NMRセンサーによるPEM内含水量と燃料電池発電電流の空間分布および時間変化の計測:燃料ガスの相対湿度と利用率の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
固体高分子形燃料電池普及のためには,高分子電解質膜(PEM)全体のプロトン伝導性を高く維持することにより小型化,高出力密度化を行うことが必要である.そのためには,燃料ガス条件や電池構造により電流密度が空間的に分布を持ち,時間的に変動するPEM内で,電流密度が低下している領域を見出し,条件電流低下要因を取り除くことが重要である.<BR>そこで,燃料電池発電時に燃料ガスの相対湿度と利用率を変えて,電池内に配置した小型コイルによりNMR信号を受信して,その信号を元にPEM内の含水量の時間変化を取得し,合わせて電流密度分布を取得した結果について報告する.
- 社団法人 日本伝熱学会の論文
社団法人 日本伝熱学会 | 論文
- 空冷ファンのP-Q 特性に関する筺体寸法および入口寸法の影響
- 基板自立型アルミ電解コンデンサの熱解析モデル
- 垂直チャネルモデル内の自然空冷に対するチャネル壁面間距離の最適値
- 相変化現象を伴う電子機器の熱解析への熱回路網法の応用
- 垂直チャネル電子機器モデル内の自然対流速度に対する壁面加熱条件の影響