は,書字動作練習を行い,練習前後において書字正確性を評価した.書字正確性は主観的評価とOCR 法を用い評価した.結果,書字動作練習前後において,OCR 法,主観的評価ともに有意な向上を認めた(p<0.05).しかし,主観的評価は,評価者全員が同一した点数を評価した対象者の割合が低い結果を示した.
- 保健医療学学会の論文
著者
-
川上 佳久
高知リハビリテーション学院 作業療法学科
-
荒牧 礼子
高知県立大学健康栄養学部
-
野村 卓生
関西福祉科学大学 リハビリテーション学科
-
川上 佳久
高知リハビリテーション学院 作業療法学科
-
明﨑 禎輝
関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
関連論文
- 着衣動作に困難を示した前頭葉障害の1症例
- 両側前頭葉損傷による行為障害への作業療法
- 他学年によるペア学習の効果
- 半側空間無視症患者に対する行動範囲拡大に向けてのアプローチ
- 半側空間無視に対するビデオフィードバック導入の自由度を広げる手段の検討
- 左半側空間無視に対するビデオフィードバックの効果 : 1症例を通して
- 左半側無視に対するビデオフィードバックの効果の比較
- 全人工股関節置換術後の治療成績と日常生活指導の検討
- 非利き手の書字正確性を向上させる練習方法 : なぞり書練習の有用性
- 上肢使用活動と歩行において無視症状の乖離を示した症例に対する治療経験
- 半側空間無視を呈する症例に対するOT訓練の検討
- 重度左半側無視に対しての車椅子とシーティング
- 右半側空間失認に対しての作業療法
- 脳血管障害患者における床からの立ち上がり動作獲得のための練習方法
- レーザー体幹回旋角度測定法を用いた評価の信頼性
- 日本食品標準成分表における野菜定義と喫食者における野菜認識の差異が野菜摂取量把握に及ぼす影響
- 記憶障害と読字・書字障害を呈した症例に対する治療経験
- 実技課題におけるペア学習の有効性
- 人工膝関節全置換術患者におけるBody Mass Indexの推移
- 維持期の統合失調症患者における向精神薬の投与量が身体機能に及ぼす影響(平成22年度研究助成報告書)
- 菓子類と麺類における欄外アレルギー表示の現状 : チョコレートとインスタントラーメンの比較及び今後の課題
- 図書館来館者数の増加を目的としたポイントカードの導入
- 時間環境構成方略の向上が定期試験に与える影響
- 地域在住高齢者に対する太極拳ゆったり体操の短期継続が動脈硬化関連指標に及ぼす影響(平成23年度研究助成報告書)
- 日本食品標準成分表における野菜定義と喫食者における野菜認識の差異が野菜摂取量把握に及ぼす影響
- 書字正確性評価における主観的評価とOptical Character Recognition 評価の比較
- リハビリテーションが必要な中高齢患者の栄養状態と 日常生活動作能力との関連